日々是好日

今日も晴天なり。
どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だと思うことにしてます。
ご一緒に如何ですか?

ピアノ発表会

2020-01-20 11:19:18 | シニアライフ

二人の孫娘のピアノ発表会に、祖父母夫婦が招待されました。

近所の花屋さんで、花束を2つ作って頂きました。

日頃のピアノ教室での練習成果を、みんなの前でお披露目です。

会場内の座席は、ほぼ満員。

主役発表児童の両親、祖父母、両親の従妹、それに兄弟が集まっております。

プログラムは、2時間ほどのピアノ演奏会です。

孫の発表は、17番と27番。妹が先で、姉が後です。

演奏会のプログラムに添って、最初から最後まで拝聴しました。

内容は、素晴らしい一言です。

曲の演奏の上手、下手ではありません。

沢山の観衆を前にして、堂々とした姿勢。

恐らく、幼い児童の心境は、緊張している事でしょう。

それを、どの児童も何処にも匂わすことなく、堂々と演奏を終える。

これって、すごく勇気のいることです。

ピアノ発表会ですが、私の視点は、ちょこっと違ってました。

その素晴らしさに、感動の連続です。

子供たちのピアノ演奏を聞きながら、遠い昔のことを蘇らせていました。

今は、古希半ばですから、かれこれ60数年前のことになります。

私が入学した小学校は、田舎の分校場。そして複式学級。一年生は2年生と一緒の授業です。

夫々、前の黒板と後ろの黒板に向かっての授業です。先生は一人二役です。

一年生は2階級,特進です。頭の良い子が多いです。

そして翌年、学校が分校場から独立校になります。

小学校1年から中学3年生まで、一貫教育の場となりました。

校舎が新築され、音楽室には見た事もないグランドピアノが設置されてます。

若い女性の音楽担当の先生も赴任してきました。

山村の田園にピアノの音色が響き渡ります。

田舎の農夫たちには、聞いた事のない音色です。

この若い先生から音楽の宿題が課せられました。

「次の音楽の時間で、独唱してもらいますので、何でもいいから練習してくるように」

人前で歌ったことなどない児童です。

クラスは学校で最も少ない14名。男子児童8名、女子児童6名。

誰もは、人前で歌うことが嫌で嫌で、不安が募ります。

口には出しませんが、児童みんなの気持ちは一緒です。

クラスのガキ大将が、何を思ったのか?

音楽室の内から入口のドアに桟をして、音楽担当の先生を中に入れないようにしたのです。

これで、課題の独唱をしなくて済んだと思ったのです。

それほど、嫌で嫌でたまらなかったのです。

その結果、どうなったと思います?

その音楽担当の若い先生は、騒ぐことなく入口のドアを外して、教室に入ってきました。

「無理な宿題出して、ごめんね!」

先生が、謝ったんです。

これには、ガキ大将はじめ、皆びっくり。不安も解消し、素直ね笑顔が並びます。

それだけではありません。

その若い先生が、独唱してくれたのです。

何の唄なのか判りません。聞いた事もない歌です。

先生の声が、何処からでているのか、不思議な歌いまわしの唄です。

この集落で聞く民謡ではありません。

今思うと、オペラ歌手だったのかなぁ?

素敵な歌声でした。

そして、この若い音楽担当の先生が、赴任して1年後のことです。

この学校の生徒を引き連れて、NHKの音楽合唱コンクール地区予選大会に

出場を果たしたのです。

参加申込をすれば、地区予選大会に出場できたかもしれませんが

この集落の学校では、画期的な出来事です。

クラスのあのガキ大将も、コーラス出場メンバーに加わっていました。

懐かしい思い出です。

その合唱コンクールで歌い終わったと、審査委員の先生方の好評がありました。

褒められた事だけは、記憶の隅にしっかりと残ってます。

合唱コーラス、決して上手だったとは思いません。

参加児童、皆普段着のまんま。ステージ衣装など整えるほど豊かではありません。

「なぜ、あの時、褒められたのだろう?」

未だに解読出来てない謎ですが、

齢を重ねた今思うと、何となく推測できるような気がします。

後日談ですが、この集落から、ある年の民謡日本一が誕生しました。

集落の娯楽は、学校行事の運動会と学芸会。

それに、旧盆の民謡盆踊り大会です。

そんな中から、郷里の誇れる民謡スターの誕生です。

孫娘のピアノ発表会から、とんでもない方向に反れたブログになってしまいました。

 

 

音楽の魅力って、ちょっと違った観点からの感想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高御座と御帳台

2020-01-18 18:18:38 | シニアライフ

国立東京博物館の特別公開「高御座と御帳台」を見学しました。

シニアライフを生き生きと歩む会の交流仲間と一緒です。

シニア世代の交流仲間づくりは、顔と顔を合わせて、お互い相手の存在を感じることが

大切です。

みんな、「きょういく」機会を大切にしてます。

天候不順が続く中、何故かこの仲間達が集うときは晴天です。

これも幸運の女神が見守ってくれてる証です。

何事にも、感謝の気持ちを忘れずに、

身心ともに健やかな日々を楽しんでおります。

高御座は、古代より天皇の即位の儀式に御座として用いられてきた調度品です。

皇室所縁の伝統文化にふれて、皆ご満悦。

見学後は、上野恩賜公園入口のレストランで昼食懇話会。

時のたつのも忘れての談話、延々と続きます。

話題が途切れることはありません。

交流仲間は皆、シニア世代の高齢者。でも認知症患者は一人もおりません。

齢相応に足腰は衰えても、出かける気力は旺盛です。

これが、「きょういく」の効果です。

「出来る時に、出来ることを、皆と一緒に」が合言葉です。

有意義な楽しい一日でした。

 


💛わが町

2020-01-16 18:00:00 | シニアライフ

地元のまちづくり協議会が主催してのイベントです。

地域で活動を続けるグループが一堂に会して、

夫々の活動をお披露目し合うグループ交流会に、地域一般の方も合流します。

地域一体となった「まちづくり交流イベント」です。

ガーデニング倶楽部も出展コーナーを設けました。

お揃いのピンク色のTシャツを着用して、活動内容の紹介に当たりました。

何時もの活動は駅前の花壇の手入れです。

四季折々の花の手入れです。

 

 

 


新春初詣

2020-01-11 07:09:40 | シニアライフ

恒例の新春初詣。

シニアライフを生き生きと歩む会の正月例会です。

シニア世代高齢者の地域交流仲間達が集いました。

参加者全員、日頃の行いが良いものですから、行楽日和の天候です。

誰もが、万の神様に感謝しております。

今年の初詣は、愛宕神社です。

「愛宕の山に入り残る月を旅路の友として」

鉄道唱歌の一節です。

高さは海抜26メートルの愛宕山は都心に現存する名山として著名です。

愛宕神社は「火産霊命」(火の神)を祀ってます。

鎮座は慶長8年(1603年)。

徳川家康公が江戸に幕府を設く折,幕令により建立されたと「参拝しおり」にあります。

正面86段の男坂は急斜面の石段です。

徳川3代将軍家光公が若かりし頃、寛永11年正月、四国丸亀藩士曲垣平九郎が

騎馬にてその石段を登り、社前に国家安泰を祈願し、梅花を手折り騎馬にて

その石段を下り、この梅花を将軍に献じた。

日本一の馬術の名人と称され、その名を天下にとどろかせた。

以来この男坂は「出世の石段」と称されるようになりました。

「寛永三馬術」は講談界では著名な演目です。

シニアライフを生き生きと歩む会の例会イベント参加者募集案内

「新春初詣愛宕神社&講談鑑賞会」です。

シニアライフを生き生きと歩む会は地域交流仲間づくりを主旨に掲げ

活動10年の月日を重ねております。

団塊世代が地域参加に戸惑いを感じていた頃、出来たグループです。

掲げた所期の目的は達成されております。

皆、気心を知り尽くした仲間たちになりました。

毎月欠かさずに開催する例会は、シニア世代の「きょういく」機会の役割を担ってます。

シニア世代の高齢者に「講談を聞く」趣味を持って頂くことを意図して、始めたことがあります。

それが、「新春初詣&講談鑑賞会」企画です。

今回で3回目です。

最初は「講談?」。そんな感じ。

講談師、あんまりテレビ画面に登場しませんから、それは当然かも知れません。

2年目、「また、講談なの?」。年一度の講談では馴染まないようです。

企画幹事として、諦めずにいろいろ考えました。

と言う私も、実は同様なことがありました。

ある人に誘われて、若手講談師の応援団的「講談たっぷり会」に夫婦で通い続けるうちに

趣味を通り越して、若手講談師の支援活動に及んでました。

シニア世代高齢者に講談を行く趣味が加わったら、とても素敵な出来事です。

「きょういく」機会が増えること、間違いありません。

身心共に健やかな暮らしに役立つこと、確信してます。

そんな気持ちで、正月例会企画の立案に当たりました。

講談鑑賞会、いよいよ3年目。

その企画趣旨の成果がが問われ、今後の展開にも影響します。

そこで選んだ場所が、講談界とも深い繋がりのある「愛宕神社・出世の石段」です。

「この石段、寛永三馬術という講談演目で名高いですよ」

現地踏査して、その解説をしても、まだ興味を抱いた様子はありません。

講談鑑賞会は、「お江戸日本橋亭」です。

若手男性講談師により講談会「はやぶさ会」の公演です。

男性ならではの迫力のある高座で、年一度毎回楽しんでおります。

出演する若手講談師は、宝井梅湯、田辺鶴遊、田辺凌鶴、神田山緑。

事前に出演者の一人宝井梅湯さんにメールで、講談鑑賞会開催趣旨を説明し、

相談事をしておりました。

愛宕神社に初詣をし、出世の石段を踏査してから、講談会場に臨みます。

「是非、あの名高い寛永三馬術・曲垣平九郎を講談演目に添えて頂きたい」

会員の皆様には、内緒ごとです。

出演若手講談師仲間達の演出も見事なものです。

シニアライフを生き生きと歩む会の講談鑑賞会の参加者を対象に

興味を抱かさせる気配りが随所に張り巡ぐされております。

企画幹事冥利に尽きる嬉しい感動を与えて頂きました。

「よし! これでいける! 大成功だ!」

勝手に大満足顔してます。

隣の席の家内が、その様子を脇で見ていて

「良かったね、願いが叶って!」

「夢湯さんのお陰だ」

当日、「講談たっぷり会」の世話人の鈴木ご夫妻も同伴してくれた。

このご夫妻の活動に一歩でも近づきたいと、実践してきた事が

3度目にして、開花しそうです。

3時間におよぶ講談公演が終えて、

参加者の皆さんから

「良かった! 良かった!」の感想。

3年続けて参加した講談鑑賞会で、講談を聞く楽しみを実感した様子。

初めて参加された方も、「講談って、こんな楽しみ方が有るんだ!」

そんな雰囲気が漂う場面が待ち受けてました。

この講談「はやぶさ会」。

もう直ぐ、公演00回目の記念すべき開催が予定されてます。

今回のお礼兼ねて、夫婦で出かけたいと思います。