人間には、他の動物と異なった機能・能力があります。
それは前頭葉を使って考えること。
なので、人類は過去からの知恵の積み重ねの上に、新たな知恵を生み出すことができるのです。
知恵の一つに、人間(動物)は生まれたら必ず死ぬ!ということがあります。
いつかは訪れる死。
平均寿命に当てはめて、あと一万日は生きられると考えて、今日一日をのんべんだらりと生きるのも、その人の人生。
十分後には死ぬかも知れないと考えて、この瞬間を全力で生きるのも、その人の人生。
せっかく、考える機能・能力を与えられているのですから、その機能をフル活用して、なんらかの知恵を後世に残したいと思うのは、エゴ(自我)なのでしょうか?
人間としての死を迎える前の予行演習として、今のアイデンティティを喪失する際にどういう気持ちになるのかを想像してみませんか?
子育てを終えたときに訪れる、親というアイデンティティの喪失。
会社を辞めるときに訪れる、従業員というアイデンティティの喪失。
多くの人はアイデンティティを喪失した際に、失ったものの大きさに気付くのだそうです。
健康同様、失う前に気付き、感謝できる人生を送れたら、億万長者になるより幸せな人生を送れると考えるのは間違いですかね?!
あなたを支えているアイデンティティは何ですか?
そのアイデンティティに感謝し、楽しんでいますか?
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
それは前頭葉を使って考えること。
なので、人類は過去からの知恵の積み重ねの上に、新たな知恵を生み出すことができるのです。
知恵の一つに、人間(動物)は生まれたら必ず死ぬ!ということがあります。
いつかは訪れる死。
平均寿命に当てはめて、あと一万日は生きられると考えて、今日一日をのんべんだらりと生きるのも、その人の人生。
十分後には死ぬかも知れないと考えて、この瞬間を全力で生きるのも、その人の人生。
せっかく、考える機能・能力を与えられているのですから、その機能をフル活用して、なんらかの知恵を後世に残したいと思うのは、エゴ(自我)なのでしょうか?
人間としての死を迎える前の予行演習として、今のアイデンティティを喪失する際にどういう気持ちになるのかを想像してみませんか?
子育てを終えたときに訪れる、親というアイデンティティの喪失。
会社を辞めるときに訪れる、従業員というアイデンティティの喪失。
多くの人はアイデンティティを喪失した際に、失ったものの大きさに気付くのだそうです。
健康同様、失う前に気付き、感謝できる人生を送れたら、億万長者になるより幸せな人生を送れると考えるのは間違いですかね?!
あなたを支えているアイデンティティは何ですか?
そのアイデンティティに感謝し、楽しんでいますか?
本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。