とらたまくろむうこと的生活

4匹の猫たちのぐうたら生活
時々チャイ(フレブル)

春日大社

2006年11月26日 | 風景


                         奈良の春日大社の本殿です。

まだ風邪がすっきりしなかったのですが、会の当番に当たっていたので休む訳にはいかず、参加してきました。



奈良も綺麗に紅葉していました。













奥びわ湖の燃えるような紅葉とは少し趣が変わって、こちらもまた素晴しかったです


中旬の献(ちゅうじゅんのこん)

2006年11月26日 | グルメ


                    11月25日に、同窓会から春日大社に正式参拝に行き

参拝のあと「直会(なおらい)」として「中旬の献」をいただきました。

<直会・・・神さまに供えた御神酒や神饌を祭典終了後に下げて、これを祭典に関わった者たちで共にいただくことをいいます。 神さまに供えたものをいただくことは、つまり神さまの御霊のこもったものをいただくことになるのです。 祭典の奉仕をする者は、その準備段階として、まず潔斎をして心身の清浄につとめます。 したがって、この間(準備段階から祭典終了時まで)は、平常とは違った特別の状態になります。 そこで、その特別な状態を解きほぐし、平常の状態に戻すための手だてとして、祭典終了後の直会が必要となるわけです。 直会の語源は「直り合い」をつづめたものといわれていますが、この場合の「直る」とは、平常の状態に戻ることを意味すると考えられます>

<中旬の献・・・古儀のひとつである旬祭は、宮中と春日大社のみに行われる重儀で、今から880年前に法性寺関白藤原忠通公の
御願によって始められたお祭りです。
その神人和楽の場である祭りには、必ず直会が催され、神に供した品を頂戴する習わしがあり
その響膳を「中旬の献」と申します。
本来、1月7日 のご祈祷始式参列者に饗され、豆飯(つはん・白むし)、鯛のつくり、鰤の焼き物、牛蒡、大根の酢の物など
一品一品それぞれの風味を生かして調理されています>

鯛は、井桁の形にして神様にお供えするので、同じ姿に盛り付けてあります。
                 

                       鯛のおすまし・・・


 お雑煮

        キメの細かい滑らかなこしあんを、丸く型抜きしてありますが 

                       味付は、うすい塩味です。少しは甘い方がおいしいと思いますが・・・。

神様にお供えするのと同じものですから、ありがたく戴きました。



お酒も、春日大社で造ってお供えするそうですが、これは一般の酒屋さんがつくったものです。

                      おいしい濁り酒でした