おやじライダーの気まぐれ写真館

旨いもの探しと温泉旅・柴犬あかねとの日々。農業漁業で目指せ半自給!大型バイクからハンターに乗り換えトコトコ走り回ります。

ドラネコ取り付けの続き

2020-07-19 | ただの機械好き
ドラレコ取り付けの後編です。
酔っぱらって配線しちゃいかんですからね
(^^;)

取り付け前にリレーユニットの中身を確認。
簡素な作りですが基盤に防水してありますね

出力は7,5Aひとつと5Aふたつ。ナット部から直取りもできるようです。
5Aをドラレコとナビ用に使って7,5Aを
シガー/USBソケットに割り振りました。

バッテリーにつなぐ配線とアクセサリー線
(リレーONのための)がコルゲートチューブで
一緒にくるまっているので皮をむきます。

結構な手間ですな・GSのBATTはこんな位置にあるので

⊖端子は手前・⊕は〇の所に出してあるのでこれは便利。

今度はリアのカメラ。これがまた困りました
支持部の後ろが意外に長いんですよ。

キャリアの裏に吊り下げるとトップボックスが
写り込む
ので取り敢えずランプの上に鎮座・

ちょっとぶれそうですが取り敢えず。

それぞれの配線が結構長くてGSのシート下は
ETCユニットも入っておりギュウ詰め ('Д')


フロントシート下にリレーユニット
リヤにETCとドラレコユニット(液晶)と配線余り
を押し込んで終了。

明日はテスト走行して検証してみましょう・・

ポチッとしていただけると励みになりまーす 
にほんブログ村 バイクブログ バイク写真へにほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ







コメント    この記事についてブログを書く
« ドラレコと電源ユニット | トップ | ドラレコテストで奥多摩 »

コメントを投稿

ただの機械好き」カテゴリの最新記事