自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

庭石落ちる

2020-07-25 05:36:14 | 日記

 先日、庭石が落ちたの連絡を受けま

して見に行きますと、デカいのがゴロ

リと、お隣の畑に転がってました。

軽く100キロ以上あるので、割って

片付けることとなりました。

原因はいろいろで、大地の不等沈下や

コンクリート・モルタルの劣化による

割れや庭木の根の肥大等です。

石組みの重心が悪い施工不良もありえ

ますが、何十年も経るとどんなもので

も壊れるもんです。

 

そこで、お庭の泣き所ですが、経年で

庭石やタイル・ブロック・レンガ・コ

ンクリートの割れ等の破損が必ず発生

するということです。

その割れた隙間から雑草が生えて、メ

ンテナンスしないお宅はボロボロにな

ってしまいますから、凝ったお庭程手

入れが肝心となります。

 

そして、除草作業ですが、あちこちか

ら生えてくる雑草類は、躊躇せずに除

草剤を使いましょう。

多年草雑草の場合、根が肥大するので

コンクリートなどの割れが余計に酷く

なってしまいます。

だから、根から枯らします。

小さな噴霧器なら数千円で売ってます

から、除草剤原液を20~30倍程度

に薄めて使いますと、しつこい多年草

も枯れてしまいます。木の場合は除草

剤原液を切株に塗り込めば枯らすこと

ができます。

使用法は、基本的に葉面散布として噴

霧器からの小さな霧水滴が葉にかかれ

ば良いので、多量にかける必要はあり

ません。雑草の小さな内にかけると、

枯れてちじれて無くなってしまいます。

雑草が大きく成ってからかけると、立

ち枯れ状態で残るので、後が汚く除去

しなきゃいけません。

また、地中に染み込んで行く程に多量

にかけると、庭木が枯れますし、除草

剤が無駄になります。参考まで。

 

 

さて、一句

長梅雨の 濡れる葉もとで 虫の鳴く

夜風涼しや 腹巻で寝る

 

ではでは。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする