今朝の遥拝で、
ふと感じたこと。
それは、
昨日の仕事の進め方を反省してるつもりが、
実は自己否定をしていたということ。
これまで、
後悔はしてはダメだけど、
反省はしろ!
という感じの言葉が
自己成長に繋がる感じがして好きでした。
ただ、
反省という言葉に
否定が含まれていないことが大前提!
気づいて、次から改善する。
このサイクルには否定は入っていない。
にも関わらず、
次から改善することを
何で今回出来なかったのか?
という感覚を取り入れて反省としていたみたい
これじゃ、
気づいて反省すればするほど、
自己否定が強くなる。
気づいたら、次の改善を考える前に
認める(赦す)という意識が私には必要らしい。
反省という同じ単語を使っても
人によって受け取る意味は異なる。
とっても当たり前のことだけど、
とっても大事なこと
朝から嬉しい気づきをありがとう
猿田彦さまからのお導きメッセージかしら
【しあわせです、感謝】
この写真、
私のお気に入りの一枚!
仙臺愛宕神社さまと隣接するお寺。
(お名前を失念)
お気に入りのポイントは、
神社とお寺の違いが表現されているから
こんな観点も織り交ぜて
8/8の山王日枝神社さま参拝を
させていただく予定です
【しあわせです、感謝】
先日、母親の崇敬神社(青麻神社さま)を
正式参拝させていただいた際、
待合室に掛けられた掛軸で感動したこと。
それは、
多くを語らずとも
本質を伝えられる力(表現)って、
とっても素敵だということ。
一見、他人に感じる人も
それぞれのご先祖さまに遡ると
何らかの血縁関係にある。
もっともっと遡ると
天祖神さまに行き着く
こういう表現ができるのって、
とっても憧れる
ということを、
今さらですが痛感した一枚!
今日もいろんな人と会話するので、
意識してみます
追伸)
本質を伝える以前に
そもそも相手が何を求めているかの
関心事に耳(心)を傾けることが前提ですが…
当日の私は、母親への感謝で一杯だったので
追伸2)
8/8の山王日枝神社さまご参拝企画でも
参加いただく方々の関心事を意識しつつ、
これから参加いただく方々にも届くように
メッセージ発信してみます
【しあわせです、感謝】
今回、母親とゆっくり話して
教えてもらったこと。
それは、
私を含めた三人の兄弟が
それぞれの特徴を活かすことで
一人ひとりでは出来ないことが出来ている
ということ。
父親を見送るにあたり
次から次と出てくる様々な対応
なんとなく全体を俯瞰して
必要な対応を拾い上げる私。
何気なく、
その対応を適切にサポートしてくれる人とご縁を
繋げてくれる兄。
淡々と父親の残したモノを
断捨離しまくる姉。
すっかり綺麗に片付いていてビックリ
これまでの当事者同士は、
お互いが欠けている(自分の考えと異なる)ところに
焦点を当ててぶつかっていました。
最近、母親がことあるごとに
それぞれのいい部分を口にするようになり、
ようやく私もその部分に
焦点が当てられるようになった感じです
今さら?と感じられるかも知れませんが
母親から聴ける機会が少ないことを意識したら
少し素直に耳を傾けられたみたいです
一人では出来ないことも
特徴が違う兄弟(や仲間)と協力することで
出来るということを教えられた感覚が強い朝です。
特に「三」人という数字は、
戦国武将の言葉ではありませんが、
かなり強力なんだということも
追伸)
「三」が持つ不思議な力を意識したと言われる
山王神道:山王日枝神社さまのご参拝(8/8)では、
団体でしか入れない場所で
正式参拝をさせていただきます
【しあわせです、感謝】
密度の濃い一週間を終え
久しぶりに帰宅したら、
嬉しいプレゼントが到着
送り主は、
神奈川県神社庁!
中身は、
「みんなの神さま」
というマンガシリーズです
産土神社(長津田王子神社さま)を
正式参拝させていただいた際、
「伊勢の神宮」の巻をいただき、
巻末に紹介された連絡先に問い合わせをしたところ、
全11巻を送付いただきました。
送料も負担いただいているので、
またまた神奈川県の神社を参拝させていただき、
しっかりお賽銭を入れさせていただくことにします。
神社を維持するだけでなく、
こういう活動を維持するのにも
お金は必要ですから
昨夜から楽しみつつ
読ませていただいています
【しあわせです、感謝】