心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

トイレ掃除を習慣にして気づいたこと

2015-05-26 20:46:37 | 本のネタ
 週に一度、トイレ掃除をすることにして、早3年。

 最初は、素手で掃除することに抵抗があったのですが、最近は、全く気にならなくなりました。

 というか、触覚で気付ける細かい汚れを見落としてしまう可能性があるので、素手で掃除しないとダメ!という感覚が芽生えたくらいです。


 トイレ掃除をして体得できたことは、職場やマンションの廊下・中庭に落ちているゴミが気になること。

 つまり、通常の状態と異なる状態に違和感を感じるという、変化に気付ける感度が高まった(自己分析)と感じています。

 この気付きをきっかけにして

  『髪切ったね!』とか

  『元気?!』

 という、声がけができるようになったのは、大きな変化です。

 その他、トイレ掃除は、お金の流れを良くしてくれるという効果を説いてくれている人が多い通り、わたしもお金に困ることのない生活ができているのも、一つの成果かも、、、


 わたしの体験に対して、思い込み!と切り捨てるのか、やってみようかな!と行動を起こすのかは、あなた次第。

 トイレ掃除をすることで失うことはなく、家族からも感謝されるので、ノーリスク・ハイリターンな提案だと思いますよ。

 ぜひ、お試しあれ!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

お小遣い帳をつけて、一年。わかったことは、、、

2015-05-25 20:56:18 | 本のネタ
 ひょんなことから記録し始めた”お小遣い帳”。

 記録を始めて1年以上が経過し、気づいたことがあります。

 それは、レコーディングダイエット同様、記録するだけで”ムダつかいが激減するということ。


 方法はいたって簡単で、毎日、以下の項目を記録するだけ!

  ・収入

  ・消費(自分でコントロールできない支出)

  ・浪費(自分でコントロールできる支出)

  ・投資(自分の成長につながる支出)

  ・お財布の残額


 この記録を繰り返すだけで、お財布からお金が出て行く瞬間に

  『これって必要な出費?!』

 と自問する声が聞こえてくるはずです。


 もし、自分が必要にしている収入額を知りたいのであれば、必要な出費を浮き彫りにする必要があることに気付けるといいですね。

 周囲と比較し続けると、自分より収入が多くて、贅沢をしている方々への憧れが生じるのか、自分の気持ちが満たされないことに気付けるはずです。


 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

自分の成長に自信を抱くための、効果的な”しつもん”

2015-05-24 18:25:19 | 本のネタ
 10年後、どんな自分になっているか、想像したことはありますか?

 10年もあれば、こんな自分になれるはず!と楽観的に捉える人が多いのが、現代日本人の現状。

 同じ人に、1年後のことを聞くと、意外なほどに現状から大きな変化が持てていないことが多いです。


 つまり、遠い未来には楽観的になれるが、近い未来だと悲観的になるのが、現代日本人の特徴みたいですね。

 これを打破するために、わたしがしているのは、昨日の自分と比較して、今日の自分はどんな成長・変化をしたのかを自問すること。


 さてさて、今日は、どんな成長・変化をしたのかしら?!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。、

師から学ぶ、たった一つの方法

2015-05-23 23:14:13 | 本のネタ
 あなたには、人生の師匠と呼べる人がいますか?

 ベストセラー作家でも、カリスマ経営者でも、過去の偉人でもいいので、人生の師匠を持てると自分の軸足が固まることでしょう!


 わたしには、何人かの師匠がいます。

 作家の千田琢哉さんや中谷彰宏さん。だけでなく、魅力的なセミナーを開催している、マツダミヒロさんやひすいこたろうさん。

 そして、一番の師匠は、衛藤信之先生。


 今夜は、一番の師匠のセミナーを受講するだけでなく、セミナー後の懇親会で少人数の会話をすることができました。

 師匠から学ぶためには、師匠のためになることを想像し、行動に移すこと!

 まだまだ、師匠のためになることを行動しきれていませんが、教えられたことを”愚直に”実践し続けることが、弟子の立場でできる最低限のことと肝に命じて行動しています。


 ただ、教わったことを実践するだけでは、師匠のためにできることの最低限しか満たしていないので、これから、できることを拡大していくことにします!

 まずは、接する時間を増やし、何が師匠のためになるのかを知ることからですね。


 師匠に対してだけでなく、関心を持っている相手(家族や同僚等)に対しても、何が相手のためになるのか、考え・行動していくことにします。



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

幸せに生きるための、たった一つのコツ

2015-05-22 22:11:41 | 本のネタ
 人間は、一人っきりでは幸せになることはできません。

 人間は、人間と関わりあうことで、喜怒哀楽の感情を持ち、幸せを感じることができるのです。


 では、どうしたら、幸せになれるのでしょうか?

 それは、もしかすると非常に簡単なことなのかも知れません。

 他人に対して、自分がされたらイヤなことをしない/言わない。


 自分の言動は、巡り巡って自分に戻ってくるという感覚って、納得感はありませんか?

 自分自身のことになると、客観的に捉えられない人が多いので、あなたの周囲の人々に目を向けてみてください。

  人の悪口を言っている人って、別の場所で悪口を言われていませんか?

  人をいじめている人って、別の場所でいじめられていませんか?

  人を騙している人って、別の場所で騙されていませんか?


 さぁ、この真実に向き合って、どういう言動をするのかは、あなた次第!

 幸せに生きるための扉は、もう目の前にありますよ!



 本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。