カプラーを取り付けます。
最初はIMONカプラー(205)にしようと思ったのですが、端梁パーツと干渉し、カプラーに逃げの切り欠きをいれたら、分解^^;;;
なので、Kadeeの#151に#5のポケットを加工して取り付けます。
カプラー高さを11mmにするには、2mm厚のカプラー台をかませて床板に取り付けますが、床板高さをスケール通りにすると、実は台車がデッキと干渉してしまいます。
そこで、床板を0.5mm嵩上げして、台車との当たりをぎりぎりにします。
#実はそれでも擦れるので、気になる場合にはさらに嵩上げが必要です。
よってカプラー高さも0.5高くなるのですが、

うちにあるTOMIXのオロネ10と連結して高さなどの確認をします。
やはりナハの方が若干高めの気もしますが、問題ないレベルかと
必要に応じてカプラーにスペーサーをかまして高さ調節は可能です。
#逆にこれでナハの方が低いと、Kadeeカプラー本体で調整するしかなくなるので、まだこちらの方が楽です。
「あれ?TOMIXからハザも出てなかったっけ?」という野暮な疑問は却下です。(^^;
ロザはいるけどハザは。。。
最初はIMONカプラー(205)にしようと思ったのですが、端梁パーツと干渉し、カプラーに逃げの切り欠きをいれたら、分解^^;;;
なので、Kadeeの#151に#5のポケットを加工して取り付けます。
カプラー高さを11mmにするには、2mm厚のカプラー台をかませて床板に取り付けますが、床板高さをスケール通りにすると、実は台車がデッキと干渉してしまいます。
そこで、床板を0.5mm嵩上げして、台車との当たりをぎりぎりにします。
#実はそれでも擦れるので、気になる場合にはさらに嵩上げが必要です。
よってカプラー高さも0.5高くなるのですが、
うちにあるTOMIXのオロネ10と連結して高さなどの確認をします。
やはりナハの方が若干高めの気もしますが、問題ないレベルかと
必要に応じてカプラーにスペーサーをかまして高さ調節は可能です。
#逆にこれでナハの方が低いと、Kadeeカプラー本体で調整するしかなくなるので、まだこちらの方が楽です。
「あれ?TOMIXからハザも出てなかったっけ?」という野暮な疑問は却下です。(^^;
ロザはいるけどハザは。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます