とらたまくろむうこと的生活

4匹の猫たちのぐうたら生活
時々チャイ(フレブル)

夜の中之島

2013年12月10日 | 風景
この間
昼間に歩いたリーガロイヤルホテルから淀屋橋まで

食事の帰り
タクシーの中から写した写真なので写りが良くないのですが。。。


ホテルはこんな色に

   





ダイビル

   







フェスティバルホール

   





市役所の黒い影は???


こんな風に見えるんですね


   




中央公会堂

ライトアップされて
圧倒的に夜の方が美しいです


<昼間の中之島>


日本料理なかのしま(リーガロイヤルホテル)(12/8)

2013年12月08日 | グルメ
<日本料理なかのしま>の中之島会席です






座附 お楽しみの一品(百合根のポタージュ パリパリの庄内麩添え)



先附 たらの白子豆腐



椀物 くわいの黄味真蒸



向附 お造り(ひっさげマグロ あら)



凌ぎ 帆立貝の醤油焼き変わり一口寿司



旬菜 なかのしま風旬菜


あん肝 むかご もずく ? 鴨



焼物 牛肉のたれ焼き(フォアグラが乗ってた)目をつむって飲みこんだけど



炊合 蟹の海老芋饅頭(美味でございます



食事 あさりの炊き込み御飯 温製稲庭うどん



粉醤油(お漬物にかけて下さい)



和のデザート(杏仁豆腐)又は
リーガロイヤルホテルパティシエのデザート(チーズケーキ)

和を選びましたが杏仁豆腐って和だっけ?

美味しかったからどちらでもいいんですけど。。。


最上階(30階)なので

見晴らしは抜群


5時の予約だったので
だんだん暗くなっていき夜景が美しかったです











<日本料理なかのしま>

心配なコト①

2013年12月08日 | 猫(とらたまくろむうこと)
6日(金)の朝5時に
コトがケポケポと食べて間もないカリカリを吐きました。


むうちゃんは
慌てて食べたり食べ過ぎたりするとすぐ吐き戻すのですが

コトは普段まったく吐くことがないので不安になりました

吐いたらお腹が空いたらしく又カリカリを食べて7時半にまた吐き
10時半にも吐きました。
夜の9時半にも。。。

これはおかしいと思って夜は食べさせなかったのですが
7日の朝は胃の中がカラッポなので
唾液のような白い液を2回も吐いたので
ますます心配に


でも元気で
普段と変わらずガサガサうろうろ
ご機嫌さんで遊んでるし
食欲もあるみたいでご飯を欲しがりますが。。。


異物を食べる前科が100犯?以上あるので
何かが詰まって下に送られずに吐くんじゃないかと心配になりました。
(この日は心当たりはなかったけど)

すぐに病院に連れて行ったところ
まずレントゲンと血液検査



レントゲンで見たところ
詰まっているものはなさそう。。。

血液検査の結果も
どこも悪いところは無し

腎臓や肝臓の病気によるおう吐とは考えられない。

で、次にやることは

バリウムを飲ませてレントゲンを撮るということで
午後1時に預けて6時に迎えに行くことになりました。


(レントゲン撮るために5時間置いてきただけなのに入院料がいるのね~

バリウムを30ml飲ませて
時間をおいて7枚レントゲンを撮ってました。

バリウムは
シェイクのようなジュースのような液体ですから
すぐに胃から出て腸の方に送られるはずなのですが
いつまでも胃に滞在してるとのこと。

腸の方にも進んではいる。

詰まるとしたら空腸回腸のあたりだが
詰まってないようだ。

迎えに行く直前の写真では
飲んでから、5時間近く経っているのに
まだ胃の中にも残っているという。

これで考えられることは
(原因はわからないけど)胃腸の動きが悪くなっているということ。


吐き気止めと
二次感染防止のための抗生剤を注射してもらって
帰ってきました。

昨日と今日、何も食べてない状態なので
ペースト状のご飯を
少量頻回に食べさせていますが

病院から帰ってからは一度も吐いてません。

明日は病院が臨時休診なので
9日(月)にもう一度診てもらいに行くことになってます。


自転車で連れて行ったのですが
往きも帰りもパニックで大絶叫しっぱなし

箱入りの貧ぼっちゃまなので
外に出ることに慣れてないからでしょうか?
恥ずかしかったですよ~



大暴れしたせいで鼻の頭擦りむいちゃってるし。。。




どうか落ち着いてくれますように。。





病院で会った「わかばちゃん」



後ろの黒いコがお母さんだそうです




近所のコキアちゃん

少し紅葉してきましたが
足並みが揃ってないですね。

(12/7)



(12/2)

中之島散歩

2013年12月06日 | 風景
体重を落とさなければならないのに
数字はジリジリと増える一方で・・・

お天気が良く温かかったので
せめてウォーキングをと思って中之島から淀屋橋まで
歩きました(たいした距離ではありませんが)


京阪中之島駅上のリーガロイヤルホテルからスタート




ホテルの前庭にある<蔵屋敷跡>の石碑です。
讃岐高松藩蔵屋敷跡だそうです



このあたり(中之島)は、江戸時代
堂島川、土佐堀川の両岸に諸大名の蔵屋敷が立ち並んでいた所です。




現在は近代的なビルが林立して


昔の面影はありませんね。








<中之島ダイビル本館>

大正時代からの中之島のシンボル「旧ダイビル本館」を復元して

7月にオープンしたばかりだそうです。




素敵な建物ですね






<ダイビル>には
素敵なレストランやショップがいっぱい





また時間のある時にゆっくり来ましょう



ビルの間に飛行機雲が


別の飛行機雲


更に歩いていくと

日本銀行大阪支店


いつもは車や自転車で通り過ぎるので

ゆっくり見ることがなかったけど









また別の飛行機雲

飛行機雲がたくさんできてた日でした



日銀の向かいには

大阪市役所



窓には黒い影が。。。



光のルネサンスで

ライトアップされた時に浮かび上がるのでしょうか?



夜にはよう出て来ないので残念ですが


明るい内の紅葉も綺麗ですね





先日は青かった

御堂筋のイチョウが黄色くなってました。



本日(11/5)5時の西の空です。

モミジを見つけたけど

2013年12月06日 | 風景
赤ちゃんの手のような形をしたモミジ。。。
イロハモミジというのでしょうか?


大阪市内には少なくてあまり見かけないんですが
意外と近所にあったのを発見



川を埋め立てた跡地の緑陰遊歩道です。



桜やイチョウの紅葉も綺麗なんですが

やはり
イロハモミジの紅葉は風情があって美しいですね




でも遊歩道の割には
ロケーションがいまいちで。。。

京都のお寺や神社のような訳にはいきませんので



できるだけ背景が写りこまないようにしてみました

さて!

2013年12月02日 | 猫(とらたまくろむうこと)
ワタシは誰でしょう


1980年(昭和55年)の写真です


むうちゃんに似ていますが

実は
私が結婚する頃のこと

母の知り合いから
飼えなくなったのでもらってほしいといわれて
実家に迎えた猫(女の子)です。

もう大人だったのですが私が避妊手術に連れて行き
それから実家で飼っていました。
(名前は(初代)チビ。。。相変わらずてきとーな名付けかた

でも
私は奈良県に住むことになり
子どももできて忙しくなって

たまに里帰りしても
ゆっくり触れ合える間もなく短時間で帰るので

私とは
あまり馴染みがないままでした。



その後、月日が流れ

むうちゃんを保護した時
(この頃からすると20年前後経っているでしょうか)

チビの生まれ変わりかと思いました。


でも。。。

あまりむうちゃんと顔が似てないかも


母の荷物から
懐かしい写真が出てきたもので

三時草(ハゼラン)

2013年12月02日 | 家庭菜園
午後3時ごろに咲くから「三時草」とか「三時の貴公子」と呼ばれる

「爆蘭(ハゼラン)」


熱帯アメリカ原産で明治初期に渡来したらしい


繁殖力が強くて
放っておいても毎年咲いてくれます


可愛いから私は大好きなので抜かずに置いているのですが。。。

以前、ままごと菜園をしていた所は舗装してしまったけれど
今でも
溝やフェンスのすき間ではびこる咲いてくれています





こんなに丈夫なのに
うちの周辺の植え込みや雑草の生えているところには
全く見られないのが不思議

我が家限定?ってな訳もないでしょうけどね


小さな丸い実の中に
黒い種がいっぱい入ってるのが爆ぜて増えるから「ハゼラン」

根は中国やインドネシアで薬用とされ
肺結核に効果があるとされるらしい


2006年7/11の記事<ハゼラン>