裏銀座縦走記(ただし双六からは新穂高へ下山)
昨年、その肩まで迫りながら撤退せざるを得なかった北アルプスは水晶岳に今年こそは登頂しようと裏銀座へ
昨年は9月の末で水晶小屋も小屋閉めの真っ最中で、稜線の風も氷のように冷たかった
今年は1ヶ月ほど早くの山行、それでも野口五郎岳の風は強く厳しかった
天気は昼からは雲がかかることが多かったが行動中はよく晴れていた
1日目
夜行バスで七倉ダム(七倉山荘)へ
まだ満天の星が輝くなか到着
標高1500メートル以上のため肌寒いくらい
ここから真っ暗なトンネルを抜けて登山口まで歩く方法もあるが、今回は乗り合いタクシーを利用
ただしタクシーの営業開始(5時)まで屋外で待った
タクシーはノーマルからバンまで3台ほど
七倉山荘に宿泊しなくても予約無しでも乗ることができた
15分ほどで登山口のダムへ
これを歩いてくるのはちょっときつかったかも
登りは北アルプス三大急登、食糧と水を満載しているのでかなりきつい
コース全体が12区画に分けられていて
12番からカウントダウンしていく
途中にどこから見てもなぜタヌキ岩というのかわからない岩もあった
今回は足がつらないようにスモールステップを心がけた
事前に芍薬甘草湯の代用として葛根湯を飲んだ
ところどころで休憩しどうにか本日の宿、烏帽子小屋に到着
ここだけ要予約だった
チェックインして荷物を置かせてもらい
烏帽子岳にアタック
午後から少し雲の予報もあったがまだまだ晴れていた
偽烏帽子を通過して烏帽子岳へ
山頂部はすべて岩という異様だけど面白い形の山だった
クサリ場もあり手も足も使って登るが
そんなに登りにくいわけではない
ただしお腹が減ってへばりそうだったので
途中でお菓子を食べた
山頂では先行していたグループが記念撮影をしていた
自分達も山頂の標識の前でパチリ
2つに分かれた岩の間によじ登りパチリ
大きな角形の岩の上でパチリ
船窪方面の山を背景にパチリ
今年の年賀状はこれでいこうかなという写真も撮れた
小屋に戻って昼食
ご飯のすごく多いカレーライス(1200円)と生がなかったので缶ビール
お腹いっぱいになった
ザックを抱えて部屋へ
トイレと乾燥室を通りすぎ突き当たり手前のはしごを登った大部屋
けっこう人は入っていた
明日はどこまで、とか話しかけてくる人とかもいた
荷物整理し汗でぬれた装備を干して
布団を敷いてひとねむり
夕食は17時半
ところでチェックインしたときのトイレの臭いがかなりきつかったが
その後は臭いがなくなった
一応、匂わないのが通常のようだ
水は有料
連勤のあとそのまま夜行バス、
着いたらそのまま登山開始だったこともあり
初日は疲労困憊
夕食がすんだら耳栓つけて即、就寝した
途中、22時と2時頃目が覚めた
耳栓をしているととても静かだ
そういえば今回は髪の長い
後ろから見ると一見、女の人にも見えるおじさんが
後になり先になりして水晶岳までいた
ガラケーを使っていて
鍔の大きなストックを使っていて
小屋につくと地図を片手に小屋番さんに道を聞いていた
野口五郎岳の山頂ではわたしがシャッターを押してあげた
水晶小屋では寝る場所がわからず困惑していた
水晶岳から降りてくるのにすれ違ったときは
とても満ち足りた顔をしていた
昨日どこかで会いましたか
とその時に聞かれたので
昨日野口五郎でシャッターをと答えた
双六小屋では見かけなかったので
そのあとは別なコースを行ったのかもしれない
つづく
昨年、その肩まで迫りながら撤退せざるを得なかった北アルプスは水晶岳に今年こそは登頂しようと裏銀座へ
昨年は9月の末で水晶小屋も小屋閉めの真っ最中で、稜線の風も氷のように冷たかった
今年は1ヶ月ほど早くの山行、それでも野口五郎岳の風は強く厳しかった
天気は昼からは雲がかかることが多かったが行動中はよく晴れていた
1日目
夜行バスで七倉ダム(七倉山荘)へ
まだ満天の星が輝くなか到着
標高1500メートル以上のため肌寒いくらい
ここから真っ暗なトンネルを抜けて登山口まで歩く方法もあるが、今回は乗り合いタクシーを利用
ただしタクシーの営業開始(5時)まで屋外で待った
タクシーはノーマルからバンまで3台ほど
七倉山荘に宿泊しなくても予約無しでも乗ることができた
15分ほどで登山口のダムへ
これを歩いてくるのはちょっときつかったかも
登りは北アルプス三大急登、食糧と水を満載しているのでかなりきつい
コース全体が12区画に分けられていて
12番からカウントダウンしていく
途中にどこから見てもなぜタヌキ岩というのかわからない岩もあった
今回は足がつらないようにスモールステップを心がけた
事前に芍薬甘草湯の代用として葛根湯を飲んだ
ところどころで休憩しどうにか本日の宿、烏帽子小屋に到着
ここだけ要予約だった
チェックインして荷物を置かせてもらい
烏帽子岳にアタック
午後から少し雲の予報もあったがまだまだ晴れていた
偽烏帽子を通過して烏帽子岳へ
山頂部はすべて岩という異様だけど面白い形の山だった
クサリ場もあり手も足も使って登るが
そんなに登りにくいわけではない
ただしお腹が減ってへばりそうだったので
途中でお菓子を食べた
山頂では先行していたグループが記念撮影をしていた
自分達も山頂の標識の前でパチリ
2つに分かれた岩の間によじ登りパチリ
大きな角形の岩の上でパチリ
船窪方面の山を背景にパチリ
今年の年賀状はこれでいこうかなという写真も撮れた
小屋に戻って昼食
ご飯のすごく多いカレーライス(1200円)と生がなかったので缶ビール
お腹いっぱいになった
ザックを抱えて部屋へ
トイレと乾燥室を通りすぎ突き当たり手前のはしごを登った大部屋
けっこう人は入っていた
明日はどこまで、とか話しかけてくる人とかもいた
荷物整理し汗でぬれた装備を干して
布団を敷いてひとねむり
夕食は17時半
ところでチェックインしたときのトイレの臭いがかなりきつかったが
その後は臭いがなくなった
一応、匂わないのが通常のようだ
水は有料
連勤のあとそのまま夜行バス、
着いたらそのまま登山開始だったこともあり
初日は疲労困憊
夕食がすんだら耳栓つけて即、就寝した
途中、22時と2時頃目が覚めた
耳栓をしているととても静かだ
そういえば今回は髪の長い
後ろから見ると一見、女の人にも見えるおじさんが
後になり先になりして水晶岳までいた
ガラケーを使っていて
鍔の大きなストックを使っていて
小屋につくと地図を片手に小屋番さんに道を聞いていた
野口五郎岳の山頂ではわたしがシャッターを押してあげた
水晶小屋では寝る場所がわからず困惑していた
水晶岳から降りてくるのにすれ違ったときは
とても満ち足りた顔をしていた
昨日どこかで会いましたか
とその時に聞かれたので
昨日野口五郎でシャッターをと答えた
双六小屋では見かけなかったので
そのあとは別なコースを行ったのかもしれない
つづく