8月の沙羅の会〜花びら作り〜 2023年08月07日 22時18分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会 今月も沙羅の会を開くことができました。おつとめとミニ法話のあとは一恵先生に「椰子の実」を独唱していただきました。美しい浜辺を想像しながらお歌を聴くと、波の音も聞こえてくるようでした。手しごとは、今月も蓮の花びら作り!まだまだたくさん要るので大変ですが、皆さん楽しそうに作ってくださいました。そろそろ組み立ても始めています。できあがりが楽しみです。
7月の沙羅の会〜花びら作り 2023年07月08日 21時04分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会 今月も、沙羅の会を開きました。おつとめ、朝顔をテーマにしたミニ法話、お誕生お祝いのあと、今月の歌のコーナーでは、スターダスト・レビューの「7月7日」をみなさんに聴いていただきました。切なくてとてもいい歌なのです。会えなくなった人をずっと探し求める想い‥‥切ないですね。今月の手しごとは、先月に続いて蓮の花びら作りです。みなさん、手慣れた様子。本堂は大型扇風機を回していますが、それでも今日は蒸し暑かったです。こまめに水分補給、甘いお菓子もいただきながら、手しごとをしました。テイクアウトお斎の炊き込みご飯も好評!今日のトッピングはオカヒジキの和え物でした!お蔭様です。ありがとうございました!
6月の沙羅の会〜蓮の花弁作り〜 2023年06月24日 19時10分45秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会 昨日の常例法座に続いて、今日は沙羅の会を開きました。おつとめとミニ法話のあとは、6月生まれの方のお祝い!今日はちょうどMさんのお誕生日だったので、一恵先生に「HAPPY BIRTHDAY」を歌っていただきました。素晴らしい歌声と皆さんからのおめでとうの拍手にMさんは感涙されました。大勢でお祝いできてよかったです!今月の手しごとは、蓮の花弁作りです。不織布は扱いにくいのですが、切る人、折る人、貼る人と作業を分けて作りました。今年の蓮は花びらが多くて大変ですが、報恩講までに楽しく仕上げていこうと思っています!おやつタイムも楽しく、お斎の炊き込みご飯も美味しそう!今月もおかげさまでした。なんまんだぶつ‥‥また来月お待ちしています!
5月の沙羅の会〜蓮の葉作り 2023年05月15日 22時43分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会 午後から沙羅の会を開きました。午前中、義父の病院の付き添いで帰るのが遅くなったのですが、メンバーさんが早く来てくださり、炊き込みご飯作りもお茶の準備も手早くしてくださってました。ありがたいことです。午後1時からおつとめ、ミニ法話。そして、今月の手しごとは、報恩講にお供えするための蓮のお花づくりをしました。と言ってもパーツがたくさんあるので、今日のところは皆で葉っぱを作りました。ロール紙を10センチ角に切る人、半分に折る人、角を折る人、皆さん、自分のできるところをしてくださいました。来月は、花びら作りです。さて、どんな蓮のお花ができるでしょう!おたのしみに!なんまんだぶつ‥
4月の沙羅の会〜ちいさなお経本作り〜 2023年04月15日 22時35分00秒 | 徳正寺仏教婦人会 沙羅の会 雨降りの中、皆さまようこそお参りくださいました。今日は、松山市得法寺坊守さまが来てくださり、ちいさなお経本を作りました。得法寺さまの寺報は坊守さまの手書きです。その中にあるテキストをコピーして、切って、折って、貼って、の作業で、手のひらサイズのお経本ができるのです。サイズはちいさいですが、文字は大きくて読みやすく、意訳もあるのでとても使いやすいです。お墓参りのときや、携帯して折々に読むのもいいかなと思います。テイクアウトお斎は、筍づくし。昨夜から炊いて味を染ませた筍は上出来でした。カフェタイムのお菓子は、京都団参のお土産でした。今月も楽しく和やかなひとときでした。なんまんだぶつ‥😊