昨日のブログで最善策の導き出し方をご紹介しました。目的が大きければ大きいほど、最善策というのは、複数の施策の組み合わせになります。施策が多くなればなるほど、登場人物(組織)が多くなり、関係が複雑化してくるとともに、一人一人の登場人物は、自分に関係がある施策以外に興味を持たなくなってしまうのです。その結果、視野が狭くなり、最善策全体を見渡すことなく、部品化(=手段が目的化)しまうのです。
では、この状態を避けるにはどうしたらいいのか?それは、最善策を構成する全施策の登場人物を書き出し、関係性を一枚にまとめる(=構図化)のです。
施策1では、AさんがBさんに●●をお願いする。という構図であれば、Aさん⇒Bさん(●●依頼)。施策2では、BさんがCさんと協力し、新たな仕事▲▲を実施するのであれば、Bさん⇔Cさん(▲▲新設)。という感じです。
これを一枚にまとめておくと、自分が実施していることが、全体目的を果たす上でどういう意味合いのことをしているかが直感的に把握できるのです。
自分の仕事を歯車化せず、目的を把握した仕事化することで、モチベーションが保てる可能性が高まります。言われたことをやる歯車では、モチベーションは高まりにくいですからね。
全体が俯瞰できている人にとっては面倒に感じることであっても、歯車化してしまう人を減らすためにも、構図を書き上げ、まとめることをおススメします。意外と効果があるので。。。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
では、この状態を避けるにはどうしたらいいのか?それは、最善策を構成する全施策の登場人物を書き出し、関係性を一枚にまとめる(=構図化)のです。
施策1では、AさんがBさんに●●をお願いする。という構図であれば、Aさん⇒Bさん(●●依頼)。施策2では、BさんがCさんと協力し、新たな仕事▲▲を実施するのであれば、Bさん⇔Cさん(▲▲新設)。という感じです。
これを一枚にまとめておくと、自分が実施していることが、全体目的を果たす上でどういう意味合いのことをしているかが直感的に把握できるのです。
自分の仕事を歯車化せず、目的を把握した仕事化することで、モチベーションが保てる可能性が高まります。言われたことをやる歯車では、モチベーションは高まりにくいですからね。
全体が俯瞰できている人にとっては面倒に感じることであっても、歯車化してしまう人を減らすためにも、構図を書き上げ、まとめることをおススメします。意外と効果があるので。。。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます