今朝方、ライブカメラで見た海はベタ凪。心が騒ぐ!。
意に反して仕事の片付けが長引き、海には入れたのはPM5:50分チト遅い。
当初、海の色から判断して大北の河口でシーバス狙いかと思ったが、食すことを考えると、福島原発からなるべく離れたほうがいいかと思い、赤浜へ入釣。
しかし、残念ながら、ここと思えるポイントが無い海。熱いリーチは来るが、魚群が来ない感じ。(分かんねぇか)
しょうがなく、大雑把にランガン。しばらくして、沖に白波ができる箇所が2つ。その間がなんとなく怪しい。
まず、北30度にキャスト。続いて南30度にキャスト。仕上げに真ん中を通したら、あっけなくガッ、ゴッ ゴッ!まぎれも無い半年ぶりのヒラメの当たり。「フック二本は入ったな」安心して、初ヒラメの感触を楽しみつつランディング。
その後、一度だけスピンドラフトをフォールさせ、巻き始めにコンと来たが、当たりかどうかは微妙なのが一度きり。
まぁ、今シーズン2度の釣行で、実釣時間は2時間弱。(相変わらず不真面目なオレ)それでも一枚釣れたのだから、御の字だぜ!。
水温も十分な感じがしたし、魚体も肉厚で餌を食い込んでる感じだから、場所さえ見つければ、暴釣あるかも!。
茨城県北も完全に開幕ですな。ヒットルアーは、ジャクソン
アスリートMDSダブル赤金。夕マズメには、いつもいい仕事をするのだ。
久しぶりに波よさそうなのでサーフへ出撃。 このところ大津でイワシが、釣れ始まったので期待できそうだが、これといったポイントが無い。サーフにはオイラ一人。後一日ぐらい、凪が続けば、いいヨブが出来そうなんだけどな。
唯一離岸流ポイントが在るが、水深があるし波化があるので、ミノーオンリーのオイラでは、攻め切れずに諦めた。「ワームなら釣れるだろうな」。
ランガンしてみた方向
移動開始した頃、そのワーム釣法のおっちゃん登場。残念なことに浅場を攻めている。「あっちの離岸流がお勧めですよ」と言おうかと思ったが、大きなお世話かなと思い、挨拶だけ交わして移動した。
1時間程ランガンして、さっきの離岸流を見るとワームのロングハリスズリ引きおっちゃんに引ヒット。この時点で風雨が強くなり終了。
ちょっと、攻めあぐんだ感があるが、安心して食べられる魚が釣れる訳じゃないので、「自分の釣り型にはまった魚だけ取ればいい」みたいな感情があって、全力を出し切れないな。
何の心配も無いなら、今日の状態なら何とかして、1枚ひきづり出せる自信はあるんだけどな。
でもこれで、茨城県北も開幕かな。