ヴァイオリン ~ 雑音ラプソディ ~

50代後半になって突然始めたヴァイオリン。
ヴァイオリンやピアノなど
音楽に関することを綴っていきます。

レッスン: ヴィヴァルディ協奏曲イ短調第2楽章・調の違いに気が付かず

2021-02-16 | ヴァイオリン
今月の第1週目のレッスンは、ヴィヴァルディ協奏曲イ短調の第2楽章「ラルゴ」でした。第1楽章と第3楽章は、すでに第4巻で学習し、第5巻でこの2楽章を学習します。
通常、曲のレッスンを始める前に、別の音階教本でその曲と同じ音階を弾いて、音をチェックして頂きます。前回のレッスンの時に、「ラルゴ」の音階について特に言われていなかったので、表題に書いてある通りイ短調の音階を弾きました。

ここで音階のことを書きますが、私はABC読みとドレミのキーは一致するのですが、イロハ読みはどうも苦手。
何を言っているのかというと、A音はドレミだとラの音なので、ABCDEFGというのは、ラシドレミファソ、なのです。それに対応する日本の呼び方がイロハニホヘト、なのですが、イ音、ハ音、ト音、ヘ音はすぐわかるのですが、その他のロとか二とかホとか言われると、指で数えないと出てきません。
イ短調は、音階がイから始まるので、ラから始まり、自然音階はこのようになります。1小節目のト音記号の横に♯も♭もありません。

 
さて、「ラルゴ」に戻りますが、イ短調の音階練習が終わった後に譜面を開くと、先生が♭(フラット)が付いていることに気付きます、これは、ニ短調ですね...(焦)😅 
ということで、再び音階教本へ戻り、ニ短調の音階練習をすることになりました。練習していなかったので、つっかえながら…
ピアノを弾いていた時は、♭いくつだから〇〇音を半音にして、なんて感覚で弾いていました。ヴァイオリンの音階練習をするようになって何調か意識するようになりましたが、♯や♭の個数で何調になるのかほとんど無知なことに最近気づきました。
因みに、ニ短調は、イロハ「二」なので、ラシド「レ」音から始まります。
    

「ラルゴ」という曲は、Largoはスペイン語だと「長い」という意味なのに短い曲でして、ってそういう意味ではなく、音楽用語による「極めて遅く、ゆるやかに」弾く曲という意味です。
譜面を見た限りでは初見で弾けるほど易しいと思ったのですが、とてもゆっくりなので、音程のズレや弓の角度が悪いと鳴る軋み音が目立ちやすく、更には、音の強弱で表現する難しいところもあり、もう少し練習しないと「美しく」は弾けないかも、と思いながら弾いたのですが、〇を頂けました。
今のレベルでは、まだ「美しく」できなくても良いのでしょうね。

次の曲は、私の好きなヴィヴァルディ協奏曲ト短調の第1楽章です。先週から始まりました。
この曲はト短調で始まりますが、途中から変ホ長調に転調するところもあるため、ト短調と変ホ長調の音階練習をしています。
ト短調は♭が2つ、変ホ長調は♭が3つ。♭や♯が5つも6つもある調の音階を弾くことはあるのだろうかと思いながら、音階教本を眺めています。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする