由布院にある金鱗(きんりん)湖です。
温泉と冷泉が沸いていてメダカからタナゴ、ハヤ、鯉などたくさんの魚がいます。
年配のおじさんが小さなタモでメダカを掬っていました。
メダカの他に時々タナゴの子も混じるそうです。
よく見たらギョウトクがいました。懐かしい!!
5センチ位のスッポンの子もいましたよ。
岸に浮いていた浮き草採って来ました。
http://zeno.web.infoseek.co.jp/05pakinrinko/kinrinko.html
温泉と冷泉が沸いていてメダカからタナゴ、ハヤ、鯉などたくさんの魚がいます。
年配のおじさんが小さなタモでメダカを掬っていました。
メダカの他に時々タナゴの子も混じるそうです。
よく見たらギョウトクがいました。懐かしい!!
5センチ位のスッポンの子もいましたよ。
岸に浮いていた浮き草採って来ました。
http://zeno.web.infoseek.co.jp/05pakinrinko/kinrinko.html
紫陽花寺とも呼ばれるこのお寺はピアノ寺とも呼ばれるそうです。
そういえば部屋の中にはピアノが置いてあり、
『上手に弾けたと思う方は持って行って下さい。』
と書いてある張り紙があり、お菓子が置いてありました。
ちなみに紫陽花は2500株あるそうです。
岩には仏様が彫ってありますがわかりますか?
そういえば部屋の中にはピアノが置いてあり、
『上手に弾けたと思う方は持って行って下さい。』
と書いてある張り紙があり、お菓子が置いてありました。
ちなみに紫陽花は2500株あるそうです。
岩には仏様が彫ってありますがわかりますか?
真ん中の大きな石仏は頭が長いこと落ちていて
平成5年に元の位置に戻されたそうです。
臼杵には他にもたくさん石仏が有りこの石仏もそうですが
後から発見されたんですね。
そういえばこの辺りはたくさん岩山がありました。
京都や奈良から仏師を呼んで作らせたということです。
岩山を削って仏様を作るんですから、気が遠くなるような作業ですね。
平成5年に元の位置に戻されたそうです。
臼杵には他にもたくさん石仏が有りこの石仏もそうですが
後から発見されたんですね。
そういえばこの辺りはたくさん岩山がありました。
京都や奈良から仏師を呼んで作らせたということです。
岩山を削って仏様を作るんですから、気が遠くなるような作業ですね。