ドラッツェの改修のその3ですね。
つまらないかもしれませんが、とりあえず。
さて、F2ザクのボディーを用いることになったので、
そのままでは、ドラッツェのランドセルは取り付けられません。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/44f1d88926d4c1b5c6d064c88567e354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/02c8c2e47a28d6afa60e74f922f5a203.jpg)
ドラッツェのランドセル取付け部を切り取って、F2ザクのボディに接着!
・・・これでOK。
あと、写真を撮っていないのですが、F2ザク用の腰の動力パイプを
ドラッツェのランドセルに接続するのは、
ランドセル側の取付け部を開口するだけで、そのまま行けてしまいます。
しかも、固定しないために腰の動きにも一応対応します(って、実際は
ほとんど腰は動かないんですけど)。
さてさて、今度は頭部ですが、ドラッツェのものをそのまま取り付けるのは
つまらないので、F2ザクの頭部を使うことにしました。
「試作機であるため、とりあえずF2ザクの頭部を用い、高速巡航に
対応できるようにとモノアイが上向き(進行方向)にできるように改修し、云々・・・」
Zタイプザクやサイコミュ高機動試験用ザクなどのイメージ。
それで、切った感じがこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/bd2ed0971f70264fff6e1968a81fedcb.jpg)
それから、アンテナ部は真鍮線で置き換えなどしてます。
つまらないかもしれませんが、とりあえず。
さて、F2ザクのボディーを用いることになったので、
そのままでは、ドラッツェのランドセルは取り付けられません。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/44f1d88926d4c1b5c6d064c88567e354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/02c8c2e47a28d6afa60e74f922f5a203.jpg)
ドラッツェのランドセル取付け部を切り取って、F2ザクのボディに接着!
・・・これでOK。
あと、写真を撮っていないのですが、F2ザク用の腰の動力パイプを
ドラッツェのランドセルに接続するのは、
ランドセル側の取付け部を開口するだけで、そのまま行けてしまいます。
しかも、固定しないために腰の動きにも一応対応します(って、実際は
ほとんど腰は動かないんですけど)。
さてさて、今度は頭部ですが、ドラッツェのものをそのまま取り付けるのは
つまらないので、F2ザクの頭部を使うことにしました。
「試作機であるため、とりあえずF2ザクの頭部を用い、高速巡航に
対応できるようにとモノアイが上向き(進行方向)にできるように改修し、云々・・・」
Zタイプザクやサイコミュ高機動試験用ザクなどのイメージ。
それで、切った感じがこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/bd2ed0971f70264fff6e1968a81fedcb.jpg)
それから、アンテナ部は真鍮線で置き換えなどしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/9616f9aecec03d39dbfd1cf7c7e47d14.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます