今回は、普通に走っていて、スマートキーの電池がもうないですよ~ という警告が出たので、30プリウスのスマートキーの電池交換したお話になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/28042f3cd0e4946d20f277a0414e86df.jpg)
上記は1月5日の午後にとある銀行に寄ったら、ハイブリッドシステムをシャットダウンして、「燃費見るか」 と思った時に、電気切れのメッセージが表示されていました。
年末は12月30日に乗ったのが最後で、今日は1月5日でした。 全然問題もなく走行できていたので、ちょっと驚きました。
スマートキーの電池って、ロックして、翌日に開かないとメカニカルキーで開けるしかなくなり、そうするとアラーム鳴るので、早めに交換した方がお得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/7cc950a3977c964b201638dfae44075f.jpg)
上記が、私の30プリウスのスマートキーですが、カバーがしてあるので、開いて外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/2468ca244b0d843a5276389974c69742.jpg)
上記がスマートキー本体です。 中古車で買った割には綺麗で、カバーしていたのでホコリが付着してある感じ。 予備は自宅にあるので、それも同時に電池交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/0abe370ae7777cebb73ca42675ba46a9.jpg)
上記は横に向けた写真で、プッシュと書いてあるところ押すとメカニカルキーが引き抜けるので、途中まで抜き出しでこじる感じで、筐体を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/68ddd060654f1730b48af040cf06a78e.jpg)
上記が途中までメカニカルキーを抜き出した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/9ef7078be51a639f4d68c53eb1d2c953.jpg)
上記が開いた写真で、下の方に本体が入っているので、それを取り出しひっくり返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/dc43374f515751d6430be69e919079fd.jpg)
上記がひっくり返した写真で、CR1632と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/de2dca37c79dc97377e36b8904378da2.jpg)
上記が、ゼムクリップの1本を曲げて伸ばした写真です。 拡大撮影しているので大きく見えますが、これでボタン電池を引き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/f519f35642e4e3bad09df6ebf4988a8f.jpg)
上記が100円ショップセリアで1個¥100で2個買ってきた電池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/7969e45c531039a3a89dbf51b806062e.jpg)
上記は、ウェットタオルで、開けた筐体などはこれで掃除して組み立てます。
最後にロックボタンなどを押して赤いランプが点灯すれば、カバーをして、キーホルダーに戻していきます。
私の場合は自宅前にデカい屋根月極駐車場があり、事業用で1ブロックまとめて借りてあるので、家の外に出た時とかに、30プリウスに向け、ロックボタンを1日に数回は押しています。
100円ショップでいつも三菱製とかの電池買っていますが、「そんなに1日に何度もロックボタンとかを車に向けて押すの?」 というくらい何度も押して、2年くらいで、今回の警告メッセージが表示されたので、1年に1度くらいの頻度で交換しておけば問題おきないと思います。
よく「100円ショップで売っているものは安物で、家電量販店で買う方が安心長持ちできる」 と思い込みされていらっしゃる人もいますが、ただの思い込みだと思います。
ちなみに、「私は自分で電池交換とかできそうにない」 とか苦手な人の場合は、近所のディスカウント店の電池売っているコーナーに行き、「車のリモコンの電池を買いたいけれど、どれかよくわからないので、交換して」 と言えば、だいたい電池代だけ支払えば、スタッフさんがサッと入れ替えてくれますよ。
これは、”裏技” という程のものではなくて、曖昧な記憶とか、適当にどれか1つボタン電池を買った人が、翌日に「全然種類が違っていた」 と交換とかに来るとかあるので、それが面倒くさいみたいです。
ディーラー、福岡トヨタで12カ月点検とかすると、「スマートキーの電池交換無償サービス」 と言われ交換してくれるのですが、自宅に置いてあるとか、会社に置いてある予備のスペアキーの電池も同時交換しておかないと、いざいつも使っているスマートキーの電池が切れてしまい、「そうだ予備のスマートキーを使うか」 と思い、そっちも切れてしまっていると、メカニカルキーで開けるしかなくなります。
でも、車はスマートキーでロックしたのをメカニカルキーで開けるとアラームが鳴りまくり、屋根月極駐車場だとご近所さんの迷惑になります。
それで近所のコンビニまで歩いて買いに行くと1個¥300くらいしますので、100円ショップで買って、自分で交換しておくのがお勧めなのです。
分譲マンションに住んでいて、そこの敷地内の住人だけ利用できる月極駐車場に車を駐車した仕事に電車で行くと、留守中に奥さんとかが誰かに「車を動かして」 とか言われた時に、電池切れているとアラーム鳴って困るとかあります。
今日1月5日は、小寒で、寒の入りという、「これから寒くなりますよ」 というシーズンをお知らせする日ですから、寒くて一時的に電圧低下したという可能性もありますが、早めに交換した方が良いので、一気に交換してしまった感じになります。
スマートキーは、例えば男性の運転者が、ズボンのポケットに入れておけば、運転席のハンドルレバーのアンロックセンサーに触れると、開錠されたりして、運転席に乗り込むと、車内に運転者がいると車が判断して、パワーボタンを押すとハイブリッドシステムが起動します。
運転中に交差点で、手動でボタンを押すというケースだと、運転席のドアを開けて降りると「ピッピッピッ」 とアラーム音が鳴り、「車のハイブリッドシステム起動したままです(エンジンかかったままです) と知らせてくれます。
これは、2種類の電波で、スマートキーが車内にあるのか? 車外なのか? を正確に測定しているからです。
