写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

連休後半、上野の森へ

2024年05月04日 | 写真
 巷ではゴールデンウイークでも昭和のジジイは毎日がゴールデンウイークだ、ブツブツつぶやきながら上野公園に到着した。
 昨日から東京都美術館で開催している公募展のパンフレットが不足しそうなので届けろと指令が出たため、老体にムチならぬ高血圧の薬をのみ出かけてきた。目指すは東京都美術館!上野駅公園口からさほど遠くは無い。が、人、人、人とお祭りみたいな人出だ。ざっと見て半数が異国の方々と見受けられる。よろよろと人混みを縫い、テンポが合いそうな流れの部分を見つけて付いていく。
 この人波はどこに向かっているのか?そう、子連れやベビーカーカーの集団はこの先で二手に分かれる。右は国立科学博物館、真っ直ぐが上野動物園だ。美術館は動物園の近くなので、真っ直ぐ、右派の科学博物館では無く、中道左派の動物園についていこう、などとくだらな事を思いながら真っ直ぐ進むと、突然、右派が復活、右手に親子ブックフェスタなる新派閥が曲がっていく。この団体を見送り、この先で動物園の中道左派から美術館の中道右派に鞍替えして出馬、なんて、くだらない妄想の中から抜け出し、美術館の入り口に到着。
 都美術館、同時開催でデ・キリコ展絶賛開催中です
 
 
 
上野の森広場でイベントを開催していた。そう言えば我が家の息子はトントご無沙汰だな
 
デ・キリコ展、絶賛開催中!
 
 
 
 
 
 

ターコイズブルーの魅力

2024年05月02日 | 北海道
 ある道の駅のお話。昔々?、砂防ダムに大雨で土砂が流入して堰き止められ、池ができたとさ。神様が気まぐれでターコイズブルーになあれ、と呪文をかけるとあら不思議、水色の神秘的な池に!、それだけで観光名所、そして道の駅までできたとさ。
 北海道の美瑛、今や北海道でも指折りの道の駅になった白金ビルケ、道の駅ができる前に初めて出かけた時は静かな林の中にひっそりとターコイズブルーが広がりとても神秘的な池だった。
 道の駅ができたので再び訪ねたところ一変、広い駐車場、トイレ、売店ができ、沢山の観光客が池の周りを取り囲んでいた。写真を撮影するにも人をかき分け立ち止まることもできない状態でシャッターを切った。この池の魅力を沢山の方が堪能できるのは良いが、駐車料金も徴収されるし人、人、人の観光シーズンは逆に魅力も半減。訪れるなら穏やかな晴天の早朝を狙って訪ねると良いと思う。静かな澄んだターコイズブルーの水面に枯れた木々の姿が映り、本当に神秘的な池を堪能できる。



えー、そうだったの!

2024年05月01日 | 北海道

 子供の頃、北海道土産で頂いたトラピストバター飴、ミルクの香りと甘さ、そして広大な北海道のイメージが今でも思い出される北海道の定番土産だ。この飴、北海道のミルクを使用していて修道院で作っていると記憶していた。
 長い間、私の中では修道院といえばチャペルでお祈りをする修道女の姿、彼女たちが日課で乳牛の乳搾りをしてバター飴を作っていると思っていた。いつの間にかトラピスト=修道女が修行をする修道院で、トラピストバター飴はそこで作られていると信じていた。
 毎年北海道を旅する様になったある日、函館の周辺を観光しているときに偶然、修道院の看板があり観光バスが入っていくのを目撃した。あ、トラピスト修道院かなとバスに続いて駐車場に車を停めた。函館にある修道院といえば、私の中ではトラピストバター飴しか頭に浮かばなかった。いそいそとトラピストバター飴を購入すべく修道院の売店に入るとクッキーが売られておりそこにはバター飴はいくら探しても無かった。そして訪れた修道院はトラピスチヌ修道院でシスターたちが作っているのはクッキー、トラピスト修道院では無かった。
 そこで改めてトラピスト修道院を調べて訪ねてみた。トラピスト修道院は男性の修道士が労働と祈りの日々を送る場、ポプラ並木の入り口を入ると修道院の建物があり小さな売店に確かにトラピストバター飴が売られていた。見学は申し込みが必要で男性のみとのこと。かくして、ジジイになるまで何十年も信じていたシスターの搾乳したミルクから作られた優しいミルク飴のイメージは粉砕された。

トラピスチヌ修道院の入り口

ポプラ並木の先にトラピスト修道院の入り口がある