4月29日、二週間ぶりの登山となります。今日は奥多摩の御嶽山から大岳山を経て御前山までの新緑のロングコースの山歩きとなります。この時期の奥多摩は新緑のすがすがしさが溢れていますね。
御岳の近くの個人経営の駐車場に車を止めます。朝早かったので『あとで払います』と置き紙を置いてきました。
JR青梅線の御嶽駅から御岳ケーブルの滝本駅までバスに乗って移動します。バスを降りるとたくさんの人で溢れていました。今日は山頂で剣道の試合がある様です。
しかし、今日はケーブルカーに乗らず前の舗装路を歩いて登って行きます。
山頂までは杉林の中のトレッキングとなります。数名の登山客がいっしょに登っていきました。
ケーブルカーの鉄の赤い線路の近くをずっと登って行きます。
つつじが咲いています。向こうがケーブルカーの線路です。
約一時間ほどで山頂に到着します。 民宿、茶店、土産屋の参道を通り過ぎで階段を上って行くと、
御岳神社に到着しました。ここ御嶽山の山頂には神社があり、御嶽山山頂を思わせる標柱などはありません。
山頂をゲットしました。
長尾平分岐です。ここはちょっとしたベンチとトイレがあり、休憩が出来るようになっています。 時間も早いので人がまでいません。時間があれば休みたいですね。この先は展望台となっています。
大岳山方面に向かいます。御嶽山頂にはたくさん人がいましたが、ここからは人がまばらになります。
更に先に進みます。この先に鍋割山、奥の院側と鍋割山を巻くコースがあり、今回は鍋割山側の尾根側のコースを登ります。巻き道側には綾広の滝があります。
痩せ尾根を通っていきます。
長いクサリ場です。足元に注意して進んでいきます。
更に急な斜面を登ります。
木々の芽が吹き始めています。
奥の院です。
奥の院の山頂です。 ちょっとした広さがあります。この奥の院ルートはあまり人がいません。
岩場の急登です。
急登が終わると鍋割山山頂です。
カタクリの花を見つけました。
ようやく大岳山荘の建物が見えて来ました。
山頂前の岩場の急登です。
大岳山山頂です。 大岳山は奥多摩三山の一つです。奥多摩三山とは、御前山、三頭山とこの大岳山で、今日の登山で二座制覇となります。
大岳山山頂はかなり広いですが、岩がところどころ露出しています。単独の登山客が2-3名いました。
下りの岩場です。
多少のアップダウンがあります。
ここは岩が多いです。
鋸山に到着です。この鋸山は大岳山と御前山のちょうど中間くらいのところに位置します。 眺望はありません。
鋸山を少し下り、大ダワに到着しました。ここまで林道が通っています。 トイレもありますよ。
大ダワから御前山へ行く途中に鞘口山とクロノ尾山があります。
クロノ尾山です。
本日、最後の御前山に到着しました。ここで遅いごはんを食べて、写真を撮ってまた、大ダワまで戻ります。
山頂は広く、外人をはじめたくさんの人が訪れていました。
残念ながら雲が張り出してしまって遠景は望めません。
御前山からクロノ尾山を経由して大ダワへ戻る風景です。
いろいろな草花が咲いています。
大ダワから鋸山に登ったところに奥多摩に降りる登山道がありますが、4月9日の丹沢山、蛭ヶ岳登山の下山で道間違いのミスをしてしまったばかりで、遅い時間にこの山道を下るのいやだったので鋸山林道を下る事にしました。時間にしてコースタイムで約10分長いです。
林道入り口です。 411号線を奥多摩へ戻ります。
新緑が綺麗な日原川です。
奥多摩駅に到着しました。ここから車をとりに御嶽駅まで電車に乗って戻ります。
登頂日:2008年4月29日 形態:日帰り メンバー: 単独 天候: 晴れ 標高:御嶽山929m、大岳山1,267m、鋸山1,109m、御前山1,405m 標高差: 約1,065m 距離: 約5.0-6.0km コースタイム: 9時間50分(奥多摩駅までのコミコミタイム)
コース: 滝本駅⇒御嶽山⇒奥の院⇒鍋割山⇒大岳山⇒鋸山⇒御前山⇒大ダワ⇒奥多摩駅