昨日に続き、好きなことを仕事にすることについて書いてみたいと思います。
千田琢哉さん、本田健さん、久瑠あさ美さんなど、数多くの著者が”好きなことをやり続ければ、人生がうまくいく”と説かれています。その根幹になるのは、自分自身の可能性を信じるという自己信頼感の確立(=潜在意識への働きかけ)が重要と主張しています。まだ、自分自身は行動に移し切れていませんが、本ブログを通して本の出版を夢見ることや、少人数セミナー開催にチャレンジするなど、徐々に行動をしているつもりです。
いざ行動に移してみて感じるのですが、好きなことを通してお金を得るためには、私が提供するものを欲している人と接点を持たない限り、自己満足の域を脱出することができないんですね。また、お客様が欲している方が求めているものを提供できるように、提供する内容を変更していくというアプローチも必要だと感じています。
一般論は、上記の通りなのですが、私にとってのお客様は誰なのか、価値を提供する相手を明確にすることが出来ていないことに気付かずにはいられません。。。本ブログも、提供相手を具体的にイメージして書いているかというとそうなっていません。まずは、過去(=うつ病を患っていた頃)の自分に向けたメッセージと、自立を目指して苦しんでいる現在の自分に向けたメッセージを書いていきたいと、今日のブログを書いていて感じました。明日以降、私と同じ悩みを抱えた人への気付きになるメッセージが伝えられるように、学んだこと・経験したことを紹介していきます!今後もよろしくお願いします。
明日は、次女の友人のお父さまが突然死したことから気づいたことをご紹介予定です。
千田琢哉さん、本田健さん、久瑠あさ美さんなど、数多くの著者が”好きなことをやり続ければ、人生がうまくいく”と説かれています。その根幹になるのは、自分自身の可能性を信じるという自己信頼感の確立(=潜在意識への働きかけ)が重要と主張しています。まだ、自分自身は行動に移し切れていませんが、本ブログを通して本の出版を夢見ることや、少人数セミナー開催にチャレンジするなど、徐々に行動をしているつもりです。
いざ行動に移してみて感じるのですが、好きなことを通してお金を得るためには、私が提供するものを欲している人と接点を持たない限り、自己満足の域を脱出することができないんですね。また、お客様が欲している方が求めているものを提供できるように、提供する内容を変更していくというアプローチも必要だと感じています。
一般論は、上記の通りなのですが、私にとってのお客様は誰なのか、価値を提供する相手を明確にすることが出来ていないことに気付かずにはいられません。。。本ブログも、提供相手を具体的にイメージして書いているかというとそうなっていません。まずは、過去(=うつ病を患っていた頃)の自分に向けたメッセージと、自立を目指して苦しんでいる現在の自分に向けたメッセージを書いていきたいと、今日のブログを書いていて感じました。明日以降、私と同じ悩みを抱えた人への気付きになるメッセージが伝えられるように、学んだこと・経験したことを紹介していきます!今後もよろしくお願いします。
明日は、次女の友人のお父さまが突然死したことから気づいたことをご紹介予定です。