2月19日「LE CAPITALを読む」
<『21世紀の資本』の仏語原本> Thomas Piketty, Le capital au XXIe siècle, Seuil, 2013.
<『21世紀の資本』の英語訳 (左) と日本語訳 (右)> Thomas Piketty, Capital in the Twenty-First Century, trans.
Goldhammer, Belknap Press, 2014.
トマ・ピケティ『21世紀の資本』山形浩生・守岡桜・森本正史 訳、
みすず書房、2014。
出版物等の引用表記については、多くの組織あるいは分野でそれぞれ異なったルールが定められていて、その煩雑さは「くぎり符号」や「ら抜き言葉」の比ではない。異論があるのを承知の上で、最大公約数的基本ルールを示す。
■ 欧文書籍の標題は、イタリック体 (または斜体) とする。
■ 邦文書籍の標題は、二重カギ (『』) で括る。
■ 表記は「著者・標題・版元・発行年」の順とする。
■ 翻訳書は「著者・標題・翻訳者・版元・発行年」の順とする。
■ 欧文語 (句) を地の文と区別するときは、シングルまたはダブルクォーテーションで括る。
■ 邦文語 (句) を地の文と区別するときは、一重カギ(「」) で括る。
■ 邦文での列挙には「くぎり符号」のナカテン (・) を使う。
挙げれば挙げるほど異論が頻出し切りがないので、この辺で終わりにする。通常の書き物であれば、上掲ルールで十分用が足りる。逆に言えば、このルールが守られないようでは物書きとしてちと心許ない。
最近の「学芸文化」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事