TRITON

自作の不思議な画像とひとりごとと時々ベトナム語のblogです
https://triton2.org

キャリア段位制度

2015年06月29日 21時53分33秒 | ひとりごと

利用者がアセッサーになればいいのに!




キャリア段位のアセッサー(評定者)は同じ事業所の主任クラスがなる可能性が高い

そうすると
業務を的確にこなせて、チームワークに貢献できる職員が高い段位をとりやすそうだ

しかしそこに利用者の立場にたった評価はあるのだろうか


利用者目線で見ていい介護職員が高い段位をとるべきではないだろうか


業務に寄りすぎた介護は本質を見失いやすいものだ
介護は利用者主体だけど
業務は介護職員主体だからね




わたし的には

利用者がいいなと思う職員に「段位認定ポイントシール」みたいなのをあげられるようにして
10枚集めたら初段~
100枚集めたら名人とかしたらいいと思う
利用者の評価を段位に反映させるべきだ


アセッサーのもうひとつの側面
OJTでの指導的側面は既に管理職が果たすべきものである訳だし
アセッサーに負わせなくてもいいだろう


とにかく
高い段位を持つ職員は職員だけではなく、利用者からも選ばれる存在でなくてはならないと思う


ただ、利用者も職員も人間なので、画一的な評価はできない気もする
特に介護の世界は

ある利用者にとってはベストの介護職員が他の利用者にとってはいまひとつな場合もあるだろう

みんな違ってみんないい、のが介護だと思うんだけど

安全安楽で、笑顔で無事に過ごせれば、その関わり方はすべて正解だと思うんだけどな






あともうひとつ連想するのはマークトウェインの「不思議な少年」

明日死ぬかもしれない人を
今この瞬間笑わせたい

自立や在宅復帰を目指して厳しいことするのも
本人が選択したのであればまあいいけど
もし不意に亡くなるのでも
この施設での生活も悪くなかったなと思ってもらえるような関わり方をしたい

在宅復帰できるケースは実際にはまれだし
今後の方向性として施設で亡くなる人はふえていくのだから




キャリア段位制度は業務遂行能力の評価基準にはなるけど
介護職員の
介護の質を担保するものとは必ずしも言えないと思う





ところで介護職にキャリア段位制度を導入するなら
教員とかには導入しないのかな
もうしている?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする