高嶋さん
昨日は、お財布に入れるお金の習慣をご紹介させていただきました。
本日は、お金の回し方について、ご紹介させていただきます。
サラリーマンである私は、毎月決まった日にお給料をいただけます。
加えて、通信費や光熱費など、1ヶ月周期で支出が決まっていることから、1ヶ月単位でのお金のやり取りの概要を書き出します。
毎月何日に、いくらの収入があり、毎月何日に、何のためいくらの支出があるのか。
この流れに、食費などの支出を概算でいいので、書き加えます。
次に、収入や支出の周期を伸ばしていきます。
幸いなことに半年に一度、ボーナスなるものが期待できるので、概算額を計上します。
支出に目を向けると、一年に一度の支出として、各種税金(固定資産税、自動車税等)や自動車保険などを書き加えます。
自家用車を保有している場合は、車検や定期的整備費用を見込んでおくことが望ましいでしょう。
お子さんがおられる場合は、学費関連が結構なインパクトを与えるのでお忘れなく!
もっと周期を伸ばすことで、一軒家の場合の修繕金や白モノ家電の買い替えサイクルなども考慮することができます。
支出が決まっているものは、別封筒・別口座で管理し、収入の都度、必要額を入れてしまいます。
手元に入った収入のうち、支出が決まっているものを差し引くことで、使えるお金(=自己投資等)が明らかになります。
使えるお金が、自己投資として十分か否かを見極め、不足している場合は、どの支出を抑えるのか、もしくはどうやって収入を増やすのかという具体策に展開することができます。
我が家は、このやり方で、通信費を徹底的にスリム化しました。
また、毎日お弁当を作ってくれるおかげで、食費もスリム化できています。
お金の出入りを数値化することで、どの金額レベルのお金を回すことが体感できるのだと思います。
まさに会社の財務担当が、会社で扱うお金の出入りを管理できているように。
せっかくの人生なので、現状の10倍程度の出入りを管理したいと感じている今日このごろです。
三連休、アウトドアにとってはあいにくの天気になっていますが、充実した時間を過ごしてくださいませ。
まっつん
昨日は、お財布に入れるお金の習慣をご紹介させていただきました。
本日は、お金の回し方について、ご紹介させていただきます。
サラリーマンである私は、毎月決まった日にお給料をいただけます。
加えて、通信費や光熱費など、1ヶ月周期で支出が決まっていることから、1ヶ月単位でのお金のやり取りの概要を書き出します。
毎月何日に、いくらの収入があり、毎月何日に、何のためいくらの支出があるのか。
この流れに、食費などの支出を概算でいいので、書き加えます。
次に、収入や支出の周期を伸ばしていきます。
幸いなことに半年に一度、ボーナスなるものが期待できるので、概算額を計上します。
支出に目を向けると、一年に一度の支出として、各種税金(固定資産税、自動車税等)や自動車保険などを書き加えます。
自家用車を保有している場合は、車検や定期的整備費用を見込んでおくことが望ましいでしょう。
お子さんがおられる場合は、学費関連が結構なインパクトを与えるのでお忘れなく!
もっと周期を伸ばすことで、一軒家の場合の修繕金や白モノ家電の買い替えサイクルなども考慮することができます。
支出が決まっているものは、別封筒・別口座で管理し、収入の都度、必要額を入れてしまいます。
手元に入った収入のうち、支出が決まっているものを差し引くことで、使えるお金(=自己投資等)が明らかになります。
使えるお金が、自己投資として十分か否かを見極め、不足している場合は、どの支出を抑えるのか、もしくはどうやって収入を増やすのかという具体策に展開することができます。
我が家は、このやり方で、通信費を徹底的にスリム化しました。
また、毎日お弁当を作ってくれるおかげで、食費もスリム化できています。
お金の出入りを数値化することで、どの金額レベルのお金を回すことが体感できるのだと思います。
まさに会社の財務担当が、会社で扱うお金の出入りを管理できているように。
せっかくの人生なので、現状の10倍程度の出入りを管理したいと感じている今日このごろです。
三連休、アウトドアにとってはあいにくの天気になっていますが、充実した時間を過ごしてくださいませ。
まっつん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます