日記(10/22)
Fingertopに関して、”Goldfinger”.
-Nasodoro,Goldfinger,Chrysostomos,Maindoree,Silversmile,Silberselber,Vifargent,Panargyros
出典が分る人はまずいないと思う。・・・”Ulysses”(J.Joyce)
ここら辺は、聖書のパロディー。可也ドギツク、発禁の大きな理由という気もする。
その程度は、原書を読んで初めてハッキリ分る。英語の聖書の詳細に入る切っ掛けとなってくれればと思う!!(もっと言えば、「新約聖書の英語」(西尾道子先生著:講談社学術文庫)で取り上げて欲しい。) ちなみに前後は、
”All are handsome,with valuable metallic faces,wellmade,respectably dressed and wellconducted,speaking five modern languages fluently and interested in various arts and sciences.Each has his name printed in legible letters on his shirtfront.・・・They are immediately apponinted to positions of high public trust in several different countries as managing director of banks,traffic managers of railways,chairmen of limited liability companies,vice chairman of hotel syndicates.”
何処をパロってるかは一目瞭然と思う。次は飛ばした方が無難だ!
と思っていたら、こんな詩が、
「 てんにまします
てんにまします われらの父
てんとうむしは かれはの道
てんとりむしの わらわぬ意地
でんとまします はかばの石」
こちらはご存知の方、いらっしゃると思う。
サンケイ児童出版文化賞グランプリ2度受賞の岸田矜子先生の詩
芭蕉論を読んだ影響で、2連で留めましょう。それだけ思った。けど、4連が音の可笑しみ!肝心かな?
シルバーセルバーって一日に何度も言う価値のある言葉?ちょっと足りない?
音。ま->む、の(道)->(は->の)、れ->ら<=>の->ぬ、て->で、「まします」「の」の復活、わらわ->はかば・繰り返しと濁音に。参考にして作曲に生かそうっと。
Fingertopに関して、”Goldfinger”.
-Nasodoro,Goldfinger,Chrysostomos,Maindoree,Silversmile,Silberselber,Vifargent,Panargyros
出典が分る人はまずいないと思う。・・・”Ulysses”(J.Joyce)
ここら辺は、聖書のパロディー。可也ドギツク、発禁の大きな理由という気もする。
その程度は、原書を読んで初めてハッキリ分る。英語の聖書の詳細に入る切っ掛けとなってくれればと思う!!(もっと言えば、「新約聖書の英語」(西尾道子先生著:講談社学術文庫)で取り上げて欲しい。) ちなみに前後は、
”All are handsome,with valuable metallic faces,wellmade,respectably dressed and wellconducted,speaking five modern languages fluently and interested in various arts and sciences.Each has his name printed in legible letters on his shirtfront.・・・They are immediately apponinted to positions of high public trust in several different countries as managing director of banks,traffic managers of railways,chairmen of limited liability companies,vice chairman of hotel syndicates.”
何処をパロってるかは一目瞭然と思う。次は飛ばした方が無難だ!
と思っていたら、こんな詩が、
「 てんにまします
てんにまします われらの父
てんとうむしは かれはの道
てんとりむしの わらわぬ意地
でんとまします はかばの石」
こちらはご存知の方、いらっしゃると思う。
サンケイ児童出版文化賞グランプリ2度受賞の岸田矜子先生の詩
芭蕉論を読んだ影響で、2連で留めましょう。それだけ思った。けど、4連が音の可笑しみ!肝心かな?
シルバーセルバーって一日に何度も言う価値のある言葉?ちょっと足りない?
音。ま->む、の(道)->(は->の)、れ->ら<=>の->ぬ、て->で、「まします」「の」の復活、わらわ->はかば・繰り返しと濁音に。参考にして作曲に生かそうっと。