ニコチャンマネーメイク

株式売買などのマネーメイク日記。

ヤバいなあ、中足骨骨頭痛でなくて、モートン病!?

2022-06-11 16:15:49 | 中足骨骨董部痛&モートン病

最初は、足裏にマメとかできるので中足骨骨頭痛かなあ~ と思ったのですが、どうもモートン病な気がしてきました。

 

昨日の夜にウォーキングに出て少し痛みもあったので、深夜にYOUTUBEで中足骨骨頭痛と検索してみて、ストレッチでもやろうと考えたのですが、「中足骨骨頭痛とモートン病の違い」 というのが出てきて、見ているとどうもモートン病の症状かなあ~ と思いました。

 

そこで、モートン病のストレッチ体操をして試していたら、どうも右の足首は痛くもなんともなくて、右側の腰というか、脇腹あたりが痛い感じでした。

 

翌朝となる今日目覚めて、自販機で買い物に歩いてみたら、やはりそのあたりが張っているような感じで微妙に痛い感じがありました。

 

今振り返ってみると、YOUTUBEを始めた時期に、30プリウスのダッシュボードの中央にアクションカメラをセットしていて、「痛いっ」 みたいな感じで左肩が痛かったのですが、腰あたりにねじれがあり、それで左肩が痛かったのではないかなあ~ という気がしてきました。

 

「結局、どこが悪いの?」 という部分では、腰痛かなあ~ と思ったりします。

 

痛みってほんとに悪い箇所ではなくて、別の箇所に痛みが出ると言うので、まあ、左肩が痛かったり、右足が痛いとかでは、腰の筋肉がねじれていると考えるのが妥当かなあ~ という気がしています。

 

ヤバいなあ、と思うのは、神経を圧迫しているとした場合、悪化するとしびれとかがさらに加速することが予見されるので、これは少し早めになんとかした方が良さそうな気がします。

 

ちなみに、モートン病のストレッチ体操しますと、歩行時に障害とか出ない感じで、これは好転反応かと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中足骨骨頭痛に、AKAISHIのGOOD PATを買ってみた

2022-06-11 14:03:46 | 中足骨骨董部痛&モートン病

今回は、中足骨骨頭痛に良さそうな、横アーチ崩れの人向け、GOOD PADをAmazonで買ってみたお話になります。

 

 

上記が中足骨骨頭痛に良さそうな気がして、Amazonで買ったAKAISHIのGOOD PADのパッケージ写真になります。

 

まず、横アーチ崩れが原因とかの人の場合、こういう足指を広げるグッズが良い気がしました。

 

女性とかが、外反母趾とかで指が変形したりするとか見たことがあるのですが、私の場合は男性でパッと見そんな変形は見られない。

 

強いて言えば、左の何ともない足指と右の足指を比較すると、右足の小指とかが、薬指とくっついているような感じにも見え、やや全体的に指と指の間の隙間が狭い気がしました。

 

1つの仮説として、「大学を卒業して新社会人デビューして、革靴を履いて、右足が3Eの靴でやや痛いことがあったよなあ~」 と振り返り、足のサイズが右の方が大きいのかなあ~ という感じから、今回4E幅広というウォーキングシューズを買った。

 

でも、そのままでは回復はあり得ないと思うので、足指の中にハメるグッズを買うか~。 みたいに買った感じになります。

 

どうしてもそのグッズが自分に合うのか? が見えないので、できるだけ安い価格のものを試して好転反応見た方が良いと考えましたので、手っ取り早く届くAmazonで買う。

 

後は足の指に何度も使うので、抗菌剤入りを選んだ感じ。

 

後は色味。 よく女性が半透明なものを使用して、「あれがどこかに消えた」 みたいに探すとかあるので、派手な色の方が良いかなあ~ と。

 

実際に届き、翌日の日曜日の夜にこれをハメてみたのですが、さすがに2時間くらいの間、涙目という感じで痛かったです。

 

でも、パッケージには、慣れない間は小指から入れるとうまくいきますと書いてあり、2日目からは少し痛みも減った気がします。

 

元々は、立ち仕事とか、営業マンのように歩き廻るような人が夜自宅でお風呂に入った後とかに指を広げると疲れが緩和されるというグッズみたいです。

 

ほんとは、4,000円とか、5,000円とかもっと高い値段のモノを買った方が良い気もしますが、仮にね、5千円のモノを買い、実際に足指にハメられないとかの結果だと、嫌だったりするじゃないですか。

 

そうすると、「買うか? 買わないか?」 みたいな選択肢で悩み、時間だけ無駄に過ぎてしまうので、「とりあえず安いのを買ってみるか」 という行動に出る感じになります。

 

 

実際に1週間くらい使用してみての感想としては、右足に1個だけ使用して1日2時間弱使っていますが、お値段以上という感想になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイン洗車JOE箱崎で、梅雨入り前の第4回目コーティング

2022-06-10 17:08:36 | 洗車&コーティング

今回は、福岡市内にある有名なJRのコイン洗車JOE箱崎で、梅雨入り前の第4回目のコーティングをしました。

 

 

上記は6月10日の午後15時過ぎに、コイン洗車JOE箱崎の高架線下ではない、屋根なしの方の高圧洗浄機の方で洗車する直前の30プリウスです。

 

JRの高架線下という場所にコイン洗車場があるので、2台は高架線の下にあり、屋根がある感じとなります。 でも、バックして後ろから入れるので、洗浄機が車の後ろに回る。

 

個人的には、高圧洗浄機が前にきた方が良いので、屋根なし高圧洗浄が2台ある方で洗うのが好みで、この日は曇りでしたのでどこも空いていました。

 

 

上記が拭き上げ作業スペースです。 橋げたの柱も見えていますが、「作業スペースに車両放置すると不法行為とみなします」 みたいな管理者権限に基づく看板のようなものがあります。

 

橋げたと橋げたの間に3台入るスペースがあり、隣で赤い車がワックスかけていましたので、1台空けて反対側に30プリウスをバック駐車して、拭き上げ、コーティング剤を塗りました。

 

 

上記が、30プリウスの隣の掃除機コーナー2台の隣に作業スペースがあり、黒い車が作業していました。

 

今週は、日曜日に結構雨が降り、月曜日もちょこちょこ降った感じで、火曜日に「洗車してコーティング剤塗るか」 と晴れた日に来たのですが、一杯でしたので、入り口から通りそのまま通りぬけ、出口から出て、おひとり様ドライブで走りました。

 

福岡市内にあるコイン洗車場にもいろいろなタイプがあり、出入り口が1つしかないところもあれば、ここのように入口はこっち、出口はそのまま作業スペース通りぬけてその先の出口から出るというタイプがあります。

 

個人的には、出入り口が1個というのは、通りぬけ防止とか、防犯カメラの管理が楽とかあると思うのですが、どうしても「洗車しに行くか」 と入った時にお客さんが一杯という日があるので、そんな日はスルーする感じ。

 

そうすると、出入り口が1個しかないと、入ってすぐにバックで下がるか、中でUターンするしかないわけで、コイン洗車JOE箱崎の場合は、「あっ、お客さんがいっぱいか」 ということがあると、そのままスルーしやすいのと、無人営業な点がお気に入りだったりします。

 

洗車だけならパッと拭き上げるとかできるかなあ~ と思いますが、コーティング剤を塗るとかになるとどうしても時間かかるので、待ち時間が加わると、「別の日に出直すか」 となる感じ。

 

あと、この日は、夜には雨が降るという天気予報が、スマホのウェザーニュースで見てわかっていたので、お客さんが少ないと予見できました。

 

コーティング剤によっては、「施工後24時間は水に濡れないように」 とか説明書に書いてあったりしますし、固形ワックスですと、せっかくワックスかけても雨で流れるとな~ みたいになるので、どうしてもお客さんが減る傾向にあります。

 

でも、逆にいえば、梅雨入り前のコーティング剤塗布みたいな感じの人には、ガラガラでやりやすい雰囲気だったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中足骨骨頭痛で、ウォーキングシューズに防水スプレー

2022-06-10 14:50:00 | 中足骨骨董部痛&モートン病

今回は、中足骨骨頭痛で買ったウォーキングシューズに防水スプレーしました。

 

 

上記がいつも履くペタペタ系の靴です。 ディスカウント店で買ったフッ素系の防水スプレーしました。

 

 

上記がディスカウント店、安売り王ルミエールで¥3,290で買ったアシックスのウォーキングシューズのRAKUWALKに防水スプレーした写真です。

 

防水スプレーは、写真だとわかりづらいかと思いますが、フッ素系を外でパッと見、「かけ過ぎかな」 というくらいスプレーして、すぐに乾くので、家の中で少し置いてまた箱の中に戻しました。

 

梅雨入りする直前の晴れた日にスプレーする感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中足骨骨頭部痛のために、アシックスのRAKUWALK No,RM-9189のウォーキングシューズ買いました

2022-06-09 21:03:37 | 中足骨骨董部痛&モートン病

今回は中足骨骨頭部痛のために、アシックスのRAKUWALK No,RM-9189のウォーキングシューズ買ったというお話になります。

 

どうもYOUTUBEを始める頃に、足の裏が痛いなあ~ ということがあり、それは中足骨骨頭部痛という病気のようなものらしい。

 

 

上記は、6月9日の夜にウォーキングに行った際にディスカウント店に寄って、¥3,290(税込)で箱ごと買いました。

 

ちなみに「袋は?」 と訊かれたので、「Lサイズを」 とお願いしました。 箱がデカいので、買う時デカいエコバッグを持って行くと良いみたいです。

 

 

 

 

 

上記がアイテムナンバー、RM-9189と箱に書いてあったタイプのブラウン色です。

 

今振り返ってみると、昔足が悪くなり、歩くことは立つことさえできなくなりました。

 

とある企業で働いていて、そのような状態でスーツ着て会社に出社しますと、意外とすぐに責任者の方に呼ばれて、遠回しに会社を辞めてほしいと言われました。

 

女性社員に不治の病みたいな人が1人いて、そこに女性新入社員という人が手術して失敗して歩けなくなりました。 そこに私が男性で3人目の身体障害者みたいになるので、女性には辞めて欲しいと言いづらいみたいで、なぜか私には言いやすいみたいでした。

 

「○○さん、ちょっと待ってください。 何だか私がもう人生終わった人みたいに思われているみたいですが、私は治るつもりですので、1カ月とかにこの話をしませんか。 もしも治っていなければ、潔く退職願いを出します」 と答えました。

 

「えっ~~~、XXよ、治るわけないじゃん」 と責任者の人に言われました。 立てないみたいだし、トイレに足を引きずっていてどうみても重症だとしか見えないと言われました。

 

会社は辞めても良いのですが、健康保険証って会社員は自己負担が少ないとかあるので、無職となって治療は行きづらいのかもしれないと考えました。

 

統計確率論を駆使して、専門医を探し出しました。

 

私は、根がグータラな人間だと思う。 体が悪くなってしまい、歩けないというのは仕方ないと考えましたし、よく「過去は変えられないけれど、未来は変えられるし」 と言ったりする。

 

それで責任者の人に1カ月くらいは治療させてほしいとお願いしていたので、「1番腕の良さそうな医者の元で入院し、手術して、今の会社に籍を置いて、1カ月は余裕かな」 と考えました。

 

でも、これがまったく予想できない展開となってしまったのです。

 

専門医のところにスーツ着ていきまして、パンツ1枚のほぼほぼ裸という状態にさせられ、「おい、立て」 と言われました。

 

立てないので治療に来ているのですが、なぜか立てと命令形だったのです。

 

体中から冬なのに汗が吹き出し、ぶるぶると震えながら立ったのです。

 

誉めてくれるのかなあ~ と思ったら、「やっぱりな、足がぶるぶると震えているだろ? これは筋肉が限界ということを示している。 普通はアスリートの選手でも建てないのに、お前は立てるんだよ」 と言われました。

 

それで、入院させてほしいし、手術も早くして元気になりたいと相談したのですが、「何で?」 と叱られてしまいました。

 

先生に話では、普通は立つことはできないという状況なのに、立てるということがずば抜けた身体能力だということで、体が自分から治ろうとしているのに、入院したらダメになるじゃないか~ と言われたのです。

 

専門医に診てほしいと希望し、できればそういうスペシャリストの人に手術してもらえれば安泰かなあ~ と考えていたのに、できないとお断りされ、入院すらできないと言うのです。

 

結果的にはすぐに治ってしまいました。

 

そういう出来事があり、会社で絶対的な信頼みたいなものを獲得できた感じで、瀕死の重傷みたいに陥った人で誰1人回復して戻ってきたことが無いらしい。

 

最初に歩けないのを見た人は、「もうアイツは辞めるな」 とみんな感じたらしい。

 

専門医の話では、数十万人に1人とか、数百万人に1人くらいの確率らしくて、「俺もまだお前のように治った人とか見たことがないので初めてなので答えられない」 と言っていました。

 

治ったことは良かったわけですが、歩くことをしないと筋肉が硬直して、再発する可能性は無きにしも非ずという話でした。

 

それで普段からウォーキングで歩くとかしているわけですが、そもそも歩けば良いというイメージなので、ペタペタしたシューズで長時間歩いたら足が、中足骨骨頭痛になる~ とか知らないじゃないですか。

 

そんな感じで、ふと気づくと、中足骨骨頭痛みたいになってしまったみたいで、横アーチが崩れてしまい、骨が当たってはいけないところが歩く時に当たり、タコとか、魚の目とかができる人はこのパターンみたいな話のようです。

 

Amazonでアシックスのウォーキングシューズのレビュー読むと酷いレベルみたいでしたが、そもそもディスカウント店に行くと4Eの幅広なウォーキングシューズは、アシックスと、ダンロップの2種類しかありませんでした。

 

とりあえず梅雨入りとなるので、このウォーキングシューズを履いてウォーキングに行こうと考えています。

 

■6月13日の月曜日追記

 

日曜日の夕方のウォーキングから履いてみましたが、違和感もない感じでした。 インソールは簡単に外せるので、後で100円ショップ等で買い換えることも想定し、ディスカウント店では、インソールが外せそうか? だけ簡単にチェックして買いました。

 

まず初日は、19時00分に家を出て、1時間程近所のショッピングセンターを中心に歩いてみて、足の違和感をチェックしましたが、特に問題ないみたいでした。

 

翌日の月曜日は小雨がずっと降っている感じでしたので、気持ち短めで歩いてみて、雨でも滑るとか歩きづらいとかも特にありませんでした。

 

ウォーキングシューズは、人それぞれの好みかなあ~ と思いますが、私の場合は、4E幅と、反射剤が少な目なものと、後は色味で選んだ感じです。

 

ただ、夜のウォーキングに出るので、梅雨という時期なども考慮しますと、アイボリーあたりの方が良いのかもしれません。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめタウンに家族で買い物に行き、フクピカで拭きました

2022-06-07 12:47:39 | 洗車&コーティング

今回は、6月6日の月曜日に家族でゆめタウンに買い物に行き、フクピカのボディ&ガラスで拭いたお話になります。

 

 

上記が前回コイン洗車場で家族の車を高圧洗浄機のアワアワ洗浄コースで洗車し、サッと拭き上げてから、フクピカのボディ&ガラスで拭いた時のものです。

 

6月6日の日曜日に梅雨入りかなあ~ という感じで、1日雨が降っていました。

翌日の月曜日のお昼頃に家族でゆめタウンのショッピングセンターに買い物に行きました。

 

 

上記はゆめタウンのレジの後ろの買った商品を詰め込むコーナーですが、このように空のカゴを1個用意し、そこに最近買った”かご1個分丸ごと詰め込めます” というエコバッグ55Lタイプをセットした写真です。

 

柔らかい材質なので、そのままだとクシャっとなってしまうので、いちいちこのように空のカゴを用意し、巾着のふたのようなものをカゴの外側に広げます。

 

後は、このまま買った商品の入ったカゴを横に置いて、詰め替える。 最後に巾着を絞ってエコバッグのみカートに積んでお客様自走式駐車場にエレベーターで運びます。

 

 

上記が駐車場内の、駐車している家族の写真です。

 

平日は昼寝している人が多いのですが、昼寝している車の1つ空けて隣に駐車しますと、こんな感じで1台空けて駐車していく感じになります。

 

ガソリン車のエンジンを掛けっぱなしにして、昼寝して会社の仕事をサボっている車があると、真横に駐車する人はいないかと思いますので、1台空けて駐車しておくと、買い物して戻った時にドアを全開にしてデカいエコバッグを1個後部ドアを開けて楽に積み込みできますので、便利です。 (ショッピングセンターのお客様自走式駐車場の出入り口には、”駐車場内アイドリング禁止” と書いてありますので、エンジン掛けたまま昼寝するのは少し法的な問題もあるとは思いますが、平日だと昼寝しまくりです)

 

 

上記が、家族の車のルーフです。 朝まで雨が降っていた感じで、屋根なし月極駐車場に行くともうこんな感じで、少しだけ水滴がルーフに残っていて、近所のショッピングセンターに行って駐車していても、水滴はそのままという感じでした。

 

荷物を後部座席に載せて、エンジンをかけ、カートを戻しに行き、そこで買い物に行く時に一緒に持って行ったフクピカのボディ&ガラスを1枚だけ出して、ルーフ、トランク、フロントガラス以外のガラスと、ミラーなどをサッと拭いておきました。

 

雨が降った後というのは、どうしてもガラスに少し白っぽく残るとかあるので、こんな風にショッピングセンターに行き、屋根のある立体駐車場内に駐車しておき、帰る時にサッとフクピカで拭くと良い感じがあります。

 

ちなみに、契約している新しい屋根なし月極駐車場に戻ると急に小雨が降ってきて、すぐに止み、また夜までちょこちょこ降っていましたが、あまり雨が降るとかを気にして、フクピカで拭くとかはない感じ。

 

月極駐車場に屋根があっても、屋根がなくても、雨が降るとか気にして洗車しないでいるとどうしても車が汚くなってしまいますし、1度綺麗にすれば、その後雨が降って、翌日ピーカンという感じで快晴になっても、雨の跡というのは綺麗だったりします。

 

フクピカのボディ&ガラスってハーフサイズなので、なんと24枚も入っているのですが、そもそも、ディスカウント店では、¥650くらいですので、1枚あたり、¥27くらいです。

 

洗車機で洗車して、コーティングコースを選択しますと、1回¥2,000くらいしますので、それと比較すると、1枚サッと出して、立体駐車場内でボディに直射日光で熱くなっていないという時に、フクピカで拭く方が良いと思うのです。

 

現在は、工事中で屋根付き月極駐車場が利用できないのですが、事業用で1ブロック借りてあるので、そこで洗車したり拭き上げたりしていますと、「ここはメチャ広くて良い場所なので、車が新車みたいで、汚れない良い場所に違いない」 と近所の人が入ってきて、車を見てそう言ったりするのですが、

 

そもそも車ってね、外を走るので走ったらそこで鳥のフンが落ちて汚れるとかあるわけで、一戸建てにビルトイン駐車場のある人でも洗車はしないといけない。

 

私の場合でも、新しい屋根なしの月極駐車場に行って、「今から出かけるぞ~」 という時にルーフとかリアガラスに鳥のフンとかがたくさん落ちていることとかざらにあります。

 

「そのままにしておくのはどうかなあ」 と思うので帰りにコイン洗車場とかでサッと洗車して帰るので、「いつも綺麗になっているので、場所がメチャ良い場所なので汚れないのですね?」 と思い込みされる人がいらっしゃったりするのです。

 

そんな人の夢を壊すようで申し訳ない話となりますが、この記事のように、家族でショッピングセンターに買い物に行き、帰る時にエンジンかけてエアコン入れて家族に先に乗ってもらい、2・3分くらいでサッと拭いてから契約している月極駐車場に帰っているだけだったりします。

 

「お金持ちの人って、400,000円出して専門店でコーティングして、洗車は1回3千円チョイでそこに出しているんですよね?」 と言われる人もいらっしゃいますが、家族の車はノーワックス加工のペイントシーラントでそんな何十万円もしませんでしたし、コイン洗車場とか高圧洗浄機アワアワ洗浄コースの標準で、1回¥500で自分で洗車していますよ。

 

コイン洗車場スコール洗車場とかに行くと、数千万円のフェラーリとか自分で運転してきて、自分で洗車している人とか結構見かけます。

 

人に洗車してもらうのが好きな人もいれば、自分でやった方が早いと思う人もいる。

 

団地とかアパートに住んでいる人が平置きの屋根なしの月極駐車場にマイカーを置いていて、ある日一戸建ての家のガレージにピッカピッカの高級車でも見ると、「屋根があるので汚れないんだ、良いなあ」 と思ったりする。

 

屋根があると便利なのは、汚れないとかでなくて、傘をさして乗り降りするのに便利だったり、真夏に車内が焼けて暑くなりにくいとかの別の面にメリットあるだけで、綺麗なのは、ただ洗車しているだけだったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の梅雨入り前の洗車&コーティング

2022-06-02 23:13:55 | 洗車&コーティング

今回は、5月梅雨入り前の洗車&コーティング作業を家族の車でやりました。

 

 

上記は6月1日水曜日の15時くらいにコイン洗車場にて、高圧洗浄機の泡洗浄¥500コースでアワアワ状態になった家族の車です。

 

最初に水洗いの高圧洗浄が出て、音声アナウンスで「泡洗浄になります」 と言うのが聞こえ、泡がスプレーガンから出るので、車に吹き付ける。

 

自働で一旦停止となり、停止のカウントが始まるので、後はタバコを吸いながら待つという感じ。

 

 

上記が最近ディスカウント店で買ったフクピカのボディ&ガラス用で、これで拭いておきました。

 

 

Amazonで買うより、200円くらい安いのですが、さらにおまけでダッシュボード用のフクピカ試供品も付いていました。

 

実際に使用してみた感想としては、ずっと洗車していない家族の車のシルバーメタリックのボディに艶が出た感じでした。

 

普通のフクピカのハーフサイズにして枚数が増えているのですが、普通車で3枚使った感じでフロントガラス以外のガラスまでざっと拭いて置けるので良い感じがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする