車輪の11.5mm化と併せ
気がついていたけど、これと言ったパーツがなくて見送ったのが、信号炎管、電車用と機関車、気動車用で形状が異なり、ピノチオはいうに及ばず、KATOの165の予備も使い切ってしまい、どうしようかと。
こんな基本的なパーツに困る現状ですが、救世主発見(笑)
2軸だけ日光用11.5mmプレーン車軸のスポーク車輪があったので。手持ちはいつ購入したかも忘れる位前に
これら . . . 本文を読む
関東合運でお出かけしていた、1900が帰って来ました。
さっそく動力の更新です。
合運では4直つなぎで2Mとしていたのですが、
4直だとさすがに起動が遅く、12Vでも1Mあたり3Vでは周回するには低過ぎて途中で停まってしまうので、2直に
あと日光のKS33に10.5だと台車枠が線路に当たってショートするので、11.5に径を変更
まずはつなぎ変更で . . . 本文を読む
出来ました。。。
キハ402084 氷見線、城端線用、高岡機関区だった頃は金タカ一だったと思いますが、金トヤになってるみたいです。
私が乗った時はキハ23 500だったのですが、未更新のキハ40 くらいしか419追っかけてる時には見てません。
つまり、縁もゆかりもない車(笑)です。
. . . 本文を読む
は、追加されたクーラー以外のベンチレータは撤去され、シンプルな屋上になってます。
水タンクと共に
信号炎管は付けましたが、後で無線アンテナも追加予定です。屋根上はそれで終了になります。
電車と違って気動車の屋根は楽です。
NDCと異なるクーラーユニットはJAMで見つけたホビーメイトオカ製の、水タンクは前記事の通りエンドウ製の加工、信号炎管等はKATOのキハ58系のを使ってます。 . . . 本文を読む