自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

月末は焚火でピザ

2017-04-30 09:42:15 | 日記

 パン生地は自家製だ。小麦粉と塩と砂糖、ドライイース

ト少々とオリーブ油かバターなどを入れ、ぬるま湯を加減

しながら混ぜ込んで、こねて叩いて揉み込んで、これが楽

しい一仕事です。

2時間ほど発酵させると倍に膨らみますが、フワフワにな

ります。これを切り分けて2次発酵させたものを薄く延ば

したものがピザ生地です。時間はかかるが超簡単です。

自家製ピザはこのとおり、カリカリサクサクです。ドラム

缶釜で2分で焼けます。5月は肉焼に挑戦です。

ではでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の時節です植えるべし

2017-04-29 16:44:27 | 日記

 植物というものは生きるサイクルと言いますか時節と

言いますか適期があります。野菜などもそうで、その適

期を逃すとうまく成長しないということがあります。

夏野菜は今という時節を逃すとうまく育ちません。

ホームセンターや苗屋さんを回って今回仕入れたのは、

サツマイモ、キュウリ、トマト、シシトウ、トウガラシ

茄子、トウモロコシ(種)、ちょっと早いニガウリ一株

を植えました。早いもので7月から秋まで収穫が楽しめ

ます。

どうでもよい庭木にお金を使うなら、伐採伐根してお庭

を畑に変えて菜園を楽しむ、良いものですよ。

人間どこまで行っても食い気です。一銭の得にもならない

木を嫌々手入れするなら、家庭菜園お勧めします。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は半日剪定日和

2017-04-28 16:20:06 | 日記

 人の思いそれぞれの剪定依頼があります。剪定してと

言われれば、淡々と作業するだけです。今日は空き家の

剪定で気楽なもんで、毛虫もいないし蚊もいない湿度も

低くて汗も気にならない、こんな気候は今だけですが、

有難い時間です。8月の炎天下なんて体が動かないから。

明日は、夏野菜の植え付け準備だな。

トウモロコシ、トマト、ナス、シシトウ、ニガウリを植

えようか。

ところで、探索蜂が来なくなって数日が経ちましたが、

なかなか来ないね。気長に待つしかないんですが、新

たな一手を模索せねばと思案してます。巣箱の位置が悪

いのか、巣箱が新しすぎるのか・・・・。

分蜂は夏にも起きるそうなので、もう2~3箱新たに据

えて待つとするかな。

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑のお伊勢参り

2017-04-25 19:20:20 | 日記

 植木屋は4月は暇です。骨休め期間です。なので、行楽

を兼ねてお伊勢参りに行ってきました。

伊雑宮に参り、外宮内宮と順に参らせて頂きましたが、新

緑が綺麗で気候も程良く、この時期にお参りしたのは初め

てでしたが、一番良いかなと思います。夏は暑いし冬は寒

いし、連休は人ゴミだし、嫌なことばかり。

ガラガラの特急列車は快適で静かで良いもんです。

平日万歳です。

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫対策始めましょ

2017-04-24 16:42:54 | 日記

 毛虫対策と言っても、まあ、まめに庭木を見回るしかあ

りません。

今日、ビワの木に毛虫が出始めました。まだまだ小さくて

1cm程度ですので葉を食害する力はありませんが、放置

できないので、シュッとキンチョールで殺しました。

噴霧器を買って薬剤をセットして置いて、見つけ次第対応

するのがベターです。大量に発生してから「植木屋さん消

毒して」と電話してきてもすぐに行けない場合や、風が強

く周囲に飛散してしまう日だったり、雨でもダメだし、お

隣さんの洗濯物が邪魔だったり、薬剤恐怖症のヒステリッ

クな人がいたり面倒なことが多いので、剪定屋さん消毒は

嫌いです。

なお、5月~6月は、チャドクガ(毒毛虫)が椿や山茶花

に発生する時節となりますのでご注意ください。葉裏に密

集して発生し、徐々に拡散していきますので、見回りで発

見してすかさず処分しましょう。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探索ミツバチが来た

2017-04-22 17:53:26 | 日記

 全国的に分蜂報告が上がっている日本ミツバチ界隈であ

りますが、我が家では初めてこの3月末に巣箱を設置しま

して様子を見ていたんですが、むむむ、キタ――(゚∀゚)――!!

っていうのは、あくまで探索蜂。2匹で出たり入ったりし

ていて吟味してる感じ。

まあ、どこかに分蜂群があるのだろうし数日から1週間程

の勝負だ。頼むよ探索君。

つづく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木屋道具あれこれ2

2017-04-21 19:11:12 | 日記

 植木屋は、木の剪定の他に伐根や移植、除草作業をする

事が多いのですが、土を掘る削る根を切る作業をすること

が多いということでもあります。

そこで、便利道具として挙げるのが一般に馴染みのない

「小トンガ」という道具です。穴を掘る土を削る、木や草

の根を切ることができ、根や土の塊を叩いて解すこともで

きます。

鍬のようで刃の幅が狭く、柄に対して刃が長いので地中に

深く差し込むことが出来て、狭い場所での作業にも適して

います。タケノコ堀の道具に似ていますがちょっと違う。

お庭に1本「小トンガ」お勧めです。

ではでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭石いじりは面白い

2017-04-20 17:53:59 | 日記

 剪定屋さん造園はやりませんが、もらってきた石をあれ

これと弄るのが好きで暇が出来れば庭の模様替えをしてい

ます。何分手作業なので重い石を少し動かすだけでも一苦

労で、テコでこねながらボチボチやってます。

ちなみに石にも表情がありまして、表裏もある。そういう

見せ所を考えながら据えていく、まあ物好きの世界です。

剪定屋さんは三流の横好きですが、やはり一流のお庭は、

そういう所で存分に石を使って芸を凝らしてます。

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木屋道具あれこれ1

2017-04-19 17:44:12 | 日記

 植木屋の使う道具は様々です。木を切る道具から草を切る

道具、掃除道具まで少しづつ紹介したいです。

この度はガンジキです。神戸市西区、旧明石郡の地域では

熊手のことをガンジキと言います。渡鳥である鴈が飛ぶ様

を形どったものから「ガンジキ」と言われているようです

が、地域を異にすれば通じず一般的には熊手と呼ばれてい

ます。紀元前から6世紀頃にかけて多くの民族が日本列島

に来ていますのでその名残だと思いますが、その民族の言

葉かもしれません。

そんなガンジキがホームセンターでは300円程ですが、

業者が使うには弱すぎて使えないので、補強をします。

扇状の部分をビニール紐で編み、元の部分を針金で縛るこ

とで長持ちしますので、道具を大事にしたい業者はやって

ることだと思います。

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコは大地の恵み

2017-04-17 18:12:02 | 日記

 今日は、この時期恒例でタケノコを湯がきます。旬だし。

皮付きのまま切り込みを入れて鍋に入れ、糠と唐辛子を適当

に入れて湯がくだけです。2時間程度湯がき皮をむき切り分

けたあとは、ワカメを入れて煮込んだり、炊き込みご飯の具

にしたり色々ですが、竹が芽出しする直前というこの時期に

しかできない雨天籠りの暇つぶしには最高で贅沢な大地の恵

みです。

また山椒の若葉が香りが良くてタケノコのすまし汁に浮かべ

て一杯も良いですな。

ではでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする