Kizu-darakeのにっきC

みんなに笑顔が戻るといいな。がんばれ!東北(とおほぐ)!

寒河江、大江町林道ツーリングレポート

2008-07-14 22:18:20 | トリッカー

----トライアル練習について----
21日(月)、宮城県の七ッ森のダム付近で行われるクロカントライアルに参加希望!
もちトリッカー自走です。
運命の2日まで2週間ですからね。

----ブログ近況、すすんでねぇぞ!----
さてさて、
なにから書こうか、
まだ掲載してない画像がいっぱいです。
サントラ記事もピタリと止まってますしね・・・
では昨日のことを。

----寒河江、大江林道ツーリング----
なんたって土地勘がありません。
林道看板も退色しまくってほとんど読めません。わかるのは・・・「青い板」があるってだけで。

7時、チェリーランド寒河江に集合。
もう、気張って朝5時に起きました。
来てびっくり、
いっぱいいる・・・・
手前の白いバイクはストロボラインのWR250Rです。
かっこいいのです。

トリッカーとCRM80は給油のため先に出発。
しかし店員さんが一人でおおわらわ、
一団が目の前を過ぎて最後尾につく。
112号線から458号線へ。
未舗装部分まで行かずに左折して・・・ここ何林道だ?
 

人数が多いためT字路や分岐で停止して人数確認してから出発。
私のような初心者にはありがたいがずっと走っていたいという意見も聞けた。
う~ん(^^)
 

そういえば軽トラックがずいぶんいっぱい列をなしていた。
なんだろ?と思ってたが
林道管理の人たちでした。
彼らから
「大勢で回転ノコギリの草刈り機を使ってるから気をつけて通行してくださいね。」とのこと。
みんなに見送られて出発。
へぇ~
なるほど、
あっちこっちで作業してます。
こうやって林道守られてるんだ。

ぐるっと林道をまわり
また112号線に出てきてコンビニで休憩、
・・・・
置いてかれないでずっと食らいついて走ってきました。
みんな速いなぁ~、
なかなかスリリング、ノドカラカラ、ハァハァ・・・・
キャメルバッグは便利だね。
走行中でもチュッチュッと口に水を運べる。
それだけでも疲労度が抑えられる気がする。

そのコンビニから今度南側、大江町の林道目差します。
そして10時、
まるまる2時間以上ほどハイペース(注:自分にとって)で林道を駆け回って第一部終了!
 

そこで「まだ走る!」という人たちと「帰る」人たちと別れることになります。
カワサキオートの店長は用事あるので帰るルート、
呼んでくれたMさんは午後から仕事なので帰る。
Mさんと共にいたHさんもCRM80の予備の燃料まで使い切ったらしく。
私はMさんとHさんに着いてくことにした。

とにかく着いていかなきゃ!
自分の今いる場所さえわからないので帰れなくなるw
はやっ!
CRM80ってそんなに小さいのに速いねぇ、
「この速度が限界!」というのだけれど舗装路や林道をそのスピードで操る技術に・・・
ごめんなトリッカー・・・
オーナーがこんなんで(^▽^;)

 

112号線そばまで来た。
自販機前で3人でミーティング、話に花が咲く。
また今度ね、
また機会があったら走りましょうね!


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人数の林道走行会 | トップ | 21日のれんらく »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (WATA)
2008-07-15 23:55:29
すごい台数ですね~。
あまり多いとまとまるのが大変そう。
でも行ってみたかった。
西川町にはまだまだ未知の林道があります。

林道は早く走るよりも無事に走りきることが大事。
風景を楽しみながらまったり走るのもいいもんです。
返信する
大江町 (G熊)
2008-07-16 20:18:55
スパムのあとの書き込みって、なんだかなぁ。

はよ消しといてよー。

「大江町」って聞いて、「ありゃま、うちの近所?」と勘違いしそうでした。
こちらにも「酒呑童子」で有名な「大江町」がございます。
返信する
無事でいること! (kizu-管理人)
2008-07-16 21:29:39
WATAさんへ
最初は「知ってる人たちだけ」だったらしいんだけど
知人が知人を呼び気づいたら大人数へ。
呼んでくれた方も初めて見る顔がいっぱいだとかw
そういえば風景見てなかったな。
次の機会走りましょう。
 
G熊さんへ
大江町、大江町・・・酒呑童子!
ああ、そういえば昔話の鬼の住処が大江だっけ。
同じ地名なんですね。
そういえば同じ名前の地名とか林道を見ると逆に
「山形?」と思ってしまいます。
 
毎度のことスパム絶滅してくんないかな。
返信する

コメントを投稿

トリッカー」カテゴリの最新記事