Kizu-darakeのにっきC

みんなに笑顔が戻るといいな。がんばれ!東北(とおほぐ)!

強化外骨格! いい響きだ

2015-09-30 21:58:41 | 徒然日記帳

尾花沢ふれあいまつり だそうです。
ん、
おっ!
パワードスーツの体験あるね。
SF大好きとしてはこの手の技術はどこまで来てるのか
この身体をもって確かめてみたいところ。
・・・どうしようかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お決まりのコースにて

2015-09-28 22:01:37 | XL1200R

なんと今日はずっと晴れてるらしい。
それじゃまた出かけますかね。

道の駅 尾花沢 「花笠の里ねまる」にてどんどん焼き。
甘辛ソースと小麦粉のハーモニーです。

新庄市に入り山香菜房でランチセットを注文。
ラーメン、チャーハンセットにサラダ、つけものに杏仁豆腐も付いてて安い!
お・・・おなかいっぱいwww

秋田県に入る。
小町神社。
さて帰りは宮城県鳴子温泉経由で山形へ帰るか。
このコースはちょい乗りツーリングに最適だな。
ぐるっと回って寄り道して距離300キロほどだしうねうねカーブもあるから(今所々工事中)
「走った!」という充実感もある。

さて、今回のスポーツスターの燃費はリッター20キロってところでした。
あら伊達な道の駅でトイレ休憩。
夕方から気温がぐっと下がるのでウィンドストッパーを革ジャケの中に着こむ。
KADOYAのナイロンジャケだがメッシュ裏地が付いててけっこうあたたかくて頼りになる。
ヘルメットのシールドもミラースモークからクリアに換装。
日が陰ると見えづらいし風が冷たいから開けっ放しで運転が辛いしね。
目が痛い。

昼は汗ばむが朝夕が寒くなってきた。そろそろ防寒インナーの準備かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載工具はインチとミリの連合軍

2015-09-24 21:10:51 | XL1200R

このままだと車載工具ってドンドン膨れ上がる?

そばにあったダンボール箱に作業した箇所と使った工具。
どこにどの工具を使うのか気づいた所をメモしてみた。

あれれ、以外に使ってない。
マフラーいじってない分でかいスパナは出番無しだし。
トルクスレンチはT-25しか触ってない。
出先でT-45なんて使う時来るのか?

意外と持ってく工具はコンパクトにまとまった。
デイトナの車載工具のトルクスレンチはL型レンチなので不安。すでにT-25は砕けたし歪んだ。
なのでビットタイプに交換。
(10年前に買って忘れてたトルクスビットが見つかった)
あとは各ソケットレンチも揃えればいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mすてとラーメン

2015-09-23 21:15:40 | 徒然日記帳

今日は仕事だったわけでMステ録ってある。
どこよ、どこよ、早回し早回し・・・
おわっ!ホントだ!出てる出てるwww
タモさんドン引きしてるwww
しかもよりによって千本桜とかオレあまり好きじゃないけど・・・まぁいいwww
1曲だけ?
1曲だけなの?
他のゲスト削って10曲ほどダメ?もう12時間スペシャルでもいいよwww

まぁいい、初登場だし、瞬間視聴率を上げたらしいしな、さすがはミクさんよwww
----------------------------------------------
仙台からの帰り道、渋滞に挟まれた。

行きも地獄、帰りも地獄、ここは48号線、ラーメン屋というオアシスに逃げ込む。
店のテレビのニュースで利府町で「嵐」のコンサートが有ったことを知る。
なるほど、この渋滞の正体はこれか!

味よし 愛子分店で味噌ラーメンを頂く。
おっ!スープが白い、レンゲを裏返すと・・・にやり、辛味噌っ!!
すごく腹すかせてたので餃子とご飯も注文。
次来た時は何食べようっかな。
この味は好きな味なのでまた味噌でもいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシュラン コマンダー2

2015-09-22 22:43:52 | XL1200R

スポスタのプリロードを一番弱いとこにした結果・・・・
結構尻が下がります。機敏さがないというか「あれっ?違うなぁ」という感じ。
フニャッとしててどうも個人的に好きになれません。

今日はプリロードを最強にしてみた。

といっても3段階しか選べないわけだが。
跨ると腰が上がり固い印象がアメリカンよりネイキッドバイクっぽく感じる。
ん! 来たな、これだ。

走りだしてすぐにわかった。
機敏になりホントにスポーツバイクらしい動きになる。
やっと普通になった。
こっから上の調整がないのが残念。

ちなみに履いてるタイヤはミシュラン コマンダー2
クルーザー用に開発された最新型らしい。
雨に強くスポーティーな走りと長持ちにもこだわったミシュランらしいタイヤだそうな。
うねうねカーブもけっこうなペースで走れるよね。

外見もスポーツバイク用っぽい。

納車すぐ雨の日も不安なく走れたのはこのタイヤの感触のせいだったかも。
ただしコンビニとかに雨宿りとかしてタイヤが冷えた時の発進で
段差や溝のあるコンクリートブロック上でヌルっと来た時はビクッとなるwww
ただでさえ低速トルクの塊みたいなバイクだしいままでとは違う乗り方を心がけていかないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンとばんじーの思い出と

2015-09-20 23:47:49 | XL1200R

天童にぶらぁ~
勝蔵ラーメンに行ってみた。


やわらかチャーシューともやしたっぷり、かつくらラーメン。気づくとスープまで飲み干してた。
ふぅ~ ♪

ナビと新品ライトバルブでの試し乗りです。
配線の不具合はないか? そしてもっとこのバイクのことを知っておきたいので
このまま寒河江に行き112号線で西の方を走ってきました。

大丈夫だ!問題ない!
ライトも明るいしナビも問題なく起動、不安定さはみじんもない。
スポスタにつけたYAMAHAのツーリング袋、だってこいつがサイズ的にちょい乗りに最適なのです。
バイクの細かいネタは後にしてと

懐かしいなぁ・・・(バヌアツってゴムじゃないんだよね・・・たしか)

34メートル真下か・・・・・(マジ怖え・・・・)

お、思い出したゼ・・・・
たしか悲鳴は「ふおおおおおおおおおおおお」だったようなwww
最後放心状態でボートに移って足取り重くて階段登るの大変だった。

この動画好きです。
ウエェェェェェェェェイ!!!(ブレイド)
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!! (ダディ)
あかんやつや・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと休みに入ります。 ナビとかライトレンズ清掃とか

2015-09-19 23:37:48 | XL1200R

明日から3日間ほど連休になります。
が、疲れた・・・ちょっとドリンク飲んでスポスタいじりしてた。
ちょっとやべぇwww 寝よう。

●ナビをつけた。電源はヒューズより。
●スタンレーのH4バルブに交換。光が白っぽくなってカッコいい。ポジションランプも変えたくなるね。
●ライトのレンズ内側清掃。ほんとにハーレーって内側曇るんだね、ここどんよりしてるとカッコ悪い。

今日はこんなところかな。
そのうち詳しく載せたいけど気分しだいかな。

いやぁ、バッテリー外すのにてこづった。
バッテリーを固定してる金具のボルトがボックスじゃないと無理なようで・・・
あれれれ、11ミリで代用できたwww

スポーツスターは隙間だらけのバイクなので意外と作業しやすいかなと思ったが
シート下はぎゅうぎゅう詰めで特にバッテリー関係は外付けの余裕がない。
次シガーソケットにいきたいがナビの配線の取り回しをもう一工夫しないとごちゃごちゃになりそうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーターの位置をあげてみた。

2015-09-16 21:00:33 | XL1200R

シルバーウィーク?
あっ!! しっかりと忘れてました。というか休めるのだろうか?仕事いっぱいいっぱいだなぁ~。
雨ならお気に入りのパーカー着てコーラとポテチとモンハン。(どちらかというとコーラよりドクペ派)
晴れたら、 そりゃ決まってますよね!
どこ行こうかな?


---------------------------
このスポーツスター XL1200Rの特徴である2連メーターです。
私は気に入ってます。
が、
ナビをつける場所によってインジケーターランプが見えづらくなってしまいます。


大きめのナットをスペーサー代わりにして1センチほど上げました。
純正はハンドルライザーにメーター取り付けなのですが
このバイクは前オーナーがハンドル変更の際に社外メーターステーに変更しておりました。

取り付けはライトバイザーと一緒のボルトですね。
外すとライトがゴロッと落ちちゃうのでガムテープか何かで仮固定してからの作業が安定してます。


おっ!ちょっと雰囲気が変わりましたね。
若干メーターとライトを離すことでかえってバランスのとれた表情になったと思いますよ。個人的にwww
そして空いた分だけ手が入りやすくライトバイザーが磨きやすくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルト・ナットゲージ

2015-09-15 21:25:48 | XL1200R

ボルト・ナットゲージを手に入れてみた。

先週はこのボルトは何?とミリとインチのスパナを広げてどれが合うのか一つ一つ確かめていくという
えらい馬鹿なことに時間を食った。
大体メインとなるサイズとかがわかってきたところだがこういうものがあるとえらく助かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアフェンダー インチ、ミリ混在?  

2015-09-14 22:56:57 | XL1200R

ナンバープレートステーを純正に戻しデグナーのツールバックを取り付けた。
これで工具と盗難防止バーロックを積み込める。
画像が暗くて良くなかったため後で紹介したいです。


日曜日はずっと雨だったため車庫の中でいろいろ弄ってることにした。
ずっと耳鳴りと鼻水と気だるさが取れず昼間寝込んだら全快した。
風邪ひいてたのかも。
ここ最近、耳栓せずに仕事してたのも悪かったかも。
寝不足だったのかも。


これで前後のリアフェンダー固定ボルトを荷掛けボルトに交換できた。
シーシーバーは取り外した。
だって個人的にスッキリした感じにまとめたかったので。

あれ!
ん?
使用した荷掛けボルトは kijimaの製品で
サイズ 5/16インチ 18山(ホームセンターで売ってるネジと溝が合ってました)

先に使用されてたナットが合わない。
悩む、考える、程よく凹む。

そうか!
ライザーの時もそうだったけど
ハーレーパーツの社外品ってバイクに直接取り付ける場所はインチサイズだけど
そうでない場所はミリサイズになってた。
ゴチャゴチャパーツを盛っていくとインチとミリ混在しまくってわけわからなくなってくる。
リアフェンダーなんか純正ウィンカー以外ならボルトとナットで挟み込むだけだから
別にインチじゃなくてもいいわけだ。
前オーナー、混ぜ混ぜしたな。

しばらくして・・・・
買ってきた!
近所のホームセンターにインチナット売ってた!
5/16インチナット売ってた!
そしてバラバラだったリアフェンダー内のナットを統一したさ。
ん~きもちいい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする