子供や孫の結婚式やお宮参りをさせていただいている
天満宮で毎年<流鏑馬神事>が行われているのを知りませんでした
梅田に買い物に行った帰りにちょうど通りがかり
見学させていただきました。
ビルの立ち並ぶ街中の何処で行うんだろう?と思ったら・・・
神社の表門を出た前のアスファルトの道路を駆けるそうな
天満宮では
室町時代には既に行われていて
1615年に松平忠明公が大阪城主として入城後
幕命により乗馬を神事に供し、代々乗馬を献じているという
歴史のある神事です
爽やかに晴れ渡り
神事を行うのに絶好のお天気でした
関西大学 馬術部の騎馬奉仕 ということです。
アルファ フォーレスさん12歳
千輝さん20歳
後ろに写っている運搬車↓でここまで来たのですね。
赤い飾りや御幣でおめかしをしたアルファフォーレス号
初めはおとなしかったのに
だんだん口をもごもごさせて、イライラとご機嫌斜めになってきました
眠たくなってきたんだと言ってましたが大丈夫かな?
20歳の千輝号
神職が騎乗して
三巡の後
馬場清めに
馬が駆ける道を一往復
アルファフォーレス号、イライラしてたけど大丈夫かな?
大丈夫のようですね
さあ!室町時代の狩装束に身を包んだ
本駆者が半弓で的を打ち叩きます。
さすがに、この街中で矢を射るのは危険ですからね。
昔から民家が密集していたらしく
安全を考えてこういう形式になったようです。
(この間カレーを食べた「ガネーシュン」の店の前は見学の一等地です↑)
無事、的に命中してめでたしめでたし
アスファルトの上を疾走して足は大丈夫だったかな?
お疲れさまでした
<大阪天満宮>
天満宮で毎年<流鏑馬神事>が行われているのを知りませんでした
梅田に買い物に行った帰りにちょうど通りがかり
見学させていただきました。
ビルの立ち並ぶ街中の何処で行うんだろう?と思ったら・・・
神社の表門を出た前のアスファルトの道路を駆けるそうな
天満宮では
室町時代には既に行われていて
1615年に松平忠明公が大阪城主として入城後
幕命により乗馬を神事に供し、代々乗馬を献じているという
歴史のある神事です
爽やかに晴れ渡り
神事を行うのに絶好のお天気でした
関西大学 馬術部の騎馬奉仕 ということです。
アルファ フォーレスさん12歳
千輝さん20歳
後ろに写っている運搬車↓でここまで来たのですね。
赤い飾りや御幣でおめかしをしたアルファフォーレス号
初めはおとなしかったのに
だんだん口をもごもごさせて、イライラとご機嫌斜めになってきました
眠たくなってきたんだと言ってましたが大丈夫かな?
20歳の千輝号
神職が騎乗して
三巡の後
馬場清めに
馬が駆ける道を一往復
アルファフォーレス号、イライラしてたけど大丈夫かな?
大丈夫のようですね
さあ!室町時代の狩装束に身を包んだ
本駆者が半弓で的を打ち叩きます。
さすがに、この街中で矢を射るのは危険ですからね。
昔から民家が密集していたらしく
安全を考えてこういう形式になったようです。
(この間カレーを食べた「ガネーシュン」の店の前は見学の一等地です↑)
無事、的に命中してめでたしめでたし
アスファルトの上を疾走して足は大丈夫だったかな?
お疲れさまでした
<大阪天満宮>