10月12日(月)三連休の最終日、米国海軍・第7艦隊に最近配備された原子力空母『ロナルド・レーガン』を見に行って来ました。
秋の一日、初めての原子力空母を堪能しました。
凄っ! 天気もいいので空母も映える!!
*****************************************************************************
地元なので9時に到着しましたが、予想に反して既に物凄い人が行列を作っていました。
後でニュースで見ましたが、行列はJR横須賀駅のほうまで伸びてしまい、
大変な事になっていたらしいですね。
多分、お主でも最初の1,000人には入れていません。
9時過ぎから並び、ようやく列が動き出したのが11時過ぎ
三笠公園の奥からベース(基地)内に入って行きます。
手荷物、ボディーチェックはあったものの、結局、案内に明記されていた身分証の提示は無し
入場口から約15分歩いてロナルド・レーガンまで向かいます
途中、バンドの演奏中のイベント会場を通り過ぎていきます。
チェアの後ろでは飲み物、食べ物が売っています。
さすがアメリカならでは、Dr.ペッパー が1ドルで飲み放題!
10分も歩くとようやく、空母の姿が。。。
『で でかっ!』
圧倒的なサイズにど肝を抜かれます
アメリカの原子力空母の中で現在、2番目に新しい空母だそうです。
最大排水量100,000トン、全長333m、東京タワーを寝かせたサイズ
日本のヘリコプター搭載護衛艦 『いずも』の排水量が約20,000トン、全長が248mなので
排水量は約5倍、全長は1.3~1.4倍です!
艦橋が聳え立っています
右舷前方のエレベータです。
何しろでかくてパワーがあります
今日はタラップで右舷後方のエレベータに上がり、そこから直接、格納庫へ入ります
格納庫を抜けて反対のエレベータで甲板へ上がります。
飛行機類は既に横須賀基地到着前に厚木基地へ飛んで行ってしまってガラガラでした。
ロナルド・レーガンのフラッグが格納庫に飾られていました
だんご状態の集団でエレベータに乗ります。
エレベータ部分の甲板の厚さ(断面)です
何人乗ったのかは分りませんが、制限もせずに物凄い人を載せてハイスピードで登って行きます
速い! あっという間に甲板へ到着しました。
あまり写真を撮る時間もない、微妙な時間です。
こんどは 広っ!
エレベータが甲板に着くと目の前に76番をつけた艦橋が聳えています。
この76番が日本を、アジアを守ってくれます。
ベルニー公園から見ると、いつもこの艦橋だけが見えるんですよね。
最新のくせに電飾が昔っぽい。
甲板表面です。
防錆、耐熱、塩害対策などが施されているのでしょう。
アングルドデッキ前方から
前から見た艦橋部です
F-18ホーネットです、一機だけでした
カタパルトの接続部分です
F-18ホーネット、カタパルトの上でtake offの準備に入りました!
甲板を後方から前方にかけて撮ったもの
コンサートもサッカーも可能です
甲板の縁の部分です、こわい。。。
フリーゲート艦でしょうか?
艦船が数隻停泊してます。
次の客たちがエレベータで登ってきました
日米友好!
右舷前方のエレベータでまた格納庫へ降りてきます
格納庫内です。
右舷前方のエレベータで降りてきたところより前方を撮ったもの。
これだけでも十分広さを感じます。
パテーションにはクルーの絵が描かれています
格納庫には救護用具やミサイルが数種類展示されてました
甲板下の天井に増槽がぶら下がっていました
出口からの後方の写真
下から見ると壁ですね
ようやく三笠公園に戻ってきました。
三笠公園も混んでいます。
戦艦『三笠』ですが、こちらも人気です
秋晴れの一日、ロナルド・レーガンが堪能出来ました
14日(水)はヘリコプター搭載護衛艦『いずも』見学です