----今年初のZR-7Sねた----
ガサゴソ・・・・
作業してるとバイクカバーがもそもそ動きます。
ネコたちがカバーの中が気にいったらしくZR-7Sはこいつらの小部屋と化してるようです。
カバーをめくってみると、
あれ、
左のウィンカーが外れてる・・・・
ネコのいたずらじゃなさそうだしよく見てみると一度外れたような形跡あるから
前オーナーがこけた時の負の遺産w
ま、
いじるネタが増えたと思えばいいか。
----中国か!きっとオフロード天国なんだろうな----
自分のブログが中国の方にリンクされてましたので
こっそりと覗きにいってきました。
さて、何書いてあるんだろ?
・・・・
・・・・
読めない、
まったく読めません!中国語難しすぎますw
あ、翻訳機能があるじゃないか!
でも
GoogleやYahooの翻訳使ってもよくわからない。
が、なんとなく空気は読めたぞ。
うちのブログの看板記事(一番のアクセス数がある)の
トリッカーの足回りをセロー250に交換する例の記事のことです。
→【2007年5月掲載】作業風景その1
(今自分で読むといろいろと文章を直したくなる記事ですねw)
この記事について
中国のこの方は自分のトリッカーのホイールを
前後21インチ18インチに交換することにすごい興味があるようです。
と同時にこのブログは大人な画像と子供っぽい画像が渾然として不思議だとかw
これは仕様です!
「なんでタイヤ大きくする必要あるの?」という疑問の方もいましたね。
「タイヤ選べないからだよ!」という意見出してくれる方もいました。
自分は面白そうだからという理由ですね。
さしたる特別な理由は無いのですがこの年に初めて参加したイベントで
かなり痛い目をみたというか貴重な体験ができたのでホイール交換は正解でした。
→【2007年6月掲載】プレイーハトーブ初日<その1>
公道走行可能なトライアルタイヤ履けるんだもん!
サイフに余裕があれば各種タイヤ試してみたいものですね。
ちなみに驚きました。
中国でもトリッカー売ってるんだ!
知らなかった!
----リアフェンダー出来上がり----
一応、まぁなんとか形にはなったかな。
作業の遅い私です。
グダグダと結局昼過ぎましたw
配線は一からやり直し。
ビニールテープぐるぐるの見た目の悪さが気になり
ハンダ付けと熱収縮チューブをつかいゴテゴテにならないようにしたつもり。
途中で一本に束ねてある。
接続は純正と同じカプラーとギボシです。
とりあえずはこれで良しとするか。
まずは走れるようにしてから後は少しづつ改良していけばいいか。
それでは走ってみましょう!
町の雪捨て場、
雪が無いです。
例年どうりだとここ一面広場になるぐらい雪が積み重なってるのですが・・・・
地元のスキー場、
夜の9時までやってます。
リフトがある!
知らなかった・・・地元民なのに地元のこと知らなかった・・・・