限られた広さの庭に植えられた樹木は、どのような種類であれ、自然のままに生長させると、丈が伸び過ぎ、枝が暴れて庭木として手の施しようがなくなる。剪定作業は毎年欠かすことができない。
ツツジ類の剪定は「花後すぐに」が原則だが、私は教科書どおりの作業は行わない。花の咲き具合・樹の勢い・気象状況等から総合的に判断し、剪定の有無と強弱や時期の調整を行っている。
花後すぐ剪定すると、翌年の花芽が形成されるまでに新梢が伸びすぎ全体の形が崩れるので、概して時期を遅らせることが多い。開花の早いエゾムラサキツツジやトキワツツジでも六月中旬までに行えば、翌年の花芽は十分に付く。
写真上段はベニバナトキワツツジ、中段右へエゾムラサキツツジ・シロトキワツツジ・リュウキュウツツジ、下段右へヨドガワツツジ・クロフネツツジ・チョウセンヤマツツジ。シロトキワツツジとリュウキュウツツジを除いて強剪定は行わなかった。
最近の「園 芸」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事