常に交信しますので、普通のリモコンキーよりは電池の消費が大きいと考えられますので、早めに交換しておく方が良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/28042f3cd0e4946d20f277a0414e86df.jpg)
上記は1月5日の午後にとある銀行に寄ったら、ハイブリッドシステムをシャットダウンして、「燃費見るか」 と思った時に、電気切れのメッセージが表示されていました。
年末は12月30日に乗ったのが最後で、今日は1月5日でした。 全然問題もなく走行できていたので、ちょっと驚きました。
スマートキーの電池って、ロックして、翌日に開かないとメカニカルキーで開けるしかなくなり、そうするとアラーム鳴るので、早めに交換した方がお得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/7cc950a3977c964b201638dfae44075f.jpg)
上記が、私の30プリウスのスマートキーですが、カバーがしてあるので、開いて外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/2468ca244b0d843a5276389974c69742.jpg)
上記がスマートキー本体です。 中古車で買った割には綺麗で、カバーしていたのでホコリが付着してある感じ。 予備は自宅にあるので、それも同時に電池交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/0abe370ae7777cebb73ca42675ba46a9.jpg)
上記は横に向けた写真で、プッシュと書いてあるところ押すとメカニカルキーが引き抜けるので、途中まで抜き出しでこじる感じで、筐体を開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/68ddd060654f1730b48af040cf06a78e.jpg)
上記が途中までメカニカルキーを抜き出した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/15/9ef7078be51a639f4d68c53eb1d2c953.jpg)
上記が開いた写真で、下の方に本体が入っているので、それを取り出しひっくり返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c2/dc43374f515751d6430be69e919079fd.jpg)
上記がひっくり返した写真で、CR1632と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/de2dca37c79dc97377e36b8904378da2.jpg)
上記が、ゼムクリップの1本を曲げて伸ばした写真です。 拡大撮影しているので大きく見えますが、これでボタン電池を引き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/f519f35642e4e3bad09df6ebf4988a8f.jpg)
上記が100円ショップセリアで1個¥100で2個買ってきた電池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/7969e45c531039a3a89dbf51b806062e.jpg)
上記は、ウェットタオルで、開けた筐体などはこれで掃除して組み立てます。
最後にロックボタンなどを押して赤いランプが点灯すれば、カバーをして、キーホルダーに戻していきます。
私の場合は自宅前にデカい屋根月極駐車場があり、事業用で1ブロックまとめて借りてあるので、家の外に出た時とかに、30プリウスに向け、ロックボタンを1日に数回は押しています。
100円ショップでいつも三菱製とかの電池買っていますが、「そんなに1日に何度もロックボタンとかを車に向けて押すの?」 というくらい何度も押して、2年くらいで、今回の警告メッセージが表示されたので、1年に1度くらいの頻度で交換しておけば問題おきないと思います。
よく「100円ショップで売っているものは安物で、家電量販店で買う方が安心長持ちできる」 と思い込みされていらっしゃる人もいますが、ただの思い込みだと思います。
ちなみに、「私は自分で電池交換とかできそうにない」 とか苦手な人の場合は、近所のディスカウント店の電池売っているコーナーに行き、「車のリモコンの電池を買いたいけれど、どれかよくわからないので、交換して」 と言えば、だいたい電池代だけ支払えば、スタッフさんがサッと入れ替えてくれますよ。
これは、”裏技” という程のものではなくて、曖昧な記憶とか、適当にどれか1つボタン電池を買った人が、翌日に「全然種類が違っていた」 と交換とかに来るとかあるので、それが面倒くさいみたいです。
ディーラー、福岡トヨタで12カ月点検とかすると、「スマートキーの電池交換無償サービス」 と言われ交換してくれるのですが、自宅に置いてあるとか、会社に置いてある予備のスペアキーの電池も同時交換しておかないと、いざいつも使っているスマートキーの電池が切れてしまい、「そうだ予備のスマートキーを使うか」 と思い、そっちも切れてしまっていると、メカニカルキーで開けるしかなくなります。
でも、車はスマートキーでロックしたのをメカニカルキーで開けるとアラームが鳴りまくり、屋根月極駐車場だとご近所さんの迷惑になります。
それで近所のコンビニまで歩いて買いに行くと1個¥300くらいしますので、100円ショップで買って、自分で交換しておくのがお勧めなのです。
分譲マンションに住んでいて、そこの敷地内の住人だけ利用できる月極駐車場に車を駐車した仕事に電車で行くと、留守中に奥さんとかが誰かに「車を動かして」 とか言われた時に、電池切れているとアラーム鳴って困るとかあります。
今日1月5日は、小寒で、寒の入りという、「これから寒くなりますよ」 というシーズンをお知らせする日ですから、寒くて一時的に電圧低下したという可能性もありますが、早めに交換した方が良いので、一気に交換してしまった感じになります。
スマートキーは、例えば男性の運転者が、ズボンのポケットに入れておけば、運転席のハンドルレバーのアンロックセンサーに触れると、開錠されたりして、運転席に乗り込むと、車内に運転者がいると車が判断して、パワーボタンを押すとハイブリッドシステムが起動します。
運転中に交差点で、手動でボタンを押すというケースだと、運転席のドアを開けて降りると「ピッピッピッ」 とアラーム音が鳴り、「車のハイブリッドシステム起動したままです(エンジンかかったままです) と知らせてくれます。
これは、2種類の電波で、スマートキーが車内にあるのか? 車外なのか? を正確に測定しているからです。
常に交信しますので、普通のリモコンキーよりは電池の消費が大きいと考えられますので、早めに交換しておく方が良いのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます