TOY-TORCHA

60歳お父ちゃんの「つまらなくって、何の役にも立たない」と大評判の馬鹿まる出しブログ。

野次馬とうちゃん

2025-02-14 23:44:09 | 工作
ついこのあいだ、うちの近所で火事が
ありました。



燃えたのは八階建ての住宅、最上階の角部屋。
とうちゃんがびっくりしたのは、六階
から下の部屋に普通に明かりがついてて
いつも通りに生活してるみたいだったこと。

どんな豪傑が住んでるのかなって思った
野次馬とうちゃんは、ショッピングモールの
ベンチに座って、「上の火事は消えたかのぉ?」
とか言いながら、テレビ見てビール飲んでおなら
したりしてんのかもしれない六階の部屋を
観察してました。



これは、ずいぶん昔に作りかけて放り出してた
1/72 雷電のプラモデル。

装甲車の後、すぐに塗るはずだったドイツの
軽戦車は後ろの部品が納得いかない
カタチなので、ちょっと後回しにして、
こちらを先に仕上げる予定。

田舎の友だちのおじいちゃんは戦争中、
これに乗ってたらしいんですよ。


震電(ゴジラー1に出て来たやつ)は、
脱出したパイロットが、後ろのプロペラ
に当たっちゃうのを避けるために、
プロペラを吹き飛ばせるようになってた。
というのはとうちゃんでも知ってる
くらいの有名な話ですが、
普通の戦闘機の場合、脱出時、垂直尾翼を
吹き飛ばせるようになってたか、と言うと
そんな事はないわけですよね。

射出座席を持っていても機体後部のプロペラ
に巻き込まれる恐れがあったなら、自力で
風防を開けて外へ飛び出すというのはかなり
大変な事だったろうに……。

どんなふうにしてたんだろう?
って思いますよね。

友達がまだ小さかった頃、おじいちゃんが
してくれた話によると、脱出するときは
飛行機を逆さにして外へ出るのが簡単なん
だそうですが、するっと落ちるだけだと
後ろから迫ってくる垂直尾翼に当たっちゃう
ので、椅子の上にうんこ座りして、椅子を
蹴って飛び出すよう言われてたんだそうです。

背面飛行にしてからうんこの姿勢になるのか、
うんこしながら背面飛行出来るものなのか、
そこらへんはちょっとよくわからないですけど、
おじいちゃんによれば、雷電のコクピットは
他の飛行機より広かったので、うんこ座りする
のが楽ちんだった。との事。

ちなみにおじいちゃんは実際に脱出した事は
無かったそうですけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sd.kfz.232

2025-02-13 11:19:57 | 工作






みんみが留守の間になんとか仕上がった装甲車。


団地に引っ越して来てから作った三台を並べて記念撮影。

左から、
1/35 、1/48 、1/76っていう風に縮尺率が違うので
いっしょに遊べません。  

あまりに無計画でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と勇気とプラモデルだけが友達

2025-02-09 11:10:02 | 工作
ブログに記事書くときは注意して、
なるべく丁寧な物言いを心がけているの
で、気づかない人も多いかもしれませんが、
実はとうちゃんは、かなり気むづかしい
変わり者なので、人から嫌われることが多く、
当然友達も少なく、一人でいる時間が人生の
ほぼ八割か九割を占めています。

「そりゃあんた、仕事に行かないからだろう」
と言いたくなっちゃうかもしれませんけど、
仕事に行けば敵が増える恐れもあるので、
穏やかに暮らす為にはやむを得ない選択なのです。

で、そんなとうちゃんにほぼ毎日のように電話を
かけてきてくれる友達が田舎に一人いるん
ですが、この男の趣味が戦車のプラモデル作り
なんですよ。

電話で聞かされるのも戦車の話ばっかりです。
それか、ゼロ戦。

他に話相手がいないとうちゃんは、
「ほうほう」「そりゃすごいね」「ほえー」
と、いいかげんな相槌うって聞いてますけど、
あまりに専門的な内容なので半分も理解できて
ません。

で、こっちが話の主導権を握った方が楽な事に
遅ればせながら気づきまして、このひと月ばかり
とうちゃんが作ったプラモデルの話を一方的に
聞かせ続けています。

相手の都合はお構いなしです。

そして、聞かせるために作り続け、作り続けては
根気よく聞かせ続けるという生活が常態化して、
気づけばこの何日か電話が鳴っていません。

また一人友達を失ったかな……。



最近の作業を写真に撮りました。

基本色を塗った装甲車と、下地を塗った
戦車を乾かしているところ。


装甲車にシールを貼ったところ。

同じ色だからいっぺんに塗るつもりだったけど、
いっぺんに両方失敗しちゃうと嫌なので作戦変更。
装甲車でしくじったら、戦車の方は違う塗り方を
するつもり。
装甲車は偵察が任務だから、様子を探るのに
ちょうどいい気がしたのだよ。
という話を、今度電話が来たらして聞かせよう
と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンで買い物をしてもらった

2025-02-05 11:29:19 | 工作
最近、とうちゃんはプラモデル作りに
夢中なんですが、リサイクルショップで
購入した鉄人28号の足もとにパトカーを
置いてみたくなったんですよ。

で、ちょうどお似合いのパトカーを探して
回ったんですがどこのお店にも見当たらず、
あきらめかけていたところ、みんみが
スマホを駆使して、アマゾンで注文して
くれました。

一昨日、コンビニにお金を払ったら、
今届きました。


これ。


鉄人は、これ。
パトカーを両手で持ち上げてる、ってのもよさそう。


で、昨日組み上がって、塗装待ち状態なのがこれ。
sd.kfz232っていうドイツ軍の装甲車。
1/48スケールのプラモデル。


今作ってるのはこっち。
同じく1/48のドイツ軍軽戦車。
色も同じだから装甲車と並べて、
いっぺんに塗りたい。

こうゆうのが仕事だったらとうちゃんは
すごい働き者だけど、実際には1円にも
ならないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sd.Kfz.223

2025-01-26 13:14:21 | 工作
タイトルの暗号みたいなのは、
第二次世界大戦中のドイツ軍が使ってた
軍用車両の名前。




1/35スケールのプラモデル。

作りかけたまま実家に放置してあったのを
持って来て、みんみの留守中に塗装しました。

プラモデルの塗装ってのは、シンナー臭い
塗料を使うので、みんみがいるとやりにくい
んですね。

あわてて塗ったのでいいかげんですが、
じっくり腰を据えて塗ると大抵失敗
しちゃうので、気楽に、楽しく、
いいかげんに塗るのが父ちゃん流です。




ぶるるん。
パトロールに出発だ!





ぷっぷー。
本棚が漫画だらけでバカっぽいぞ。





きー、ぶすん。
ここに飾ることにしましたよ。

後ろにあるのは、いぞらどの店長に
もらった蝶々の標本。



1月29日 写真追加




荷物を取り付けました。

錆色の絵の具を塗るのがおもしろくて、
つい塗りすぎちゃいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネロンガ

2025-01-12 17:14:55 | 工作
前回のカネゴンと一緒に買って来た
ソフトビニルのネロンガです。


買って来たネロンガは、ころんとして、
焼き芋みたいな形だったので、お腹に
どろどろのプラスチックを流し込んで、
前後に押しつぶしながら固めました。

口の形も作り直したので、テレビに出て
来るのと同じような不細工な面構えになって
かっこよくなりました。   ?。




手と角が動きます。


「ネロンガ戦車と闘う!」の巻き


こういう怪獣見てると、昭和っていう時代は
良かったなぁ。って、つくづく思います。
大人の人達が真剣に子供の為の番組を
作ってくれてましたよね。

この怪獣だって、デザインしたのは彫刻家、
ぬいぐるみを造形したのは油絵画家っていう
芸術家コンビの作品ですよ。

つっても、おおもとのぬいぐるみは東宝映画
のバラゴンなので、それ作ったのは東宝の
職人さん達なのかな。
2025/02/17追記

60歳になったオヤジが夢中になっちゃうのも
無理ないってもんです。

ま、こんなことして遊んでられるんだから
令和の時代も悪かないですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネゴン

2025-01-06 14:40:25 | 工作
おもちゃ屋さんに行くと500円くらいで
ソフトビニルの怪獣売ってます。



こんな感じの。

団地に引っ越してきたとき、群馬の実家
から運ぶほどでもないような家具を、
住み始めた町のリサイクルショップで
手に入れました。

そしたら、そこにおもちゃ屋さんより安い
値段で、同じ怪獣が売られてたんですよ。
なんか損した気分になるじゃないですか。

で、家に帰れば同じのがいるのは承知の
上で買って帰って来たんですけど、
中古品ですからね、よそのおうちの
お子様方が、なんかこう、よだれの
ついた手でさわったり、お風呂に持って
って排水溝にたまった抜け毛絡めて遊ん
だりしたかもしれないと思うと、やっぱり
なんか損した気分になるじゃないですか。

で、手とか首とかちょん切って動くように
作り変えてから、色塗ってみたんですよ。
薄く溶いた油絵具を少しずつ丁寧に、
何度も何度も重ねて塗ってあるので、
よだれ菌は覆い隠され、とうちゃんの
手に付着する心配はありません。



ついでに色に深みも出て、
こんなにかっこよくなりました。

動く範囲は、ほんのちょっと広がった
だけなんですけども、実際に遊んで
みると、すごくいい感じです。

「500円玉貯金を守るんだ!」の巻き


おつりを貯めてます。
みんみに、山歩き用の靴を買う予定です。

「とうちゃんいってらっしゃーい」の巻き


「とうちゃんおかえりー」も同じポーズでお出迎えですね。


来週もお楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくぶりの工作

2025-01-05 11:27:21 | 工作
この何年か、なんやかんやと作りかけては
途中で嫌になるっていうのをずーっと
繰り返してたんですが、やっと新しい
おもちゃが出来そうです。







とうちゃんが考えて、てきとーに作った粘土の
に3Dスキャナーとか3Dプリンターとかを
使って、立派な原型にしてもらったものに
色を塗った試作品がこれです。

これは、とうちゃんの世界に住んでいる
機械仕掛けの精霊です。

未来土偶 モージョンノグード
と言います。




ずーっと前に作ったやつと並べて飾りました。

このあとしばらく眺めまわしてアラ探しを
続け、改修したのち半分くらいの大きさに
して出力、複製して商品化となります。

商品開発の舞台裏で奮闘する玉才さんの
活躍に「いいね」をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦車を作ったよ

2024-10-11 13:11:26 | 工作
大昔の自衛隊が使っていた戦車の
プラモデル。


あと、アンテナをつけたら完成。

それまではアメリカ軍のおさがりの
中古品を使ってた自衛隊が、やっと
手に入れた国産品。
ウルトラマンにも出て来てたタイプ。

「戦国自衛隊」にも出てたね。



映画『野性の証明』より 戦士の休息 町田義人

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のひとこと 携帯の待ち受けは何の画像?

2024-09-06 07:56:34 | 工作
今朝、取り替えました。ぜひ見に来てください。



これは、とうちゃんが作った未来土偶
モージョンノグード。

昨日までは、戦車の写真だったんで、のぞきこんだ人から
「軍国主義者」と思われてたかもしれない。

GOOのお題のおかげでとりかえようと思い立ったけど、
今日からは、「ばか」だと思われる危険アリ。

この造形物、先月のワンダーフェスティバルに
出店するとき持ってって、飾ってみたんだけど、
興味を示してくれたお客さんが5人くらいしか
いなかったんですよ。

来場者三万人超える規模のイベントで5人ですよ。
いまだにショックが尾を引いてて、夜眠れません。

昼寝のしすぎが原因なのかもしれませんけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする