月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

2月の沙羅の会〜おひな様作り

2024年02月10日 20時58分45秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会

今月も沙羅の会を開きました。
おつとめとミニ法話のあと、歌のコーナーでは、仏教讃歌『あなたがいるから あったかい』を歌いました。
この歌は本願寺派布教使の葦原理江さんが作詞をされ、二階堂和美さんが作曲をされた曲です。毎年5月の母の日に開催される宇和島組仏教婦人会大会の今年のご講師が葦原さんですので、開会式でみんなで歌うこととなり、沙羅の会でも練習をはじめたというわけです。

歌のコーナーのあとは、今月のお誕生日お祝い!
ちょうど今日が85歳のお誕生日のKさんにみんなから大きな拍手が送られました。

そのKさんと娘さんが、今月は折り紙のおひな様の作り方を教えてくださいました。
華やかな御召物のお雛様ができました。
お顔はそれぞれに描きました。いろんな表情があって楽しいですね!

コーヒータイムも和やかに。

今月もおかげさまで楽しい沙羅の会でした。

次回は3月2日(土)午後1時から、芳香剤作りをします!

どうぞお参りください!
なんまんだぶつ……































1月の沙羅の会〜お楽しみ新年会〜

2024年01月27日 22時45分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会

今年も沙羅の会スタートです。

雪も心配されましたが、お天気もよく、みなさん賑やかにお参りくださいました。

お孫ちゃんを連れてお参りしてくださった方もおられました。

お孫ちゃんもすっかりメンバーの一員!

一番前の席でお参りしてくださいました!

今月はお楽しみ新年会ということで、ビンゴ大会を開催!

ミニ法話で「思い通りにならないところに苦しみが生じる」という話をしたのですが、

ビンゴはまさに「思い通りにならない」ことの連続!!

数字を読み上げるたびに、歓喜の声とため息が聞こえます。

でも、まあ、和やかにビンゴ大会も終わり、カフェタイム!

美味しそうなケーキを選ぶのもワクワクドキドキ!

おしゃべりもはずみ、楽しいひとときとなりました。











次回は、2月10日(土)13時〜
可愛いお雛様を作ります

どなたでもお参りください!





12月の沙羅の会〜蓮のお花作り

2023年12月02日 22時36分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会

今月も沙羅の会を開きました。

5月から作り始めた不織布の蓮のお花。いよいよ総仕上げです。

報恩講にお供えをして、お参りしてくださった方々にお下がりとして差し上げます!

お内陣におかざりして、その後いろんなお宅のお仏壇にかざられると思うと、みなさん喜びいっぱいで作業してくださいました。

花弁は2500枚折りました。一人ひとりができるところをできるようにして協力して仕上げました!

報恩講が楽しみです!(12月16,17日ご講師は深水健司先生です)

寒くなったので、おやつはおでん!

おでん大根をたくさんいただいたので、前日からコトコト炊き込みました。なかなか好評でした~。

今月も楽しい会でした。

なんまんだぶつ



















11月の沙羅の会〜蓮作り〜

2023年11月11日 21時57分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会

今月も沙羅の会を開くことができました。

今月も報恩講にお供えする蓮のお花をみんなで作りました。

適材適所。

一人ではじめから仕上げまでできなくても、みんなで力を合わせて、できることをしながら作っています。

全部で70個のお花ができそうです!

2240枚の花弁もみんなで手分けして折りました。

お家に持って帰って折ってくださった方もいらっしゃいます。

来月の沙羅の会でいよいよ仕上がります。

今月も楽しい会でした!

なんまんだぶつ‥





























10月の沙羅の会〜蓮のお花作り〜

2023年10月21日 22時17分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会

久しぶりの沙羅の会!(9月は都合により休座でした)

秋晴れの空の下、にぎやかにお集まりくださいました。

おつとめとミニ法話のあとの手しごとは‥‥‥報恩講のお供えの蓮のお花作り。

今回から組み立て作業に入りました。

思った以上に難しいお花作り。

みなさん、それぞれにできるパートを担当してくださって、一つのお花が完成します。

おぎないあって、褒めあって、知恵を出しあって、

そんな雰囲気の沙羅の会です。