TOMOALOHAのALOHA~♪な日々

TOMOALOHAフラスタジオ(東京・国分寺)のレッスン日記と、美味しいものや好きなもの色々・・・

2010お花見ハイキング@吉野山千本桜

2010-04-09 18:56:28 | 旅行記

ALOHA!!

念願叶って、今年は日本一と名高い吉野山の桜を観に行ってきました!!

文京区レッスンを終えた水曜日の夜に出発です。
夜行日帰りというお花見弾丸ツアー。 一目千本の吉野の桜、どうしても観たかったのです。

201048015_4
早朝に吉野山に到着。

白々と夜が明けて来る風景、朝のひんやりした空気、まだ人気の少ない山・・・
これが夜行のご褒美です。

やって来ました!
世界遺産・奈良県吉野山


少しずつ朝日が高くなると、山の斜面に陽が差して、緑や桜の色が変わってくるのです・・・それはそれは美しいのです。



201048029
如意輪寺(にょいりんじ)の駐車場から五郎兵衛茶屋を目指して歩きます。

小高い丘から桜の絶景を眺めながら朝食をいただくことに。

201048026

お弁当は勿論、奈良県といえば

「柿の葉寿司」

桜の下でいただくお弁当は格別です。

まだお店もやっていない早朝なのでお弁当でしっかり腹ごしらえ。

柿の葉寿司大好物な私は時々、三○屋などに売っていると即買いしています(笑)





201048047






















遠くに 吉野のシンボル蔵王堂を見下ろす、お弁当スポットからの絶景。


201048059
ここからはケーブルバスで上まで上がっていく人も多いですが、やはり自分の足で歩きたい。

中千本から上千本へと昇りがつづきます。
40分ほど歩くと
世界遺産・重要文化財に指定された「水分(みくまり)神社」

枝垂れ桜に抱かれた静かなお堂は、荘厳で歴史を感じさせる場所。

ここで鐘を鳴らして静かに参拝。



201048067


水分神社より更に20分ほど昇っていくと
世界遺産・金峰(きんぷ)神社に到着。

ここが上千本のメインスポット。

脚に自信のない方や時間の無い方は、
中千本から、ここまでケーブルバス利用で来られます。

ここの枝垂れ桜も朝日に当たり、ちょうど今が満開。とても綺麗でした。








201048069


金峰神社から少し足を延ばすと、名所

義経かくれ塔 があります。 

弁慶と共に逃れた源義経、ひっそりとした小さな庵に身を隠していたのですね。


木立の中に建つ庵の風情のあること。

やさしく木々に見守られていたのでしょう。

ここからは奥千本を目指して、杉林に囲まれた細い急登がつづきます。
久しぶりの山歩きに少し息が切れますが・・・まだまだガンバリマス









201048073_2
20分ほどの昇りを制覇して、奥千本に到着。

ここはまだまだサクラはやっとほころびかけ。

ゴール地点は 西行庵

約800年前、鎌倉時代の初め、西行法師が俗界をさけてわび住まいをしたところ。
(小さな庵の中に西行が座禅を組んでいるのですが。暗くて見えないかな?)



世をはかなんで出家した西行は、月と花をこよなく愛する歌人となり、
ここ吉野で詠んだ歌

とくとくと落つも岩間の苔清水 汲みほすまでもなき すみかかな


この歌に詠まれた苔清水には、今もとくとくと水が湧いていました。
西行の歌心を慕って2度吉野を訪れた、俳人・芭蕉も、ここで句を詠んでいます。



201048088






















西行庵を後にしたら元の道を戻り、水分神社より今度は別ルート・ハイキングコースを下って帰りました。

途中、たくさんのサクラに囲まれた素敵な道や、視界が開ける絶景スポットを楽しみながら、桜ハイクもクライマックスです!

201048092























今がちょうど見頃、上千本~中千本の山々。

201048103

























201048108

中千本に着いたら、バスの出発時間まで一息入れます。

11時近くになるとさすがに人出も多くなり、賑わっていました。茶屋もオープンしていたので、ここで名物を。
吉野といえば吉野葛。

くずきり (桜茶付き)

本葛を使ったくずきりは、太さもコシも違う。コシのある太麺(うどんみたいな言い方ですね)に、黒蜜が絡まり、それは風情あるお味♪




吉野では、一体何種類あるのだろう?という位、たくさんのサクラ、ヤマザクラに会いました。
山の下から上へ向ってだんだんと咲いていくので、どこかしら見頃があり、長い間お花見が楽しめるのも大きな魅力。

今回は、一番人の多い下千本~中千本を避けて、中千本から奥千本へのサクラ旅でした。

ソメイヨシノと違って、葉と同時に花を付けるヤマザクラは、遠くから眺めると色の濃淡が表れて、山全体を覆います。これが吉野山の絶景ですね。
歴史を刻んだ文化遺産も素敵なスポットでした。ここに紹介しきれない位。
想像どおり、いえそれ以上に素晴らしかった!!

一度訪れただけでは見切れません。 またきっと訪れます♪ 


サクラ、木々、緑、山々のmana(パワー)をたくさんいただいた、忘れられない春の一日になりました
吉野のサクラショットは、これからも少しずつ紹介していきま~す。 A hui hou!!

201048104
 





 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする