二日目 午前中のウオークが終わり バスなかでお弁当を食べた後 午後の2ヵ寺のお参りはバス移動
1時間半ほど走り バス駐車場より タクシーに便乗して 標高450メートルの神峰山の頂上近くに立つお寺へ
歩きでは “真っ縦”と呼ばれる急勾配の山道を登る土佐札所の中で有数の難所
第27番 神峰寺に到着

赤い仁王様が出迎えてくださいます

仁王門からも 160段の石段 両脇の日本庭園が美しい!!

緑の木々に囲まれた本堂

大師堂へ行く道には 真っ赤な炎を背負った不動明王

お大師様の石像が迎えてくれる

大師堂

帰リ道 石段を下りたところに 病気平癒に霊験あらたかな神峰の水が湧き出している
並んでペットボトルにお水を頂く

6回目最後のお参りは 第28番札所 大日寺 山門へ

境内には 立派な本堂と 六角堂

四角屋根の 大師堂

目、耳、口、鼻など首から上の病気にご利益があると言われている 薬師如来像が安置されている奥の院

以上 二日間で 7ヵ寺のお参りが無事終了
今月から始まったお泊り遍路 来月は高知でお泊り 29番から36番まで 8ヵ寺 待ち遠しいですわ(*´∀`*)
1時間半ほど走り バス駐車場より タクシーに便乗して 標高450メートルの神峰山の頂上近くに立つお寺へ
歩きでは “真っ縦”と呼ばれる急勾配の山道を登る土佐札所の中で有数の難所
第27番 神峰寺に到着

赤い仁王様が出迎えてくださいます

仁王門からも 160段の石段 両脇の日本庭園が美しい!!

緑の木々に囲まれた本堂

大師堂へ行く道には 真っ赤な炎を背負った不動明王

お大師様の石像が迎えてくれる

大師堂

帰リ道 石段を下りたところに 病気平癒に霊験あらたかな神峰の水が湧き出している
並んでペットボトルにお水を頂く

6回目最後のお参りは 第28番札所 大日寺 山門へ

境内には 立派な本堂と 六角堂

四角屋根の 大師堂

目、耳、口、鼻など首から上の病気にご利益があると言われている 薬師如来像が安置されている奥の院

以上 二日間で 7ヵ寺のお参りが無事終了
今月から始まったお泊り遍路 来月は高知でお泊り 29番から36番まで 8ヵ寺 待ち遠しいですわ(*´∀`*)