東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

今日の筆洗

2022年03月30日 | Weblog

アルファベットをかたどった英字ビスケットを最近はあまり見かけない。一説によると明治時代に既に売られていたというから歴史は古い。英字にしたのは当時の西欧化と関係があるかもしれない▼英字ビスケットを朝食代わりにしていたのが作家の内田百閒で毎朝牛乳といっしょにかじっていたそうだ。やはりビスケット好きだった師、夏目漱石の影響らしいが、毎朝とはよほど気に入っていたのだろう▼笑ってしまうのは英字に好みがあったことで「アイ(I)やエル(L)は劃(かく)が少(すくな)いので口に入れても歯ごたへがない」。逆にBやGも画数が多すぎ、口の中でもそもそする。ちょうどいいのを選んで食べていた▼原料の値上がりによって、もし、IとLあるいはCばかりの英字ビスケットになれば、百閒先生、さぞかし、がっかりするだろう。ウクライナ情勢を受け、小麦の価格が世界的に上がっている▼生産量世界八位のウクライナに世界三位のロシアが侵攻すれば、当然、小麦は不足し、国際相場は上昇する。ビスケットはともかく小麦粉を原料とするパンや麺類が値上がりすると聞けば心もとない。中東では主食であるパンの一種が手に入りにくくなっているという。心配である▼地球のどこかで争いが起これば世界中の苦痛となる。かの国に向け、子どものときやったみたいにビスケットで「N」と「O」を並べてみる。