自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

毎年恒例の梅干し作り

2019-06-27 10:16:22 | 日記

 和歌山から完熟南高梅10㎏が届い

た。完熟なので良い香り。

完熟梅の梅干しは、完熟した実の香り

が梅干にも残るので、塩味酸味だけで

ない果実の風味が味わえます。

ハチミツ漬けは甘ったるいし、紫蘇カ

ツオ漬けなんて味が悪い。邪道だ。

 

梅干は、ユカリも作るので赤紫蘇を入

れたものが一番だ。10㎏の梅に2㎏

の海塩を使い、梅雨明け8月中頃の晴

れ間に3日ほど干してやる天日干し、

これに限ります。

 

作り方としましては、梅を木から摘ん

でもヘタが残ってるので、このヘタを

爪楊枝などで取り除きます。

ヘタは取らなくても良いですが、梅干

にしても堅く残るので、食べるときに

除かないと食感は良くありません。

後は、樽に海塩を振り撒きながら梅を

詰めてゆくだけです。

今年は、荒塩でなくパウダー状の塩を

使って見ましたが、良く馴染むように

思います。

数日後には梅酢が上がって来ますから

赤紫蘇を入れて染めていきます。

 

塩まぶして赤紫蘇入れて放置。

8月に3日ほど干して瓶に詰めて終了。

まあ、簡単なもんです。

簡単と言っても、そこには説明しにく

い経験値の蓄積が残りますので、

手作業の面白さがある訳です。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする