夏休み東北登山第3日目。午前中に岩木山に登り、午後は八甲田山と1日で2座回るハード登山。当日朝、岩木山神社へ行き、津軽岩木山スカイラインで八合目迄登り、リフトを利用して山頂とのピストン。下山後、嶽きみ(とうもろこし)を食べながら一路、八甲田・十和田ゴールドラインを通り、一路八甲田山へ。
山頂へ上ると、日も差し込み天気に恵まれました。
****************************************************************************************
八甲田ロープウェーのさんろくからロープウェーに乗り山頂公園に上がり、そこから八甲田山の大岳へ向かいます。山頂駅→赤倉岳→大岳避難小屋→大岳のピストンです。
まずは山頂駅より田茂萢湿原の木道を通ります。 この辺りには、山歩き、湿原歩きの観光客が沢山いますよ。
湿原地帯を通り過ぎると、ハイマツ地帯の登りが始まります。ハイマツがかなり生い茂った場所があり、ストックが引っ掛かりすごいウザイです。
分岐に到着しました。ちょっとした広さがあり、最初の休憩場所と言う感じですね。
ここから先は稜線歩きになります。
赤倉岳に到着しました。 ここは、あまり広くないスペースで稜線の途中にあります。老夫婦に写真を頼まれ撮ってあげました。
この後は大岳避難小屋までは噴火口の縁を通過します。
噴火口内部です。
正面の山が大岳山になります。
大岳山避難小屋は素通りして、あと、一登りします。目指す頂へまっしぐら。
大岳避難小屋を挟んで赤倉岳側です。一旦、避難小屋のある場所まで下ります。
本日、ニ座目、八甲田山ゲット!
大岳山頂は広々した山頂です。
晴れてきました。 このあと本当ならピストンでロープウェイの山頂公園にもどらなければなりませんが、天気もいいので仙人岱ルートで酸ヶ湯温泉へ下る事にしました。ロープウェイの往復キップを買ってしまってもったいないのですが。
大岳の急坂を下ると仙人岱避難小屋が現れました。
この辺りが仙人岱です。昔は湿原だった様ですが、今は荒廃してしまって湿原はなく、木道だけが残っています。
八甲田清水です。
湿原に近い事もあり、山道は結構ジメジメしたところが多く、茶色いにょろにょろがたくさん出てきました。
日本山脈縦走起点とは何だ!?
:山頂で出会った登山客にタクシーの電話番号を教えてもらい、下山途中に電話しました。この後、酸ヶ湯インフォメーションセンターから一旦、ロープウェイ乗り場へ車を取りに戻り、酸ヶ湯温泉へ向かいましたが、時間切れで入る事が出来ませんでした。
このあたりにはたくさんの温泉郷があります。下山後、大衆温泉みたいなところで一風呂浴びました。
登頂日:2010年8月10日 形態:日帰り メンバー:単独 天候: 晴れ 標高:1,584m
標高差:694m コースタイム:4時間2分(コミコミタイム)
コース: 八甲田ロープウェイで山頂公園より赤倉岳→大岳→仙人岱避難小屋→酸ヶ湯温泉
夏休み東北登山第3日目。午前中岩木山を登頂、午後、八甲田山へ向かう。ロープウェイで上がり、赤倉岳を経て大岳へ。ロープウェイを使用したピストンの予定であったが、まだ時間もあったので急遽、仙人岱避難小屋(せんにんたいひなんごや)経由で酸ヶ湯温泉へ下りたが、時間切れで酸ヶ湯温泉に入れなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます