「おばあちゃんは、わたしのことが見えるの?」
仕事中に入所者から声をかけられたときに
時々そのように返して
軽く心霊現象を演出してみる
「みんなには見えないんだよ」
ほとんどの場合
「見えるよ、当たり前だろう」
と言われるのだが
なぜスタートは切るのでしょうか?
ゴールだったらテープを切るから
まだわかるけど
おそらく
その由来は英語から来ていると思われる
スタートは英語だ
だから、切るも
もともとは英語だったに違いない
「スタートを切る」
は英語で
「start off」
なのだ
「スイッチを切る」
が
「switch off」
だから
「start off」
は
「スタートを切る」
と訳された
のではないだろうか!
その人自身が
紅茶の中の角砂糖みたいに
いつホロリと崩れてとけて
消えてしまうかもしれないのに
冷たくて甘い水を所望するのは
熱いお茶ではなくて
冷たいものを求めるのは
死に水とは
そういうものなのかなあ
冷たくて甘いあなたの抱擁が
私をつなぐか細いクサリ
ぬ
z
雨の中を歩いて投票してきた
現職ではない人に
ちなみに
宇都宮さんはウツノミヤと読むが
宇都宮と書いてウツミヤと読ませる人は
実在するのかな?
名字の話だけど
あと
山用にシュラフを見ようと思って御徒町へ
今回はとりあえず中に使うシーツだけ買って
カタログを持ち帰ってきた
今年はじめて選挙に参加するaと
現職ではない人に
ちなみに
宇都宮さんはウツノミヤと読むが
宇都宮と書いてウツミヤと読ませる人は
実在するのかな?
名字の話だけど
あと
山用にシュラフを見ようと思って御徒町へ
今回はとりあえず中に使うシーツだけ買って
カタログを持ち帰ってきた
今年はじめて選挙に参加するaと
執拗な追跡を受けて
逃げ回りながら
かくまってもらった民家で
血尿の出る夢
最後、逃げるのをやめて
モニター越しにこちらを監視している
敵のボスに向かって
「殺気の届くところの相手まで斬ることのできる剣技」
を発動しようとして
覚醒
概要はそんな感じだけど
なかなか疲れる夢だった
逃げ回りながら
かくまってもらった民家で
血尿の出る夢
最後、逃げるのをやめて
モニター越しにこちらを監視している
敵のボスに向かって
「殺気の届くところの相手まで斬ることのできる剣技」
を発動しようとして
覚醒
概要はそんな感じだけど
なかなか疲れる夢だった