『阪神淡路大震災』 明日で12年経つんですね・・・
うちのJrが4歳でしたから・・・ 今じゃ高校生ですからね。12年かー
震災の前日も休日でしたよね?! 我が家は夕飯にお鍋を食べて、翌朝お鍋の残りで雑炊を作って食べるはずだったんですが・・・
土鍋は飛んで割れてましたねxxx 冷蔵庫も倒れてたし、食器類はほとんど割れて、モロゾフのプリンのカップだけはびくともしてなかったですねー 恐るべしモロゾフ!
休日の翌日と言うことで明暗を分けた方もいらしたでしょうね。
神戸の実家に戻ってて震災に遭った方、その逆もあるだろうし・・・
幸い、我が家は誰も怪我することもなく済みましたが(家財道具はこっぱ微塵でしたが)、私は従兄と以前勤めてた会社の先輩を亡くしました。
従兄とは、大きくなってからはほとんど顔を合わすこともなく、あんまり実感なかったんですが、小さい頃 おばあちゃん家でプロレスごっことかして遊んでもらった思い出があります・・・
先輩も、会社を辞めてからは会うこともなかったのですが、一緒にお花見に連れて行ってもらったり・・・色々思い出ありましたね・・・
震災直後、八尾に住む兄が飛んできてくれて、自分の家に避難するように言ってくれましたが、なんとかなるか・・・って気で(壊れてても自分の家の方が気が楽ですからね)、近くの学校に避難することなく、壊れかけ(今も建ってますが)の賃貸マンションに居座りました。
毎日の仕事は水運び(階段で4階まで持って上がるのはきつかったです。12年前だからできたのかなー)、その日の食料確保だけ・・・
すごい原始的な生活ですよね。今から考えると・・・
Jrは、その頃めっちゃ可愛かったです。(今はおじさんですがxxx)
だから、Jrを連れて歩いてると 誰とでもお友達になれました。
道で会うとみんな声をかけてくれるんです。知らないおじさん・おばさんに可愛がってもらってましたよ。
震災から数日後、日本全国からボランティアの方が来て下さり、自衛隊の方にもお世話になりました。
何人かのボランティアさんや元自衛隊のお姉さんとは今も年賀状のやりとりをしています。ボランティアがきっかけで結婚したお兄さんとお姉さんもいました。今は子供さんが3人もいらっしゃいます。Jrが高校生になった写真を見てちょっとびっくりされていました。今年届いた年賀状で結婚報告のあったお姉さんもいます。あの頃多分大学生だったんじゃないかな・・・ 12年ですもんね。今の神戸を見たらきっとビックリされると思います。
そうそう、近くの公園にラーメンの屋台(数十軒)があったの知りませんか?
名古屋からボランティアできてくださってたんですよね。毎日 無料で温かいラーメンや うどんを作ってくださいましたよね。屋台のおじちゃん達にもJrは可愛がっていただき、特製ラーメンをこっそり作ってもらってました。屋台が撤退する日に、おじちゃんたちにお礼をするため、Jrは似顔絵を描いて持っていきました。すごく喜んでくださって、『俺のも描いてくれ!』なんて頼まれ、何枚も描いてましたっけ・・・
プー太ママもラーメンを食べに公園に行ってたと聞きました。あの頃はまだ知り合ってなかったけど、どこかで一緒にラーメンをすすってたのかもしれませんね。
大変な思いもしたけど、得たものも多かったような気がします。それも家族が無事であったからこそ言えることかもしれませんが・・・
HAT神戸に防災未来センターがあります。何度か訪れたことがありますが、肉親を亡くされた方の話などは涙なしでは聞けません。あの震災を風化させてはいけないけど、いつまでも悲しむだけでなく、未来につなげないといけないんでしょうね。
1月17日。毎年『震災ウォーク』開催されます。あいにく明日は雨かもしれないですね。仕事もあるので、毎年は参加できないのですが、自宅から歩いて灘にあるHAT神戸へ行きます。10年目までは追悼の式典ぽかったのですが、去年あたりから救命活動の指導(体験)や、防災に関するイベントが目立っていた気がします。
プー太ママは救命活動の体験。私は酸素ボンベを担いでの救助活動の体験をさせてもらいました。
オゾン層破壊。地球の温暖化。これからどんどん天災が襲ってくるかもしれません。映画の世界だけではないって気がします。もっともっと危機感もたないといけないと思います。未来の地球に優しい環境作りをみんなで考え、実行しないといけないと思います。
子供たちや、孫たちの未来を考えたら・・・ 今の生活を見直さないといけませんよね。
被災地神戸から、そんな
を発信できたらいいなと思います。
うちのJrが4歳でしたから・・・ 今じゃ高校生ですからね。12年かー
震災の前日も休日でしたよね?! 我が家は夕飯にお鍋を食べて、翌朝お鍋の残りで雑炊を作って食べるはずだったんですが・・・
土鍋は飛んで割れてましたねxxx 冷蔵庫も倒れてたし、食器類はほとんど割れて、モロゾフのプリンのカップだけはびくともしてなかったですねー 恐るべしモロゾフ!
休日の翌日と言うことで明暗を分けた方もいらしたでしょうね。
神戸の実家に戻ってて震災に遭った方、その逆もあるだろうし・・・
幸い、我が家は誰も怪我することもなく済みましたが(家財道具はこっぱ微塵でしたが)、私は従兄と以前勤めてた会社の先輩を亡くしました。
従兄とは、大きくなってからはほとんど顔を合わすこともなく、あんまり実感なかったんですが、小さい頃 おばあちゃん家でプロレスごっことかして遊んでもらった思い出があります・・・
先輩も、会社を辞めてからは会うこともなかったのですが、一緒にお花見に連れて行ってもらったり・・・色々思い出ありましたね・・・
震災直後、八尾に住む兄が飛んできてくれて、自分の家に避難するように言ってくれましたが、なんとかなるか・・・って気で(壊れてても自分の家の方が気が楽ですからね)、近くの学校に避難することなく、壊れかけ(今も建ってますが)の賃貸マンションに居座りました。
毎日の仕事は水運び(階段で4階まで持って上がるのはきつかったです。12年前だからできたのかなー)、その日の食料確保だけ・・・
すごい原始的な生活ですよね。今から考えると・・・
Jrは、その頃めっちゃ可愛かったです。(今はおじさんですがxxx)
だから、Jrを連れて歩いてると 誰とでもお友達になれました。
道で会うとみんな声をかけてくれるんです。知らないおじさん・おばさんに可愛がってもらってましたよ。
震災から数日後、日本全国からボランティアの方が来て下さり、自衛隊の方にもお世話になりました。
何人かのボランティアさんや元自衛隊のお姉さんとは今も年賀状のやりとりをしています。ボランティアがきっかけで結婚したお兄さんとお姉さんもいました。今は子供さんが3人もいらっしゃいます。Jrが高校生になった写真を見てちょっとびっくりされていました。今年届いた年賀状で結婚報告のあったお姉さんもいます。あの頃多分大学生だったんじゃないかな・・・ 12年ですもんね。今の神戸を見たらきっとビックリされると思います。
そうそう、近くの公園にラーメンの屋台(数十軒)があったの知りませんか?
名古屋からボランティアできてくださってたんですよね。毎日 無料で温かいラーメンや うどんを作ってくださいましたよね。屋台のおじちゃん達にもJrは可愛がっていただき、特製ラーメンをこっそり作ってもらってました。屋台が撤退する日に、おじちゃんたちにお礼をするため、Jrは似顔絵を描いて持っていきました。すごく喜んでくださって、『俺のも描いてくれ!』なんて頼まれ、何枚も描いてましたっけ・・・
プー太ママもラーメンを食べに公園に行ってたと聞きました。あの頃はまだ知り合ってなかったけど、どこかで一緒にラーメンをすすってたのかもしれませんね。
大変な思いもしたけど、得たものも多かったような気がします。それも家族が無事であったからこそ言えることかもしれませんが・・・
HAT神戸に防災未来センターがあります。何度か訪れたことがありますが、肉親を亡くされた方の話などは涙なしでは聞けません。あの震災を風化させてはいけないけど、いつまでも悲しむだけでなく、未来につなげないといけないんでしょうね。
1月17日。毎年『震災ウォーク』開催されます。あいにく明日は雨かもしれないですね。仕事もあるので、毎年は参加できないのですが、自宅から歩いて灘にあるHAT神戸へ行きます。10年目までは追悼の式典ぽかったのですが、去年あたりから救命活動の指導(体験)や、防災に関するイベントが目立っていた気がします。
プー太ママは救命活動の体験。私は酸素ボンベを担いでの救助活動の体験をさせてもらいました。
オゾン層破壊。地球の温暖化。これからどんどん天災が襲ってくるかもしれません。映画の世界だけではないって気がします。もっともっと危機感もたないといけないと思います。未来の地球に優しい環境作りをみんなで考え、実行しないといけないと思います。
子供たちや、孫たちの未来を考えたら・・・ 今の生活を見直さないといけませんよね。
被災地神戸から、そんな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
あの日の朝のこと、今でも鮮明に覚えています。
皆さんは「何が起こったの?」と、東京は関東大震災の経験があるということと、震度2とか3の地震が時々あるしので、学校では避難訓練など頻繁にしていました。
実際大きな地震は経験ありませんから、神戸の方たちにとって「なに?」と思う間もないところにドーンと来たのでしょう。
つらいことで思い出したくない人もいるでしょうが、伝えていってほしいことです。
トトロちゃんが言うように未来のためにも、いろんなことを考える日にしたいですね(この日だけということではありませんが…)
今東京は隣近所とのお付き合いは希薄です。
子供が小学校に行っている間はつながりが多少はありますが、大きくなれが本当に自分からつながっていこうと思わないと、家族だけとなりかねません(まだうちの地域は、下町なので少しはましかも…)
平和ボケしている感がいなめない今、今日は特に家族の間でも話し合う日にしたいものですね。
皆さんつらいでしょうが、ぜひ経験したこと、どうしていったらいいかなど話を聞かせてください。
しかし、もう12年・・・忘れることなく(忘れられないけど)すごしていきたいですね。
だんだん参加する人も減ってくるのかな・・・
12年前の今日の夜は車の中で過ごしました。寒かったですね~
私はマンションの部屋には入らないように・・・という理事会の決定で実家に3ヶ月避難していました。
マンション周辺は本当に変わってしまったので震災前はここに何があったのか、すぐには思い出せない程です。
今も気になるのは、みんなあの当時は壊れた住居、建て直しのマンションなどのアスベストをたくさん吸ってしまったやろな…という事です。たまたま友人に二人もアスベスト患者がおられるので、子供たちの将来にこんな怖い病状が待っていませんように・・・と願うばかりです。
月に1回習っていますが、今日は石に和紙を貼ってお雛様を作ってきました
レッスン中のお話の中で、今大阪のそごう心斎橋本店で『NHKフェスティバル』が17日から22日まで開催されていると言うことです。
今回高木先生の作品は少ないようですが、新しく作られたそうです。
忙しくなければ作品を見に行きたかったのですが、用事が重なり今回はうかがえません。
高木先生の作品も見てもらいたいのですが、ちりめん細工の内藤先生の作品もかわいく素敵ですよ
ちりめん細工は内藤先生の本を参考に作っています
昨日がオープンだったので、今日、朝一の新幹線
今年85歳になられるのですが、たくさんの荷物を持ってしゃんとしていつもいらっちゃいます。
美しい歳のとり方をなさっているので、見習うところがたくさんあります
もし時間のある方は良かったら見にいてください
ちょっとお知らせまで…
いよいよセンター試験も始まりましたね。
この時期が来ると思うのですが、なぜ日本はこの寒く、雪など降る時季に入試をするようになったのでしょう
新学期が4月からと言うことででしょうが、毎年センター試験のとき、大雪で開始時間が遅れるなど、トラブルが多い気がします。
今のところ曇りなので心配ありませんでしたが、この後、東京は私学の入試が目白押しなので、電車などスムーズに動いてくれること祈っています/cars_train/}
夜には東京も初雪が降るのでは
受験生のいらっしゃる方々は特に風邪など引かぬようお気をつけください
応援してますよ
~中略~
昨日無事に買い直し(というか、無理やり?!返品&交換してもらい)ました。
恥ずかしながら、今回「初めて」自分でSetUpからインストールから全部!をやってのけ、自慢しているプー太ママです。(今までは誰が~?!)
~中略~
で、今朝は息子も無事にセンター試験へと向かいました。昨夜からややハイテンション?朝食もしっかりと食べ、ご機嫌で「行ってきます」と。
家族や親戚全員に「1日中祈っといてや」と言い残して・・・。(やっぱり神頼みかい?自信無いのねー)
トトロおばちゃんや郁ちゃんおばちゃんからの”合格鉛筆”もちゃーんと削って筆箱に。ご利益ありそうです。ありがとう!
~中略~
姑の方もいよいよリハビリを本格的に受ける段階に入った様子です。(病院での、いわゆる「治療」はおしまいです)来週中には次の病院(施設に近い感じですが)に入所できそうなので、一安心。ひとまず在宅介護の必要は無さそうで助かりました~。
では、落ち着いたら~中略~の部分をカキコしますね。
何から話せばよいのか状態で『中略』が多かったですね。毎日少しずつ書き込み報告してもらいましょうね。
後はNANAちゃんママのPCですねー 早く直るといいのですが・・・ 待ってますよー