月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

寺報のはなし

2017年10月23日 00時57分44秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


徳正寺の寺報【月のひびき】40号を持って、ご門徒講中のお取越し報恩講のご縁をおつとめさせていただいています。

年三回の発行なので14年目に突入したわけです!

ささやかなお便りですが、少しでも阿弥陀さまのこと、親鸞さまのこと、お寺のことを知っていただければなあ、という思いで作っています。

先日お参りしたお宅の90歳のおばあちゃんは
「初めから全部取ってありますよ。それで、時々出して読むんです」
と、嬉しいことを仰って下さいました。

ものすごく励みになりました。

明日もお取越しのお参りです。

一軒ずつ手渡しでお届けします!

「ほら、うつくしい月のひびきが響きながれているでしょう」

霤のはなし

2017年10月22日 01時01分31秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


外は雨

こんな日は調べ物!

と、漢字辞典を開いて‥‥

一つ調べると、その字に関連した字をひいて‥

ひいて‥ひいて‥

つい漢字辞典サーフィンに熱中してしまいました

雨冠の字もたくさんあります

霈は「おおあめ」という字!

初めて知りました

「うるおう」という意味もあるようです。

台風の霈が心配です

うるおうくらいなら良いのですが‥

今夜は霤(あまだれ)の音でも聞いて眠りましょう

そういえば、

称名は霤が跳ね上がっているようなものだ

と、今日読んだ本に書いてあったな‥

なんまんだぶつ‥なんまんだぶつ‥

おやすみなさい



手作りのはなし

2017年10月20日 23時03分57秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


お取越し報恩講のご縁でお参りさせていただYさんは来月90歳になられるそうです。

Yさんは手芸が得意で、毎年、徳正寺のいきいき☆かがやき展に手作り作品を出品してくださっています。

今年は可愛いお帽子のブローチを作っておられました。

1つ1つ、お花やリボンのデザインも違うのです。

ディテールまでこだわるYさんはすごい!!です。

見習いたいな〜〜

座布団のはなし

2017年10月19日 22時12分07秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


今日はH講中のお取越し報恩講。

お参りしたお宅のお仏壇の前にに可愛いお座布団が敷いてありました。

「去年、坊守さんが来られると思って仕立ててたんだけど、来られなかったでしょう。よかった!今年は座ってもらえて!」

可愛いお花の生地で奥さんが縫ってくださったのだそうです。

一年以上前から‥‥

そんな風に私のことを思ってくださっていることなど、今まで知らずにいました。

思って、思って、思って、思って‥‥

私が安心して座ることのできるお座布団のはたらきと同じように

奥さんの思いをいただいたご縁でした。

ありがとうございました。

なんまんだぶつ(^人^)

お取越し報恩講のはなし

2017年10月18日 21時16分01秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


ご門徒講中のお取越し報恩講がスタートしました

初日はK講中。

お座を仕立ててくださるお宅にお参りに来られたSさんが、お仏間に入るなり、畳に手をつかれて
「今日は親鸞聖人のご法事で」
と、ご挨拶されました

そのお姿を拝見して、今、ご門徒のお若い方々の中で「親鸞聖人」と敬い仰がれる方はどのくらいいらっしゃるだろう‥‥と、ふと思いました

歴史上の人物として、その名前は知っているかもしれないけれど‥‥

きちんとお伝えし、親鸞聖人のおかげでお念仏にあえたことを喜ばせていただこう!

そう思ったお取越し報恩講ツアーの初日でした

なんまんだぶつ(^人^)