ポンさん、毎日お疲れのことと思います。
だけど、被災者の皆さん必死に頑張って助けを待っておられます。
ポンさんが頼りです。どうかお願いします。
家族や財産を根こそぎ持って行かれた被災者の心情を思うと、言葉の掛けようもありません。
ポンさんの体育会系的なガッツ、セッターで鍛えた戦術組み立て、監督する中で発揮していたリーダーシップや周りの方への配慮、メンタル面もフォロー・・・・そうしたもので、どうか、被災者の皆さんの力になってほしいと思います。
ポンさんならやってくれると信じています。
自分は遠い沖縄にいて、何もできませんが、せめてポンさんと一緒に戦う思いで、ここに様々な情報を記事としてアップし、節電や募金、物資援助等でなにがしかの力になりたいと・・・ささやかですが応援のメッセージを送っている次第です。
このくらいしかできず、すまない想いがしております。
バレーボールの記事についても、今はアップする気持ちにもなれず、今は、ただただ、被災者の方や頑張っておられるポンさんのことなどを思いつつ、仲間と一緒に応援をしている次第です。
mintさんもゆきちさんも、Pママさんも、せれママさんも、いのっちんさんも、皆、私の記事にコメント入れたり、自らのブログにも情報記事をアップしたりして、被災者救援等に関するメッセージを発信しながら、ポンさんの帰りを待っている次第です。
ポンさんと一緒に戦おうという心情だと思います。
どうか、頑張ってください。
自らの健康維持や怪我防止にも留意されながら、被災者の方々の力になってあげて下さい。おねがいします。
我々は、ポンさんの帰りをずっと待っております。
そして仲間は皆願っています。いつか、事態が終息し、また、バレーボールの話ができる日が来てほしい・・・・と、ですね。
まだまだ、福島原発の問題も予断を許さない状況にあり、先が見えませんが、それまで、皆で頑張りましょう。
そして、もっかい、楽しくバレーボールの話をしましょうね。
では、失礼します。
磯野さんの毎日の地震についての記事のアップは
本当に凄い事です。
それにポンさんのボランティア活動も。
私なんて別に被災してるわけでもないのに
毎日の地震の報道や実際の余震、
やるんだかやらないんだかわからない計画停電で
会社の製造が効率よくまわらなかったり
停電中の薄暗い中での作業などで
はっきり言っていっぱいいっぱいで
自分や家族のことだけしか考えられないのに…。
とにかく今私にできる事は
車を使わない、無駄に買出しにいかないくらいしか
考えつきません。
なんて言ってたら
被災地の方に笑われてしまいますね。
東北が復興するまで
なんとか経済がこれ以上悪化しないように
踏ん張らないといけませんね。
みんなでがんばっていきましょう。
ポンさん、お体だけは、気をつけてください。
車を使わない、無駄な買い物を慎む 立派な支援です。
そういう意識を持つだけでも、全然違います。何が何でも、おれたちは被災者の皆さんを見はなさないぞというメッセージを送るだけでも、支えになるでしょう。
今は、不要の手間を省き、救済に集中できる状態を作るよう、私たちは協力すべきと思います。
東京電力の問題も、うちわもめをする時ではない・・・・。うろたえさせないよう、東電の説明をしっかり聞き、今は黙って、しかるべき手を打つべく工夫と努力をする時なのです。
命を張って頑張っている東電の職員もいること、警察、消防、自衛隊等も頑張っていること、それを信じて、今は外野がワイワイ言うべき時ではないですよね。
報道も落ち着いているし、被災者も精一杯の我慢をしている。
決して、外野が無責任な発言して対応に混乱を生じさせないよう注意しないといけませんね。
信じましょう。皆、頑張っているはず。誰一人事故を起こして人を大変な目に合わせようとした人はいないはずですから・・・。起こった事案を事実して受けとめ、そこから、何をするかを考えねばなりません。
人を非難する時ではない・・・被災者を救うための手段を講じることに集中しないと・・・。
なんて言葉をかければいいのか・・正直見つかりません。追い打ちをかけるかのような原発問題。そんな中でも被災者の皆さん、本当に頑張っていらっしゃる。文句も言わずに耐えている。
自分に出来ることは、黙ってTV見てるのではなく行動すること。その一つがボランティア活動だと思って時間の許す限りがれきを片付けています。先日、片づけを手伝っていたらその家の主人から「ありがとうございます」助かりますって声かけられました。私、涙が止まりませんでした。何で被災された人から感謝されるのか、家を失った人が「ありがとう」って言えるのか・・・自分が相手の立場だったら同じことが言えるだろうか・・・被災者の方のほうがよっぽども強い。
一方では、スーパー、コンビ二での品不足、ガソリン不足。一体なにをやってるのか、がっかりです。一日でも早く復興させようと、24H体制での道路工事、電柱、電線工事、水道工事、または工事車両を誘導する方々。皆、休まず必死になっているのに、必死に買い物して何になるのか!!あんな無様な光景を東北地方の皆さんが見たらと思うと、本当に情けない!!
今は痛みを分かち合う時なんです。3食コンビ二のパンを食べている時ではないのです。それだけは同じ日本人として分かって欲しい。久々に磯野さんのブログを読みましたが、いのっちさんの言うように、遠い沖縄からでもこれだけ記事をアップして協力してくれています。また、ここのブログに訪れている皆さんは本当に協力してくれています。心から感謝致します。本当にありがとうございます。
少し話は変わりますが、隣町でママさんバレーの練習試合などでお世話になっているチームがあるのですが、もろに被害を受けその練習体育館が避難場所になっており、現在も300名近くの方々が避難されています。そのチームのメンバーの中で家を失った方も居ます。大好きなバレーがやりたくても出来ないのが現状なんです。私のチームも暫くは練習はしません。同市に避難場所が設置されているので、計画停電の対象外ですが、夜、体育館で水銀灯を付けている場合ではありませんからね。
またいつかここでバレー談義出来る日を楽しみにして計画停電が終了するまで暫くは私もバレーを我慢します。またPCへのアクセスも制限しようと思います。まだまだ私でも出来ることはあると思いますので。
磯野さんへ
毎日の記事アップお疲れ様です。また勇気付けて頂き本当にありがとうございます。上記のように関東地区は計画停電中ですので、また暫くはPCへのアクセスも制限します。私のことは気にせず、落ち着きましたらバレーの記事をアップしてください。被災された方でも磯野さんの記事を楽しみにしている人がいるはずです。勿論私も落ち着いたらバンバンコメントしますから。是非お願いします。
せれままさん、Pままさん、mintさん、ゆきちさん、いのっちさん
皆さんからの励ましの言葉本当に感謝しています。必ずこちらに復帰しますので、またバレー談義しましょうね。
胸を打たれました。涙が出ます。
待ってますからね。
必ず帰って来て下さいよ。お願いします。