ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

トルコ南東部の大地震 9日目

2023年02月14日 22時58分40秒 | 事件・事故・宗教・政治
こにゃにゃちわ~。
今日は、朝から

こまごまと
バタついていて。

はっと気が付いたら
こんな時間に
なっておった。

地震発生から
9日目。

テレビでは。
地震から、

206時間が経過した
今、現在

カフラマンマラシュという
震源地の町で

瓦礫の下から
生存者が、救出された

というニュースで
湧いております。

すごい。
すごいね。

本当に、
言葉がない。

こんなにも、人間は
強いものなんだね。

その強さ、に。
感動します。

昨日ね。
現地の長男と

久しぶりに
長く、電話で
話したんすよ。

あんた、ほぼほぼ
1週間くらいたったけど。

疲れてないの?
帰ってこないの?
って、聞いてみた。

長男は。
すっごい疲れたけど。

でも、みんな
頑張ってるから

ここで、放り投げて
帰るわけには
いかないから。

もうちょっと。
頑張ろうと思う。

電池が切れたら
帰るからさ。
という返事。

あんたたちの他に
働く人が

いないわけじゃ
ないでしょ?

追加のボランティアが
現地に来ないのかい?と
聞いてみたところ。

来てるんだろうけどさ。
とにかく。

現場が、あまりにも
悲惨だから。

来た人間の半分は
耐えられなくて
帰っちゃうんだよね。

例えばさ。
俺たち、大型バス3台の

ボランティア
だったんだけど。

そのうちの、半分は
精神的に、参っちゃって。

家に帰りたいって
泣く奴とか。

バスから、表に
出て来なくなっちゃった奴とか。

そういう人が
半分くらい、いるからね。

来るには、来るけど。
使える奴の数、となると

かなり、
少なくなっちゃうんだよね。

まあ。
無理もない、と言えば
無理もないんだよ。

こないだまで
俺たち

瓦礫撤去作業の
手伝いしてたんだけど。

時々、遺体が
出てくるんだよね?

それが、当たり前だけど。
コンクリートの、建物の

下敷きになって
亡くなった遺体だからさ。

腕やら、脚やらが
もげてたり、とか。

胴体が、半分に
切れちゃってたり、とか。

もう、普通じゃ
ないんだよ。

毎日、朝から晩まで
そういうこと、してたから。

参っちゃう奴は
参っちゃったんだよ。
との事。

ボランティアには、
女の子もいるの?
と、聞くと。

学生だけじゃなくて。
いろんな人が、来てるから。

看護婦さんとかも
いて。

彼女たちは
医療部隊に行ったし

他にも、俺みたいに
大学生の女の子とかも
いたけど。

現場の指揮の補助とか
してて

すっごい、強い女の子も
いるよ?

参ってる奴は
男も女も、いるんだよ。

との。
答えだった。

テント村、が
設置してあって。

救助隊本部に
自分たちは、いるとのこと。

夜は、バスの中で
寝てて、シャワーとかも
ないけど。

ジーパンとか。
どろどろになって。

しょうがないから
言ったら

着替えとか、ブーツとかも
くれたし。

すごい寒くて
眠れなくて。

それも、言ったら。
兵隊用の寝袋、くれたし。

食べるものは
全然、不足してなくて。

いたるところに
キッチンカーがあって。

いくらでも
お腹がすけば

食べ物は
もらえるし。

ボランティアで来た
ドネル屋のおっさん、とか
いてさ。

ミニバンに、ドネル
積み込んで、来てて。

そこで、ドネル切って
ドネルサンド、くれるんだよ~!

って。
笑って、話してて。

笑う余裕があるなら
大丈夫かな、と。

ちょっと、
胸をなでおろした。
か~ちゃんとしては。

しかもね、おか~さん。
現場で、瓦礫掘ってるとさ。

被災者のおばちゃん
とかが、来てさ。

自分たちだって
大変だろうに。

箱の中に
ジュースとか、クッキーとか
チョコレートとか。

とにかく、
目についたものを
詰め込んできて。

俺たちに、
食べろ、食べろ、って
くれるんだよね?

俺たちは、
遠慮するんだけど。

こんなところまで
あたしたちのために来て

あたしたちのために
働いて、くれてるんだから。

このくらいしか
できないけど。

食べてちょ~だい、と。
無理やり、くれるんだよって。

自分たちだって。
ロクに

食べる物も
ないだろうにね。
って、話してて。

これこそが。
人間の善意、って
やつですよね。

最初は、かなり。
今でも、実は

親としては
結構、心配なんすけど。

それでも。
この経験は

彼の人生に
大きな足跡を残すだろうな、と。

話を聞いて
思った、か~ちゃんっす。

たくさん、外国からの
救助隊とかも、来てるからね。

通訳の募集とかも
来ててさ。

もっと若かったら
一人身だったら。

すっとんで、
行ったんだけどな~と。

つくづく
思うところ、ですが。

こればっかりは
しゃ~ない。

現在の死亡者は
31974人。

負傷者数は。
昨日あたりから

まったく
更新されなくなっちゃった。

約80000人で
止まったままっす。

まだまだ、
この先、どうなるのか。

どうやって、
被災者を助けるのか。

復興作業は
どうするのか?

すべてが、
手探り状態のままだけど。

でも。
ここからが、底力の
みせどころ。
頑張れ、トルコ!


にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トルコ南東部の大地震 8日目 | トップ | トルコ南東部の大地震 10日目。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