今後は朝方ロケハンした地点に向かうのでICカードで入場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/af8f33ab63d93c5c7586db47cda193f6.jpg)
したらば、客車にはすでにDE10が連結されていて、C11もターンテーブルを渡って連結に向かう所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/288604622bd85ae7aeadf994ef40819b.jpg)
DE10からの編成、HMがこちらは「大樹」じゃなくて「ふたら」になってました。
C11の連結作業の動画はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/c2395a965ab4680037106f9d8d8fa6d2.jpg)
連結作業が終了して「SL大樹ふたら71号」としての仕立てが終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/626c999e38c8dfa5878ac4b085eaf581.jpg)
C11だけ。
撮影していたら、東武日光行の各停が入線してきたので乗車し、上今市に向かいます。
上今市は無人駅ですが、タッチ式の入出場記録機がありますので、ICカードでも問題ありません。なぜかJRはこれの導入に
消極的ですが
そこから歩いて先ほどの撮影場所に向かいます。ただ、朝方と違って雲に日が隠れる状況で、日焼けは免れそうです。あと、ピーカンだと逆光が気になっていたのですが、これならば問題ないだろうと
さすがにこの時間ともなると、同業者が数名スタンバってますが、幸い、私の予定の位置には誰もおらず、邪魔にもならなそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/cae4d2f2414aff90d48ff24e2659c378.jpg)
露払いの1本目、新型投入もアナウンスされ、引退が迫ってきた100系スペーシアですが、見向きもしてませんでした。^^;
ハイエナじゃないので、これが最初で最後の撮影になるかも。SLついでとは言え、平和なものです。
露払いの2本目、こっちだと到着が間に合わないと1本前にした各停が、その頃には下今市発車の汽笛がここまで聞こえてきます。
SLって遠くから音で接近がわかるんです。(煙でもわかりますが)
やがてヘッドライトの灯りと共にブラスト音が聞こえてきます。上今市付近で汽笛の吹鳴も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5d/10252b9d8efbe57662678b9551da7b1d.jpg)
来ました。まず1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/ce31010c9ff10ab68ca83ea27f41e96a.jpg)
引いて編成全体で1枚、夏なので蒸気は見えず、素直に石炭の煙だけですが、予想通りの煙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/324b6325f9b98fdd255edab37bed136c.jpg)
もう1枚、サイドを。冬なら蒸気も見えてさらに見栄えがするのですが、今の車では来たくないです。^^;
さて、今度は乗車するために下今市に引き返します。実は動画も撮っていたのですが、なぜかどこにもピンがあっておらず、今回は
大失敗でした。ただ、音だけはしっかり撮れてましたが。。。残念
上今市に着いたら丁度下今市(南栗橋)行がやってきて、入場のタッチができませんでした。記録機は反対側で。そのまま乗って
下今市で駅員に申し出て記録をつけてもらいました。(続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/af8f33ab63d93c5c7586db47cda193f6.jpg)
したらば、客車にはすでにDE10が連結されていて、C11もターンテーブルを渡って連結に向かう所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/288604622bd85ae7aeadf994ef40819b.jpg)
DE10からの編成、HMがこちらは「大樹」じゃなくて「ふたら」になってました。
C11の連結作業の動画はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/c2395a965ab4680037106f9d8d8fa6d2.jpg)
連結作業が終了して「SL大樹ふたら71号」としての仕立てが終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/626c999e38c8dfa5878ac4b085eaf581.jpg)
C11だけ。
撮影していたら、東武日光行の各停が入線してきたので乗車し、上今市に向かいます。
上今市は無人駅ですが、タッチ式の入出場記録機がありますので、ICカードでも問題ありません。なぜかJRはこれの導入に
消極的ですが
そこから歩いて先ほどの撮影場所に向かいます。ただ、朝方と違って雲に日が隠れる状況で、日焼けは免れそうです。あと、ピーカンだと逆光が気になっていたのですが、これならば問題ないだろうと
さすがにこの時間ともなると、同業者が数名スタンバってますが、幸い、私の予定の位置には誰もおらず、邪魔にもならなそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/cae4d2f2414aff90d48ff24e2659c378.jpg)
露払いの1本目、新型投入もアナウンスされ、引退が迫ってきた100系スペーシアですが、見向きもしてませんでした。^^;
ハイエナじゃないので、これが最初で最後の撮影になるかも。SLついでとは言え、平和なものです。
露払いの2本目、こっちだと到着が間に合わないと1本前にした各停が、その頃には下今市発車の汽笛がここまで聞こえてきます。
SLって遠くから音で接近がわかるんです。(煙でもわかりますが)
やがてヘッドライトの灯りと共にブラスト音が聞こえてきます。上今市付近で汽笛の吹鳴も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5d/10252b9d8efbe57662678b9551da7b1d.jpg)
来ました。まず1枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/ce31010c9ff10ab68ca83ea27f41e96a.jpg)
引いて編成全体で1枚、夏なので蒸気は見えず、素直に石炭の煙だけですが、予想通りの煙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/324b6325f9b98fdd255edab37bed136c.jpg)
もう1枚、サイドを。冬なら蒸気も見えてさらに見栄えがするのですが、今の車では来たくないです。^^;
さて、今度は乗車するために下今市に引き返します。実は動画も撮っていたのですが、なぜかどこにもピンがあっておらず、今回は
大失敗でした。ただ、音だけはしっかり撮れてましたが。。。残念
上今市に着いたら丁度下今市(南栗橋)行がやってきて、入場のタッチができませんでした。記録機は反対側で。そのまま乗って
下今市で駅員に申し出て記録をつけてもらいました。(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます