故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

細葉柊南天に群がるスズメバチ

2020-10-03 11:35:00 | 日記
庭をスズメバチが飛び交う時期になりました。毎年のこと。


目当ては花の蜜なんでしょうが、特に好んで何匹も群がっているのが「細葉柊南天(ほそばひいらぎなんてん)」の黄色い花です。


この花はこの時期に同じように咲く「金木犀」の一際強い香りとは違い香りがほとんど無いようなので、どうやって昆虫類を引き寄せるのか分かりませんが、先ほども写真撮ってる間も5〜6匹のスズメバチが我先にと花から花へ飛び回ってました。





写真撮ってる間は蜂との距離は数十センチ。
よく見たら蟻もうろついてます🐜。

でもこちらに敵意は全く無いため蜂さんからも威嚇されることも刺されることもありません。
共存している感じですかね。
(都会の誰かが見たらすぐ退治したらと言い出しかねません) 勿論しませんが。





彼らは働き蜂。女王蜂が産んだ幼虫を守り育てる役割りをしっかりと果たす働き者。この時期少々気が立ってますが巣を守らなければいけないという使命感の強さからなんでしょう。被害受けない限りは共存ですかね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚はもうすぐ!

2020-10-02 17:05:00 | 日記
秋の味覚と言えば柿、栗が思い浮かびますが、でも畑仕事してる私的にはサツマイモ、落花生ですかね。特に「紅はるか」のねっとり焼き芋🍠と、掘り上げてすぐの茹で落花生でのビールはたまりません。



サツマイモ、雨が降らなかった8月は葉もヨレヨレ状態でしたが、その後適度な雨も降り元気を取り戻しました。
今ではこんな状態です。
植え付けて4ヶ月、もう収穫時期かなと思います。明日あたり試し掘りしてみます。




落花生も同じような生育でしたが、今年は畑に堆肥も入れなかったためイマイチ株に元気がないような気がします。

収穫は11月に入ってからですが、収量少なそうな予感🥜です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園で空芯菜

2020-10-01 15:24:00 | 日記
今年春から友人に頼まれて作りはじめた空芯菜(クウシンサイ、エンサイ)。

それまで全く知らなかった南方の熱帯アジア地方原産の野菜は、こんな日本海側の地方都市で家庭の食卓に上がるんだろうか、食材の一つとして定着するのか、そんな気持ちを持ちつつ作りはじめたのだけれど、徐々に(決して大量ではないけれど一定量売れつつある)出荷し続けられるのはありがたい事です。


そして、なんと、ここにきて、保育園から大量の注文が!!!

うれぴー(酒井法子みたいに)です。

売り上げが上がることもそうなんですが、

長い目で見てこんな小さい頃から食べて馴染んでもらえば大きくなって普通に日常的に食卓に上がる食材になるかもしれませんね。
カルシウムや鉄分が豊富らしいので夏場の葉物野菜の筆頭になるかもしれません。(期待ね)

でもでも、残念なことに収穫時期がそろそろ終わりを迎えるらしい。(熱帯地方の野菜だから仕方ないか)

気温下がってくるとどうなるんでしょう?新芽が伸びなくなる、枯れる、硬くなる???  

なにせ初めての栽培で分からないことばかり。来年に向けて観察続けようと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする