TRITON

自作の不思議な画像とひとりごとと時々ベトナム語のblogです
https://triton2.org

聖進学院なんてその実態は

2018年04月24日 23時13分49秒 | ひとりごと

不良しかいないんだけど

教師もみんなヤクザみたいな感じで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のち晴れ

2018年04月24日 22時13分19秒 | ひとりごと

期待してなかったけど

面白そうだったので見てる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教壇に立つということ

2018年04月24日 21時33分15秒 | ひとりごと

おまえ、先生なんてなめてんだろう



じゃあ1回、教壇に立ってみるといいよ

一時間の授業ができんのか?






って言ってやりたい過去があり





教壇に立つということは
なかなかこわいことなのであり
自分を試されることなとで
授業するってのも才能がいる
芸人みたいな
才能が必要なんだよな
あと準備がね
才能なくても
準備と教材研究でなんとかなるだろうけど
先生って仕事はそんなに楽じゃないぜ


特にこんな時代だから
先生なんて大変だろうなと思うけど




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の正解はひとつじゃない

2018年04月24日 18時28分52秒 | ひとりごと

トランス(移乗介助)ひとつとっても
そのやり方は千差万別で
利用者一人一人によって違うし
その日の相手の健康状態によっても違う
いつもは立てる人が調子が悪いと立てないということもある
さらには介助者の体力や体格も男性と女性でも違うので
利用者の個別性×介助者の個別性
だけ最適なやり方は存在するはずなのだ
学校で教わるのはその基本のキだけだ

大筋では

自立支援であること
利用者の意に沿うものであること
(つまりケアプランに沿っていること)
安全安楽であること

などに注意していれば間違いはないと思うが
これがベストだという介護は
はっきりとは明示できない
在宅復帰を目指してバリバリ訓練してたらポックリ死んじゃった
というケースもありうるから
先を見つつも
もし今日が最後の日だったら
と考えてアプローチする必要もあるのだ



わたし的には
利用者が「ありがとう」と言ってくれるやり方が正解だと思っている

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠祥雄さん亡くなる

2018年04月24日 14時00分00秒 | ひとりごと
まだ若いのになあと思う


私でも名前を知っている野球選手
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする