TOMOALOHAのALOHA~♪な日々

TOMOALOHAフラスタジオ(東京・国分寺)のレッスン日記と、美味しいものや好きなもの色々・・・

3月22日(日)曇り&雨 フラレッスン「卒業します!」

2009-03-22 18:36:48 | フラレッスン

ALOHA!!


今日はぽかぽか陽気から一転、春の嵐・・・ makani(風)& ua(雨)の日です。

日曜日クラス チーム「プア・リーリア」 フラレッスン。
ホイケ(発表会)まであと8回。

世間では三連休の最終日、・・・お彼岸や卒業・卒園、年度末の行事、などで忙しい季節ですね。
そのせいか、今日はクラスの欠席者記録を更新しました(^o^;
が、嵐にも負けずに出席したみなさんと、スタジオ内で「卒業式」?をして過ごしました♪



春です。日本では年度替わりでの3月~4月にかけては、様々な区切りをつけられる方もおられることでしょう。

ハワイ語で 卒業='aha'aina(アハアイナ) です。

今日は先日出した宿題?「この春、~~から卒業します!」
を聞かせていただこうじゃありませんか(^.^)b
「自分リセット時間を持つ」事の大切さを感じるため、「プチ自分見つめ直し」です。
ちなみに、私の場合

「三枚目の私を卒業して・・・・ 二枚目の私にこの春生まれ変わります!

と、宣言しようとして、絶対無理!!なのでやめました(-_-;) 」
と白状。
ここでみんな笑い過ぎ。(そうそう、笑うところ、ですがね。微妙に複雑?)

そこで、無理難題でなくやはり少しは「卒業出来そうなもの」へと目標設定を低くしてみました(笑)

余談で話は遡りますが、
先日、さいたまへフラ遠征最中(電車で移動中)のことです。
乗り換えで降りるべく駅の手前で携帯が鳴り、生徒さんからだったので慌てて取り・・・
降りる駅だったのですぐさま飛び降りてしまったら・・・・

網棚にフラバッグを忘れましたーーーーーー( ̄▽ ̄;)!!  おーまいがーっ!!(>_<)

・・・遺失物回収には、終点駅まで行かないとならず。
なんとそこから往復2時間半もかかって大事なバッグを取りにいくハメに・・・

ああ、hewa(ヘヴァ=失敗)・・・ 電車にバッグの忘れ物をしたのは初めてなのですが、これは痛いですね~。あったからよかったものの・・・
改めて自分の「そそっかしさ」「周りが見えなくなるおっちょこちょい」な部分に呆れました。

そこで
「そそっかしい私から卒業(を目指します)!! もっと物事慎重に、注意深い生き物になります」 と宣言。
・・・これも、かなり難しいけれど(^o^; まぁ、「気をつける習慣を持つ」と意識することは出来るでしょう。今回の薬です。


これを聞いた生徒さん達は、こんなアホな先生の下、気が楽になったのか(笑)
様々な「~卒業します」宣言をしてくれました♪

「寝坊をする私を卒業!!」←しっかり証人がいますぞ(^.^)b
「内気な私を卒業!!」
「ズボラな私を卒業!!・・・4月から(笑)」
とかね。

「ひとこと多い私を卒業!!やさしい私になります」なんておっしゃる笑顔女王のコメントには、みんな大笑い。
「はい、みんな証人ですからね!!」 と私が言うと、

「ひとことじゃなくて ふたことにしますと返された・・・・参りました~m(__)m(笑)



中には、お子さんの卒業・卒園を迎えたり、入試を終えて(合格おめでとう!!)感無量のママさん達のご報告もあったりで、時折拍手が起こります。
「子離れを目指します」なんていう母心も・・・キュンとなりますね。

職場の環境が変わる方など、新しい出発が待っている方も多く・・・春は「節目」ですね。
みなさんに、ALOHAな春が訪れますように・・・心から祈ります


プチ自分見つめ直し(コレもレッスンのうち・・・です)で大いに笑って、今日も楽しく踊りました♪
人数不足なため、変則的な構成でチャレンジしましたが、良い練習になりましたネ。

「笑顔チェック!!」

は、大分よくなりました~maika'i!!
「卒業宣言」をしてから、なんだかみなさんスッキリしたお顔の様に感じました。

'aha'aina=卒業 をテーマにした今回のレッスン。 良い成果です♪ 本日もお疲れ様&mahalo!!


〇〇なワタシから卒業・・・・おめでとう~!!\(^O^)/←卒業させてみました(笑)

2009310070

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出光美術館「小杉放菴と大観」展観賞と銀座歩き

2009-03-21 18:15:59 | まち歩き

ALOHA!

あたたかいですね~。

東京のサクラも、ほころび・・・ なんて早い春の到来
アップしそびれている日記ネタからまずはこちら。

もう春真っ盛り!というポカポカ陽気の 3月19日。
母と銀座方面デートです。
まずは有楽町から歩き、帝国劇場ビルの9Fにある 出光美術館にて
「小杉放菴と大観 ~響きあう技とこころ~」
を観賞してきました!
※3月22日まで開催(画像も紹介出来ませんので、詳細は上記リンクをクリック!)

 
かの著名な日本画家、横山大観 そして互いに大きな影響を与えあった偉大な画家、小杉放菴
・・・私は恥ずかしながら、初めて放菴の絵をこの目で観ました。


繊細でやわらかいタッチでありながら、とにかく奥が深い。なんて心に沁み入るのでしょうか。
大観の絵は、どこかキリッと研ぎ澄まされたものがあるのに対して
放菴の絵は、「境地へ行ってしまった」様な、ほのぼの感やおおらかさが伝わってきました。


どの絵も心を打つものばかりで、しばらく見入ってしまう作品ばかり。
(出光コレクションとやらは凄い!! 圧倒されました。)
中でも 「みちばたの石」 という 何でもない「石」を描いた小さな作品からは、
「君が代」の「苔の蒸すまで」という祖国の未来を案じながら描いたのでしょうか?そんな思いが伝わってくる様で、しばしその絵の前で感慨にふけってしまいました。


久しぶりに日本画の大家作品を間近で観賞することが出来、改めてその奥深さや素晴らしさに気づかされ、感動!!
かつて画商だった母も、「放菴がこんなに良いとは・・・知らなかった!!」と、感動しまくったようです。
今回はたまたま
招待券をいただいたので、喜んで母を誘ったのですが
本当に観に行ってよかったです。
やはり、ホンモノを自分の目で見て、感じないといけませんね・・・!


003 平日の午前中でもかなりの人出でした。

出光美術館のロビーは、大きな窓からお堀が見渡せ・・・ セルフサービスのお茶と共に、寛ぎの空間。
こんな美術と癒し空間が味わえる場所。気持良いです。なかなか気に入ってしまいます。





(正面に見えるのが「桜田門」
左手に警視庁赤レンガビル、遠くに都庁も見えます)





美術観賞に浸った後は、銀座へ。


この後、レトロな洋食ランチを味わったり、買い物、ウインドーショッピング、と銀座そぞろ歩きを楽しみました。

しかしWBCのTV放映が気になり、何度もワンセグを取り出しては日本を応援していました(笑)
銀座4丁目交差点を渡りながら「おおお~!!やったぁ!!(勝利が決まった瞬間)」とガッツポーズをとっていた怪しいオンナ!!(注・良い子は真似してはいけません)


本当にあたたかくて・・・「桜も咲きそうだね~♪」などと言いながら歩いていたら、
銀座のど真ん中で サクラが咲いていました(笑)
ご存知の方も多そうですが、お上りさんの私は初めて観ました(^o^;

山形県庄内市から贈られたサクラだそうです。名づけて「GINZAKURA (銀桜)」
庄内市の人々が、雪の中から剪定したサクラを生き返らせ「いのち再生桜」にするために発足した
「サクラエコプロジェクト」

「銀座で桜を咲かせましょう」 という思いから・・・ 素敵ですね

真っ白な花びら(淡いピンク、もありました)、清楚。 onaona(良い香り)・・・・

ソメイヨシノは本日開花の様ですが、一足早くこうして春を告げるサクラを拝めて嬉しかったです♪
もうすっかり「春」ですね。 みなさんにも、あたたかい(人生の)春が訪れていますように。
ALOHA~(^^)/~~~

011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座レトロ洋食★銀座キャンドル「世の中で一番〇〇なチキンバスケット」

2009-03-21 17:14:49 | 食べ歩き日記

ALOHA!

母との銀座そぞろ歩き。 出光美術館を後にし、腹ごしらえへ。

「昭和を感じるレトロなお店」というのが、やはり母の年代はたまらないらしい。
私もレトロは大好きなので、二人して「今日は洋食屋さんでしょう」 ということで。
超有名店のひとつ「銀座キャンドル」へ。


ランチタイムのピークを過ぎて出向いたので、すぐに待たずに入れました!

案の定、ランチタイム限定の「煮込みハンバーグ」は、売切れでした(やっぱりね~)
でも、これだけが目当てでないので良いのです♪

007
ランチタイム限定のハッシュ・ド・ビーフ

サラダ・ドリンク付 ¥1,360

トロトロに煮込んだ和牛。
コクのあるソース、美味しいごはん。

こちらは母がいただきました。







005 これがかの有名な・・・
銀座キャンドル名物。

「元祖!
世の中で一番美味しいと言われるチキンバスケット」

¥1,680


これはやはりビールといただきます♪
(ここのビールは泡がきめ細かくて天使の輪が出来るビールですから!)




フライドチキンは、大山鶏を使用。
おおぶりの身の部位と、ササミ、スティックと3つ入っています。

皮つきのフライドポテトがゴロゴロ。
生のオニオンリングとパセリが添えてあります。勿論、レモンをぎゅっと絞って♪

味付けはシンプルなので、足りない場合はマスタードやタバスコなどをつけて・・・ということらしいですが
私は「そのまんま」いただきます。

ネーミングに押されて「大したことない」「期待はずれ」という声もあるみたいですが・・・
私はやはり'ono'ono!!(美味しい)と思います。

噛んだ時のサックリした衣、肉の旨みがじゅわ~と出てくる感じ。
とってもやわらかいお肉です。大山鶏。
今では、フライドチキンは珍しくなくなってしまいましたが、
これを始めて食べた日本人は、さぞや驚いたことでしょう!!

さすが元祖。 アメリカから某フライドチキンが入ってくる前に、こんなものを作ってしまったなんて凄いと思いますね。

当時は、相当高級であり、時代の先端を行くメニューだったのでしょう。
今の時代で、この様な物を食べて育った世代からすると、
正直言うと、フライドチキンにしては上等で「高級」だな~と。

TOMOALOHA曰く
「世の中で一番高級なチキンバスケット」(笑)
でも、それだけの価値があるチキンバスケットです。

008 銀座は、こうして時代を感じながら味わえる老舗店があって、また違った意味で食を楽しめる貴重な街。
だから好きですね♪ こういうお店はいつまでも続いてほしい。
大分新しくしてしまったのでしょうけれどね。



'ono'ono!! ごちそうさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座歩きのシメ♪甘味「おかめ」の蔵王あんみつ

2009-03-21 16:33:59 | 食べ歩き日記

ALOHA!

たくさん銀座歩きを満喫・・・ちょっとひと休みしたくなります。

有楽町方面まで歩いて、ほのぼの民芸調の甘味処「おかめ」 で「シメ」。

016
イトシアの新しい店舗よりも、交通会館のこちらの方が穴場??
(小さなお店なのでどちらも混んでいる人気店ですが)
少しだけ待ち、すぐに席につくことができました♪

甘味「おかめ」 交通会館店

千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館B1

TEL:03-3216-6008
日・祝休



民芸調のお店は、昔ながらの甘味処の雰囲気。・・・ほのぼのしていて和みます。
「おかめさん」のお迎えに、顔もほころんでしまいます~。

洗練されたモダンなカフェ(それはそれで素敵でもあるのですが)だらけになってしまった、この銀座界隈で
未だにこういうお店があると、私はなんだかホッとします。(有楽町だから??)


014 やはりここのお店の名物!!

「蔵王あんみつ」

をいただきました♪
迫力あるソフトの下は、
小豆ではなく「金時豆」のあんこ
その下は寒天がぎっしり

黒蜜を好みでかけていただきます。
これがまぁ、太っ腹!黒蜜大好きな私でも残す位、たっぷりピッチャーに入ってきます。

「なぜ、蔵王あんみつというネーミング?」
と聞いてみると、創業時、山形出身の従業員さんが多く、
励まし合う為に、山形にちなんだ名前をつけよう。山形といえば蔵王!・・・ということでつけた名前。だそうです。

「これは、蔵王の山に見立てたのかしらね~」という予想はハズレました。
「よく、みなさんそうおっしゃるんですよ(笑)」とお店の方。

それにしても、大ぶりの金時豆を煮立てた金時あんこ、甘いものを欲している脳には本当にピッタリです!!

「しっかり甘い」・・・のですが、ソフトや寒天と絡まって、なんとも言えずさわやかに口に入ってしまいます。
たっぷりあるのに、母も私もペロリです。
おそるべし金時マジック!? いえ、おかめマジック!!


あんこ&バニラ の組み合わせは絶妙ですね。
なんて素晴らしいものを組み合わせてしまったのだ!さすが日本人!!
と、こういう甘味をいただくとつい膝を打ってしまう!(笑)


お店は女性ばかりと思いきや、男性おひとり様もいらしたり、甘味だけでなく食事「おかめお弁当」や「焼きそば」、「お雑煮」なんていうのを食べている女性も多い。
メニューも豊富なので、何度来ても楽しいお店。


お彼岸近くだったので、ここの「おはぎ」をテイクアウトしましたが
さすがです。 ここのおはぎ、大きいだけでなく、味も抜群。 後に通りかかったイトシア店でもたくさん買い物客が!!
出来たてで、ほかほか♪していました。
おはぎ好きな方にはオススメです(^.^)b




015 黒蜜ドボドボ・・・・(ちなみに母の、です) これが乙女心を虜にする「おかめ」の蔵王あんみつ 雄姿!!


楽しい♪美味しい♪銀座歩きのシメとなりました。


とびっきり'ono'ono!!←美味しい(≧▽≦)
ごちそうさまでした♪
mahalo!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(火)晴れ フラレッスン「舞台用語とイメージ」

2009-03-17 16:40:29 | フラレッスン

ALOHA!!


南風が吹くあたたかな春の日・・・ 
さわやかな春なのに、マスク装備の「くのいち美女」(笑)が集います。

初めて発見、鼻のところがハート型になったマスク装備の美女をすかさず捕まえ!
「ハートだわ~!! モモレンジャーみたい!(歳がバレバレ)」 と私。

「じゃあ、全身ピンクにしてこなくちゃあ~!(^^)!」 というさすがの返し(笑)

火曜日クラス チーム「プア・レフア」 フラレッスン。


2週間ぶりのレッスンで、みんなお久しぶりです。
「pehea  'oe?(元気?)」 には、みんな「maika'i!!(元気) でよかったです。
・・・そこ!!
親指でなく、「小指を立てるんだよ」と、悪戯を教えてはいけませ~ん( ̄▽ ̄;)!!
もうレッスン始まる前から、笑いの渦があちこちで起こるのでした。


ホイケ(発表会)まで あと9回。


そろそろ舞台用語も覚えていただきます(^.^)b  レッスンでも使用しますので。

~基本的な舞台用語~

上手・・・客席から見て右手側、  下手・・・客席から見て左手側
※じょうず、へた、と読まないようにネ( ´∀`) 「かみて」「しもて」と読みます

ハケ・・・(登場と退場)
※「下手から出、上手へハケる」、という言い方をします
  ハケたら、舞台袖に完全に隠れるまでが演目です

板つき・・・・舞台の立ち位置にスタンバイしてからスタートすること
※これと違うのは、曲に乗って踊りながらステージに出ること。

場当り・・・・舞台上の立ち位置を確認すること。 本番前に実際のステージで行います。
※自分の位置は、目線の先に何があるか(客席の何列目、とか、センターの目印などを目安にします)
※レッスンの時は、スタジオの何が目の前にあるか、などで自分の立ち位置を覚えましょう。




さて、肝心のフラですが

mele(歌)のイメージを大切に、(伝えたいことがちゃんと踊りに出るように)踊ってみましょう♪

このクラスでも、歌詞を音読。イメージ湧きましたかねぇ??

「レイ・ナニ」は、
あなたは私の美しいレイ。 帰っておいで、私達は一緒になりましょう。


という歌です。

・・・・こんな顔→ ・・・・じゃ、「絶対、帰って来ません」(笑)


こういうのがイメージしにくい、というお方は・・・ 日曜日でも申しましたが
ここをハワイの海岸だと思って。 国分寺にあらず(笑)
心地よい空や海の色、雲、大きな椰子の木、・・・海風を感じてみてください

イメージトレーニング です。

「イメージする」・・・これはフラに欠かせないスキルです。フラダンサーは、ストーリーテーラーだからです(^.^)b


・・・色々なポジション移動もトライしています。みんな神経使って大変です
でも、心地よさそうに「風が吹いている」方がいます、います。良い感じです~maika'i!!


それにしても、「時計回りチーム」と、「時計の反対回りチーム」で、Change! した時・・・
あたふたと逆へ行ったり・・・(お~い、どこへ行く??)

バンプでの前後Change! で、物凄く低い姿勢に身体を沈めて下がったりして。
・・・・かなりアヤシイ・・・!!( ̄▽ ̄;)!!
※チームのみんなは、どなたのコトがお分かりよね(笑)

これら挙動不審者(笑)のせいで、チーム大爆笑
本人、いたって真剣なだけに尚、おかし。
本人曰く、こういう風にネタにされるのは「嫌いじゃない」そうなので(笑) ありがたくいただきました

しかし私など、ツボに入ってしまい・・・ラストのクールダウンでさえ笑いが止まらず肩が震えた・・・だれかタスケテ・・・・

「笑って~!!」 と言わなくても・・・本日も「火曜日・爆笑劇場」、無事に幕を閉じました。チャチャチャン♪

嗚呼、今日も思い切り笑いました ・・・・真面目な私には良い薬です(爆)mahalo!!




海辺に咲く野水仙。・・・・ハワイでなく伊豆の弓ヶ浜ですが(笑) こんな砂浜で踊ったら気持良いでしょうね~
イメージだけにしておきます(笑)  A hui  hou!!(ごきげんよう)(^^)/~~~

2009310043  














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする