空と酒と散策・・・そしてジャズなど

気ままに今の思いと過去の思い出を入れ混ぜて

ひやおろしたち2

2017-09-24 17:59:38 | 日本酒
今年の夏の終わりから秋にかけての酒、パート2

使われなくなった校舎を酒蔵にして造った、学校の蔵、あの真野鶴 佐渡の酒。新潟の酒=辛口では終わらない旨味を大事にした酒蔵だ。大好きなブランドのひとつ。





飛良泉、秋田の銘酒、純米大吟醸 しかも蔵酵母で造られた地元素材オンリー、ほんのりと香しい、いい感じの厚みがあり、スッキリもする。絶妙な酒。







酒の肴でこの白魚は最高!ワサビがかなまり、たまらんなぁ。



生もとづくりの元祖、大七酒造、もちろん福島の酒。下地はしっかりして、柔らかみ旨味も充分。やはり、レベル高い。







秋ナスも旬ですなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冷やおろしたち

2017-09-24 17:14:50 | 日本酒
今年も日本酒のこの季節だ。ひやおろし、秋上がりの時期になって、いったいどれだけ、その言葉に吸い寄せられ、買って自宅で、或いはお店で飲んだことか。実はこれらもほんの一部、と言ってもアル中にはまだなってませんよ。

豊國、大好きな会津の酒ですなぁ、この地域の米の旨味でコクのある美味い酒。




蒼田 福岡の酒、いい具合の甘みと深みがある。確かかなり前に赤坂の酒店で買ったなぁ。




肴はやはり魚、はも湯引き、タコ、マグロ刺身、赤貝ひも、言うことなし。



金綾酒造の金戎、秋らしいラベル。敢えて精米歩合が高く、旨味たっぷりした感じ。これは一升瓶で、また違うんだなぁ





白瀧酒造のひやおろし、新潟の酒のなかでは、膨らみのある味は安定してるかな。薄いワイングラスだと、香りも味わいも増すのだ。





菊盛 茨城の酒で無濾過生原酒、微炭酸みたいに、フレッシュ&フルーティ、たぶん女性好みかな。





肴はしらすも季節もんだなぁ。



月の輪 岩手の銘酒、これはしっとりしたフルーティさ。呑みやすい。食中酒としてもニジュウマル。





また、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする